出産時について教えて下さい。
私は今妊娠6ヶ月です。
仕事を10月に辞めたので今は旦那の健康保険の扶養に入ってます。
健康保険の扶養に入ってるので出産した時に出産育児一時金が出ると聞
きました。
ですが失業保険を日額3611円以下ではなくそれ以上もらうと保険の扶養から外れると聞きました。(実際計算すると日額3611円を越えてます。)
仕事を辞めてすぐなので失業保険を貰おうと考えてましたが、自己都合の退職なので3ヶ月待ってからの支給?なので今から3ヶ月待って貰うと出産するときには失業保険をもらっていて一時的に健康保険の扶養から外れるということになってしまいます。
なので出産育児一時的はもらえないことになりますか?
こういう場合はどうしたらよろしいでしょうか?
失業保険は出産してから申請しても大丈夫なんでしょうか?
そして旦那の扶養に入ってから一年経ってませんが出産育児一時的はもらえるのでしょうか?(旦那自身はもう何年も同じ健康保険に入ってます。)
ちなみに出産するまで働く気はあります。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
私は今妊娠6ヶ月です。
仕事を10月に辞めたので今は旦那の健康保険の扶養に入ってます。
健康保険の扶養に入ってるので出産した時に出産育児一時金が出ると聞
きました。
ですが失業保険を日額3611円以下ではなくそれ以上もらうと保険の扶養から外れると聞きました。(実際計算すると日額3611円を越えてます。)
仕事を辞めてすぐなので失業保険を貰おうと考えてましたが、自己都合の退職なので3ヶ月待ってからの支給?なので今から3ヶ月待って貰うと出産するときには失業保険をもらっていて一時的に健康保険の扶養から外れるということになってしまいます。
なので出産育児一時的はもらえないことになりますか?
こういう場合はどうしたらよろしいでしょうか?
失業保険は出産してから申請しても大丈夫なんでしょうか?
そして旦那の扶養に入ってから一年経ってませんが出産育児一時的はもらえるのでしょうか?(旦那自身はもう何年も同じ健康保険に入ってます。)
ちなみに出産するまで働く気はあります。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
最初に、失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。
求職者給付は、妊娠、出産、育児の期間において、いくら働く気があっても受給はできません。
ただし、受給期間の延長ができますので、そちらの手続きをしておくと、出産後、働ける状態になったら求職活動を開始することで受給できるようになりますので、ハローワークで相談して手続きしてください。受給が開始されたときに、受給額に応じて扶養をはずす手続きをしてください。
健康保険の扶養に入っている場合は、ご主人に対して家族出産育児一時金が支給されます。。。
扶養から抜けてあなた自身が国民健康保険に入ったとしても、国保より出産育児一時金が支給されます。。
どちらにしても、現在、出産する病院の出産費用に充当されるようになっているはずですので、出産する病院窓口でご相談ください。
病院の費用に充当されずに、現金給付を望むことも可能です。選択できます。
雇用保険の求職者給付になります。
求職者給付は、妊娠、出産、育児の期間において、いくら働く気があっても受給はできません。
ただし、受給期間の延長ができますので、そちらの手続きをしておくと、出産後、働ける状態になったら求職活動を開始することで受給できるようになりますので、ハローワークで相談して手続きしてください。受給が開始されたときに、受給額に応じて扶養をはずす手続きをしてください。
健康保険の扶養に入っている場合は、ご主人に対して家族出産育児一時金が支給されます。。。
扶養から抜けてあなた自身が国民健康保険に入ったとしても、国保より出産育児一時金が支給されます。。
どちらにしても、現在、出産する病院の出産費用に充当されるようになっているはずですので、出産する病院窓口でご相談ください。
病院の費用に充当されずに、現金給付を望むことも可能です。選択できます。
失業保険の認定について質問します。
わかる人だけ回答、お願いします。
失業保険の延長をお願いするにあたり、2回の面接や応募の就職活動を行ってください。
とのこと
ジョブポストや新聞広告から電話しても、一件にカウントされるとの話をハローワークの相談員さんから聞いたんですが、電話だけで履歴書や面接をしなくても一件ってカウントされますか?
どの程度の就職活動なら、失業保険が延長になるようなカウントになるのでしょうか?
電話した日付、会社、担当者の名前を必ずメモしておく話は聞いたんですが、もう決まったからダメです。みたいなのは一件とカウントされないって話でした。
詳しい方、回答お願いします。
わかる人だけ回答、お願いします。
失業保険の延長をお願いするにあたり、2回の面接や応募の就職活動を行ってください。
とのこと
ジョブポストや新聞広告から電話しても、一件にカウントされるとの話をハローワークの相談員さんから聞いたんですが、電話だけで履歴書や面接をしなくても一件ってカウントされますか?
どの程度の就職活動なら、失業保険が延長になるようなカウントになるのでしょうか?
電話した日付、会社、担当者の名前を必ずメモしておく話は聞いたんですが、もう決まったからダメです。みたいなのは一件とカウントされないって話でした。
詳しい方、回答お願いします。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました。
広告の求人への電話でもカウントされるとハローワークの職員が言っているのであれば、正しいのでしょうが、私は”雇用保険受給資格者のしおり”を見る限り、微妙なところと思います。
それは以下だからです
1)求人情報の閲覧→NG(記載があります)
2)応募先への連絡→?(記載がありません)
3)応募書類の送付、面接→OK(記載があります)
ここで、一番大事なのは失業保険が貰える人とは、、
「積極的に就職しようとするきもち」があり、
「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、就職に就く事ができない状態」
という3つの条件が全て重なる場合に給付されるという事です
この積極的という文言を判断するのは、認定日にハローワークに提出する失業認定申告書の内容を判断する職員です。
どの職員の方が申告書を見ても「この人は積極的に就活だ」と判断できる就活をされるのが一番だと思います
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました。
広告の求人への電話でもカウントされるとハローワークの職員が言っているのであれば、正しいのでしょうが、私は”雇用保険受給資格者のしおり”を見る限り、微妙なところと思います。
それは以下だからです
1)求人情報の閲覧→NG(記載があります)
2)応募先への連絡→?(記載がありません)
3)応募書類の送付、面接→OK(記載があります)
ここで、一番大事なのは失業保険が貰える人とは、、
「積極的に就職しようとするきもち」があり、
「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、就職に就く事ができない状態」
という3つの条件が全て重なる場合に給付されるという事です
この積極的という文言を判断するのは、認定日にハローワークに提出する失業認定申告書の内容を判断する職員です。
どの職員の方が申告書を見ても「この人は積極的に就活だ」と判断できる就活をされるのが一番だと思います
妊娠→会社を退職→失業保険
旦那の扶養に入ろうとしたら会社から待ったがかかりました
詳しく教えてください
10年勤めた会社を妊娠を理由に辞めました
予定日は2月です
失業保険をもらえるよう手続きをしようと思い
旦那の扶養に入ろうとした所、旦那の会社から
失業保険をもらう金額が日額3611円を超えると社会保険に入れないと指摘されました
間違いなく日額3611円を超えます
こんな場合国保にしないと駄目でしょうか?
社会保険に入って失業保険を少なめにもらうような事はできないでしょうか?
妊娠4ヶ月でこれから保険証を使う機会が多いためできれば社会保険がありがたいです
旦那の扶養に入ろうとしたら会社から待ったがかかりました
詳しく教えてください
10年勤めた会社を妊娠を理由に辞めました
予定日は2月です
失業保険をもらえるよう手続きをしようと思い
旦那の扶養に入ろうとした所、旦那の会社から
失業保険をもらう金額が日額3611円を超えると社会保険に入れないと指摘されました
間違いなく日額3611円を超えます
こんな場合国保にしないと駄目でしょうか?
社会保険に入って失業保険を少なめにもらうような事はできないでしょうか?
妊娠4ヶ月でこれから保険証を使う機会が多いためできれば社会保険がありがたいです
国保でしょうね・・・。
ただ失業した理由によって軽減措置があったりするので
任意継続にするか国保にするかは試算してもらって決めたほうがいいですね。
それに妊娠してたら失業保険くれないでしょ?
それも確認されましたか?
退職して20日ですよね任意継続
妊娠4ヶ月では受給できないかもしれません。
早い目に確認されたらいいです。
妊娠してて失業保険延長なら社会保険に加入できますよ
ただ失業した理由によって軽減措置があったりするので
任意継続にするか国保にするかは試算してもらって決めたほうがいいですね。
それに妊娠してたら失業保険くれないでしょ?
それも確認されましたか?
退職して20日ですよね任意継続
妊娠4ヶ月では受給できないかもしれません。
早い目に確認されたらいいです。
妊娠してて失業保険延長なら社会保険に加入できますよ
病気の場合の失業保険
失業保険について伺います。医師より躁鬱病で就労不可というサインを受けました。ハローワークには次回行った際にそれを提出する予定ですがもし承認されれば300日間の失業保険が受給されるのでしょうか?その場合でも受給までに三ヶ月掛かるのでしょうか?私は自分では働けると思い込み、窓口には就労可能と意思を伝えてしまいましたが、医師と周囲は到底無理だとの判断のようです。ぜひアドバイス下さい。
失業保険について伺います。医師より躁鬱病で就労不可というサインを受けました。ハローワークには次回行った際にそれを提出する予定ですがもし承認されれば300日間の失業保険が受給されるのでしょうか?その場合でも受給までに三ヶ月掛かるのでしょうか?私は自分では働けると思い込み、窓口には就労可能と意思を伝えてしまいましたが、医師と周囲は到底無理だとの判断のようです。ぜひアドバイス下さい。
雇用保険被保険者期間が1年以上で障害者が離職した場合は300日の受給も可能ですが、躁鬱病は障害者ではないでしょうから該当しないと思います。病気で離職する場合は「特定理由離職者」の認定を受ければ会社都合退職と同じで3ヶ月の給付制限はつきません。
しかし、基本的に働くことが出来ない人は雇用保険の受給はできません。そういった人は働くことが出来るようになるまで受給期間の延長申請をすることをお勧めします。この場合は通常は受給できる期間は1年間ですが最大プラス3年間延長できます。
注)受給期間1年と言うのは退職してから1年間の間に全部もらい終わってくださいというもので、その期間を過ぎた分は失効します。
しかし、基本的に働くことが出来ない人は雇用保険の受給はできません。そういった人は働くことが出来るようになるまで受給期間の延長申請をすることをお勧めします。この場合は通常は受給できる期間は1年間ですが最大プラス3年間延長できます。
注)受給期間1年と言うのは退職してから1年間の間に全部もらい終わってくださいというもので、その期間を過ぎた分は失効します。
失業保険について
現在週3パート(派遣社員)で雇用保険に入っています。
・期間は1年半加入
派遣先が今の派遣会社(A)の契約を終了するため辞めなくてはいけません。
ただ、新しい派遣会社(B)に再度登録して、雇ってもらうという方法もあります。
しかし今妊娠している可能性があり、もしBの会社に移って5ケ月程でやめるとすると雇用保険が新しい会社で短い期間しか入れないため失業保険は申請できないのでしょうか?
それとも今A社で入っている期間も加味されるのでしょうか?
体調も良いですしまだまだ働きたいのですがここで辞めた方が良いのでしょうか?
現在週3パート(派遣社員)で雇用保険に入っています。
・期間は1年半加入
派遣先が今の派遣会社(A)の契約を終了するため辞めなくてはいけません。
ただ、新しい派遣会社(B)に再度登録して、雇ってもらうという方法もあります。
しかし今妊娠している可能性があり、もしBの会社に移って5ケ月程でやめるとすると雇用保険が新しい会社で短い期間しか入れないため失業保険は申請できないのでしょうか?
それとも今A社で入っている期間も加味されるのでしょうか?
体調も良いですしまだまだ働きたいのですがここで辞めた方が良いのでしょうか?
Aを辞めた後、失業給付を受給しなければ、A・B通算できますよ。
ただし、A退職からB入社までに1年のブランクができてしまってはNGです。
ただし、A退職からB入社までに1年のブランクができてしまってはNGです。
関連する情報