派遣で昨年の11月1日から働いていました。契約は1ヶ月ごとで給料明細と一緒に雇用契約書が送付されてきます。
1番最近の雇用契約書の派遣期間は「2011年3月26日から2011年4月25日」*延長の場合あり。ただし、
勤務態度、作業能力、出勤率又は派遣作業縮小によっては延長できない場合がある。[派遣先が派遣受入期間の制限に抵触する日]2014年1月22日

とあります。

派遣契約解除の場合の措置

派遣の起因する事由により、労働者派遣契約の契約期間が満了する前に解除を行おうとする場合には、予め相当の猶予期間をもって労働者派遣契約の解除の申し入れを行うこととする。また労働者派遣契約の契約期間が満了する前に派遣労働者の責に帰すべき事由によらない労働者派遣契約の解除を行った場合には、派遣先関連会社での就業をあっせんする等により、当該労働者派遣契約に係る派遣労働者の新たな就業機会の確保を図ることとする。

とあります。

が昨日4/12に明日から1ヶ月休みで5/20で契約打ち切りになります。
と言われ実質昨日で仕事終わりました。
時給で働いており、有給は5/1から発生するらしいのですが。
他の派遣社員の方は有給があったりが少し払える分だけでも払いたいと言ってましたが・・・
私の場合は5/20で契約が切れるので5/1から発生しても有給の分はもらえないのですか?

この場合は契約違反にはなりませんか?

最近は仕事がヒマで休みが多かったり時短で2.3時間だけの勤務だったからしょうがないと思いますが。
いきなり当日言われ当日で終わりと言うのはいかがなものかと思います。
いくら5/20までは契約しているからといえ納得がいきません。
1ヶ月休みの間の給料保障もありませんし。
雇用保険はかけて頂いてますのでこの場合は失業保険はもらえますか?解雇扱いになりますか?
質問の文面で理解できないのが、現在の雇用契約はいつまでなの? 「2011年3月26日から2011年4月25日」の契約期間なのに5/20で契約打切りと言われるのはなぜ?

上記の疑問はあるけれど 5/20まで雇用契約が存続するものとすれば、4/13~5/20の期間は休業手当(所定労働時間×平均賃金の60%以上の時給)が支払われるべきで、5/1に有給休暇が発生(10日間でしょ)するなら 5/1以降の10日間は有給休暇を充当することで 所定労働時間×平均賃金(または規定の時給)が支払われるべきだと思う。*休業手当と有給消化分の給与が重複して支払われるわけではなく、10日分は有給消化分の給与を適用したほうが金額が大きいということ。

派遣会社が解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払って即時解雇をしない点は、有期雇用契約を厳格に履行しようとしているのか そういう解決法を知らないのかわからないけれど、いずれにせよ代替の仕事の紹介も 何らかの休業補償もなされずに雇用契約が一方的に打ち切られることは労働法規上 問題なのは間違いない。

雇用保険については特定受給資格者(もしくは特定理由離職者)として3ヶ月の給付制限なしに失業給付を受けることは可能。また、休業補償または解雇予告手当について 派遣会社から納得できる説明が得られないようなら、管轄の労働局受給調整事業部に相談すれば法に基づいた的確なアドバイスが受けられるし、または派遣会社に対しても行政指導がされるだろうと思う。
職業訓練校に通う際の給付金について質問します。

今月末から訓練校に通う事になりました。

ハローワークで手続きする際に給付金について説明を受けたのですが、同居してる彼の年収が300以上あるから私が無収入でも給付金は貰えないと言われました。


私には昔トラブルに遭い借金が100万程あり、家賃は彼に出して貰っているとはいえ、今までは傷病手当てと失業保険で借金返済と生活をしてきました。
彼には昔の借金の話しはしてません。
私には貯金はありません。

こういった状況でも給付金は貰えないのでしょうか?


アルバイトをしながら通う事にしていますが、働く事に必死になってしまうのでは?と彼に言われています。


確かに貰えると多少楽になり土日のアルバイトだけでも良くなるのですが。

同居してるとはいえ、他人の彼に家賃も迷惑掛けていくのも悪いので、訓練校に通うのは良いけど生活費どうしようと悩んでいます。


やはり他人であっても世帯主は個々にしてますが給付金は貰えないのでしょうか?


説明が上手く出来ず申し訳ありませんがアドバイスお願いしますm(_ _)m
給付金は雇用保険で今まで掛けてきた保険ですからもらえます。
金額はたぶんすでに日当が決まってますからお手元に受給者票があればお分かりだとおもいます。
学校に行って・・・バイトなんてなかなかできませんよ。
もちろん、バイト代は受給される金額は引かれます。
よって・・バイトしても受給金額以上にもらうのはそうそう無理だと思います。
週20時間以上バイトすると退学の対象にもなります。

給付金がもらえるもらえないとは・・・・
基金訓練ではないですよね?
職業訓練校ですよね?

職業訓練校では問題なく給付金はもらえます・・・。

ただ。。先に回答いただいた方と同じように私も思います・・・

何の学校かわかりませんが、この不況の中、学校の倍率ですら10倍以上と聞きます。
そんな中うかっただけでもありがたいし、学べる環境を与えられただけでもありがたいと思います・・。
働かないといけない環境なら辞退して、就職活動して働いたほうがいいと思います。

このような悩みは学校を申し込む前の段階のように思います。
失業保険について教えて下さい。
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?

できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
maronjijiさんが回答されていますので③の職業訓練について補足だけにします。

まずは何を受講し、どういう職種につきたいのか考えてください。
倍率はかなり高いですし、筆記試験や面接もあります。
質問者の文面を読む限り、意欲が高くないというように感じられますので合格するのはとても厳しいと思います。

退職後、いろいろと手続きが必要となりますのでご注意ください。
関連する情報

一覧

ホーム