失業保険の給付で夫の扶養を抜けて受給しなくてはいけない支給額になりました。

ここで質問なんですが今月12日に認定日で支給日が18日なのですが15日に皮膚科に通院を予
定しています。支給日、前日に保険証を返却しても失業保険は給付できるでしょうか?
基本手当という収入がある間は“扶養”になれない、のであって、逆ではありません。

支給対象の期間の初日から健康保険の被扶養者ではないので、直ちに手続きを。
すでに手元の保険証は使えません。
解雇されてから2ヶ月たちました
11月に解雇されてからちょうど2ヶ月がたちました。当初はすぐ仕事が見つかるだろうと思って、失業保険申請などいきませんでした(手続きも面倒だし実際にもらえるのは3ヶ月後だという事で、そんならどうせ仕事みつかってるだろうしと思って)。
解雇後就職活動して実際に県外の会社へ面接にも行きました(飛行機、交通費等全部で10万もかかったりした)が、駄目でした。で、こうなるともしかしてあと1、2ヶ月仕事見つからないかもしれないな、と思えてきました。
 そこで、今から失業保険申請に行こうかと思ったのですが(1ヶ月分でも例えば20万ももらえれば非常にたすかります)、これからすぐにハローワークへ申請に行ったとして、実際に失業手当もらえるのはいつごろになるのでしょうか?
会社から解雇されたのであれば、申請から3ヵ月後ではなく
1週間後からすぐにもらえるのではないでしょうか?
「会社が嫌で、自分からやめた」など、自己都合の場合は、申請後1週間と3ヶ月はもらえません。

申請自体は簡単ですし、1ヶ月に1度行けばいいので、申請しておくのに越したことはありません。
就職が決まっても、いくらかはもらえるので、申請したほうがお得です。
失業保険について教えて下さい。

5月7日から失業保険を受けることになったのですが、
来月母方の実家(県外)で法事をすることになり5月15日~19日までの間は家を留守にしなければいけなくなってしまいました。
法事で留守にすることをハローワークの方に伝えた方がいいでしょうか?

また、伝えた場合、失業保険を受けとることができなくなるという可能性があるのかどうかも教えて下さい。

よろしくお願いしますm(__)m
その日が認定日であれば、事前にハローワークへ申請しておいてください。
その日に認定される失業状態日数分、支給が止まる(されない)可能性がありますが
失業給付期間がたとえば、120日であれば後ろに、ずれ込むだけです。

損といえば損かもしれませんが、もらえなくなるわけではありません。
7月に退職しました。
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。


正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…

申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。

最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?

ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…

説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
ハローワークに手続きをした日から7日間は待期期間といいまして、その間はアルバイトなどは出来ません。その期間に働くと待期期間が延びていつまでたっても受給ができませんよ。
それが過ぎると給付制限期間3ヶ月にはいりますからそれからはできます。
給付制限期間中のアルバイト規制は以下の通りです。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
12月いっぱいで(今年)16年勤務した職場を退職し、遠方の県外へ嫁ぎます。
失業保険の手続きですが、どのような流れで行うのがベストでしょうか?

なるべく早く受給できたらと思います。
ちなみに入籍はいつ頃したらいいのでしょうか?
引っ越しは1月中にいたします。
また再就職したいとかんがえています。(看護師)
失業保険の手続きはまず離職票がなければなりません。その離職票は今働いてらっしゃる所が作成するものですから、辞めてすぐには離職票は出せないと思います。ですから1月の中旬頃が手続き開始となるでしょうね。
入籍については解りませんw 何故ならどういった理由で入籍時期を質問されているか理解できませんからw

特に事実証明はいりませんよ。退職理由で受給が速くなるのは基本的に会社都合の時だけですね。
関連する情報

一覧

ホーム