トライアル雇用中に退社する際の離職表について
初めて質問させていただきます。
当方は26歳女です。
よろしくお願いいたします。
12月に四年勤めた前々職を退社し、3月始めよりハロ
ーワーク紹介の新しい職(工場)につくことになりました。
ですが、就業1日目より持病が再発し(掌の皮がボロボロ剥ける病気)、食品メーカーの工場で働くには衛生上良くないと思い、実質3日しか働いておりませんが会社を辞めました。
ちなみに、その会社にはトライアル雇用ということで入社し、雇用誓約書や契約書なども交わしておりません。年金手帳やその他書類も一切提出してません。
保険なども加入はまだしておらず、一日目からひたすら工場で働いていただけ、という感じです。
3日分の給料に関しては、こちら都合の退社で先方に迷惑をかけてしまい申し訳ないので、無くても仕方ないと思っております。
また一から就職活動を行うことにしまして、失業保険を受け取りたいと思っております。
前々職は自己都合だったため、1?3月は失業保険は出ず、4月から受給できる予定でした。
この場合、
1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けたました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
以上の四点、インターネットや図書館で探してもわからなかったのでご教授お願いいたします。
また、今回の件では持病を完治したものと考え油断した自分が悪いのは重々承知しています。
どうか分かる方、教えていただければ幸いです。
初めて質問させていただきます。
当方は26歳女です。
よろしくお願いいたします。
12月に四年勤めた前々職を退社し、3月始めよりハロ
ーワーク紹介の新しい職(工場)につくことになりました。
ですが、就業1日目より持病が再発し(掌の皮がボロボロ剥ける病気)、食品メーカーの工場で働くには衛生上良くないと思い、実質3日しか働いておりませんが会社を辞めました。
ちなみに、その会社にはトライアル雇用ということで入社し、雇用誓約書や契約書なども交わしておりません。年金手帳やその他書類も一切提出してません。
保険なども加入はまだしておらず、一日目からひたすら工場で働いていただけ、という感じです。
3日分の給料に関しては、こちら都合の退社で先方に迷惑をかけてしまい申し訳ないので、無くても仕方ないと思っております。
また一から就職活動を行うことにしまして、失業保険を受け取りたいと思っております。
前々職は自己都合だったため、1?3月は失業保険は出ず、4月から受給できる予定でした。
この場合、
1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けたました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
以上の四点、インターネットや図書館で探してもわからなかったのでご教授お願いいたします。
また、今回の件では持病を完治したものと考え油断した自分が悪いのは重々承知しています。
どうか分かる方、教えていただければ幸いです。
>1 前職(工場)の離職表は貰わなければなりませんか?
・入社手続きをしていれば必要です。
>2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
・会社によります。道徳的に電話または直接取りに行くものをわざわざ手紙で出すということは、身体的な問題以外に会社に不満があって辞めたと思われてしまいます。辞めるとはいえ円満退社にはなりませんよね。
>3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
・保険に入っているならば、一応備考欄に書くこともできますが、3日程度の仕事なら書かなくてもいいと思います。
※就職活動で相手企業が詳細まですべて書いてと言われた場合は書いた方がいいです。
>4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けた>ました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
・失業保険の手続きをしたうえで、受給期間満了前に就職が決まれば、一部金額をもらうことができたはずです。それが再就職手当でしょう。今回の場合、まだ何ももらっていないので、ハローワークに行けば通常の手続きを行うことで失業保険の受給が可能でしょう。
(※しっかりとハローラークの人に確認してください。)
・入社手続きをしていれば必要です。
>2 また、貰わなければならない場合、電話でなくて手紙での依頼でも良いでしょうか?(返信封筒いれて)
・会社によります。道徳的に電話または直接取りに行くものをわざわざ手紙で出すということは、身体的な問題以外に会社に不満があって辞めたと思われてしまいます。辞めるとはいえ円満退社にはなりませんよね。
>3 この場合、三日間ですが職歴に残ってしまいますか?次の履歴書にはなるべく書かない方向でいきたいです。
・保険に入っているならば、一応備考欄に書くこともできますが、3日程度の仕事なら書かなくてもいいと思います。
※就職活動で相手企業が詳細まですべて書いてと言われた場合は書いた方がいいです。
>4 工場に就職する前日にハローワークへ行き、トライアル雇用が終わる三ヶ月後に再就職手当て(日額×54日分)が頂けるという説明を受けた>ました。今回は無効になりますが、もし次がすぐ決まればまた頂けるチャンスがありますでしょうか?
・失業保険の手続きをしたうえで、受給期間満了前に就職が決まれば、一部金額をもらうことができたはずです。それが再就職手当でしょう。今回の場合、まだ何ももらっていないので、ハローワークに行けば通常の手続きを行うことで失業保険の受給が可能でしょう。
(※しっかりとハローラークの人に確認してください。)
今月職場が倒産してしまい解雇されました。正社員で共働きしていたのでなんとか貯金はあるのですが、私が働いた収入で家のローンも支払っていたので、これから失業中(失業保険を貰いながら)も市県民税、国民健康保
険、年金などのお金を支払うのが心配です。
減額などで検索するといろいろ出てきますが、とても手続きが難しいのでしょうか?
険、年金などのお金を支払うのが心配です。
減額などで検索するといろいろ出てきますが、とても手続きが難しいのでしょうか?
倒産ですと、特定受給資格者となり、様々な保護が受けられます。
ご安心ください。
貴方様の雇用保険加入期間や、年齢がわかりませんが、失業手当の給付制限無く、給付日数も自己都合より多くもらえます。
実際に受給できるのは、ハロワに離職票提出から、約1ヶ月後くらいでしょう。
★社会保険資格喪失→国民健康保険加入→減免申請
離職されたらすぐに、国保に加入手続きを。
社会保険と違い、扶養とゆう制度がありません。世帯人数によっても、金額が変わります。ご家族が多いほど、保険料も高額になります。(上限有り)
また、お住まいの市町村でも格差が大きいですので、驚くほど保険料が高い可能性もあります。
市役所等にお尋ねくださると、おおよその金額がわかります。特定受給資格者は、かなり免除してもらえますよ。
※来年3月までが対象
ご主人?奥様?配偶者様が、社会保険加入の場合や、扶養家族がいない場合は、貴方様が単独で国民健康保険に加入となります。
★厚生年金→国民年金へ
全額免除になると思います。
★住民税→減免申請
おそらく半額位になるかと。ご注意いただきたいのは、払ってしまうと後から還付できませんので、通知が来たらすぐに市役所等へ行き、減免申請してください。
退職される時に、会社からもらうもの
・離職票(念のためコピーを)
・雇用保険被保険者証(ハロワへ離職票を提出したあとは、雇用保険受給資格者証をもらいます。)
この2つを持って、ハロワ、市役所へGO!あとは、手続きに従うだけです。
大変だとは思いますが、どうぞご無理なさいませんように。頑張ってくださいね。
ご安心ください。
貴方様の雇用保険加入期間や、年齢がわかりませんが、失業手当の給付制限無く、給付日数も自己都合より多くもらえます。
実際に受給できるのは、ハロワに離職票提出から、約1ヶ月後くらいでしょう。
★社会保険資格喪失→国民健康保険加入→減免申請
離職されたらすぐに、国保に加入手続きを。
社会保険と違い、扶養とゆう制度がありません。世帯人数によっても、金額が変わります。ご家族が多いほど、保険料も高額になります。(上限有り)
また、お住まいの市町村でも格差が大きいですので、驚くほど保険料が高い可能性もあります。
市役所等にお尋ねくださると、おおよその金額がわかります。特定受給資格者は、かなり免除してもらえますよ。
※来年3月までが対象
ご主人?奥様?配偶者様が、社会保険加入の場合や、扶養家族がいない場合は、貴方様が単独で国民健康保険に加入となります。
★厚生年金→国民年金へ
全額免除になると思います。
★住民税→減免申請
おそらく半額位になるかと。ご注意いただきたいのは、払ってしまうと後から還付できませんので、通知が来たらすぐに市役所等へ行き、減免申請してください。
退職される時に、会社からもらうもの
・離職票(念のためコピーを)
・雇用保険被保険者証(ハロワへ離職票を提出したあとは、雇用保険受給資格者証をもらいます。)
この2つを持って、ハロワ、市役所へGO!あとは、手続きに従うだけです。
大変だとは思いますが、どうぞご無理なさいませんように。頑張ってくださいね。
職業訓練校と失業保険について
自己都合での退職の為、給付制限3ヶ月で、現在給付制限中なのですが訓練校の3ヶ月コースに通う事になりました。給付制限中でも学校に通い始めたら失業保険の受給されるのはわかるのですが、失業保険の給付日数が120日あります。ということは学校が終わっても就職できなければ残りの1ヶ月は失業保険がもらえるのでしょうか?それとも失効してしまうのですか?
自己都合での退職の為、給付制限3ヶ月で、現在給付制限中なのですが訓練校の3ヶ月コースに通う事になりました。給付制限中でも学校に通い始めたら失業保険の受給されるのはわかるのですが、失業保険の給付日数が120日あります。ということは学校が終わっても就職できなければ残りの1ヶ月は失業保険がもらえるのでしょうか?それとも失効してしまうのですか?
給付日数分は支払われます。(就職してしまえば別ですが)
よって120日の支給で3ヶ月の訓練校であれば、訓練校開始と共に支給が開始し、120日分支払われて終わりです。
しかし3ヶ月のコースで120日であれば最後の1ヶ月は通常通りハローワークに通って就職活動(検索など)をしなくては対象になりません。
よって120日の支給で3ヶ月の訓練校であれば、訓練校開始と共に支給が開始し、120日分支払われて終わりです。
しかし3ヶ月のコースで120日であれば最後の1ヶ月は通常通りハローワークに通って就職活動(検索など)をしなくては対象になりません。
失業保険の受給延期後の再就職について。
給付制限が終わり、認定日前に妊娠発覚、給付金をもらうことなく延長いたしおりました。
今月4日に2年ぶりにハローワークに行き、再就職受理してもらいました。
さらにこの日、以前から気になっていた会社の求人票がでており、職員が問い合わせてくださったところ、
その日に見学に来てくださいと・・・急いで支度して見学に行ってきましたが、深刻な人材不足の為、手ごたえありでした・・・。
別の日に面接するのですが11日で、認定日と同じ日です・・・。
あわてていたため、ハローワークに確認しませんでしたが、認定日までに2回くらい就職活動しなければならなかったですよね?
再開の申請に行った日と面接に行った日で活動とみなされるのでしょうか?
このまま内定をいただけたら失業給付金はもらえませんが再就職手当はもらえますよね?
給付制限が終わり、認定日前に妊娠発覚、給付金をもらうことなく延長いたしおりました。
今月4日に2年ぶりにハローワークに行き、再就職受理してもらいました。
さらにこの日、以前から気になっていた会社の求人票がでており、職員が問い合わせてくださったところ、
その日に見学に来てくださいと・・・急いで支度して見学に行ってきましたが、深刻な人材不足の為、手ごたえありでした・・・。
別の日に面接するのですが11日で、認定日と同じ日です・・・。
あわてていたため、ハローワークに確認しませんでしたが、認定日までに2回くらい就職活動しなければならなかったですよね?
再開の申請に行った日と面接に行った日で活動とみなされるのでしょうか?
このまま内定をいただけたら失業給付金はもらえませんが再就職手当はもらえますよね?
申請に行った日はハンコ押してくれましたか?
押してくれてなかったら1回に数えないかもしれません。
面接は認定日と重なっているので認定日をずらしてもらわなくてはいけませんね。
こちらは一回に数えていい分だと思います。
というわけで、もういちどハローワークにいって
1.面接が認定日に入ってきたことを告げて認定日をずらしてもらいましょう。
2.ついでに検索端末を使って情報収集してハンコをもらいましょう。
これで2回の活動終了になると思います。
[追記]
ハンコがあるならきっと大丈夫ですね。
面接のあとでも間に合いそうなら認定日はそのままでいいと思います。
ウチの地方の認定日が朝方だったのでついそのつもりで記載してしまっただけですので…。
押してくれてなかったら1回に数えないかもしれません。
面接は認定日と重なっているので認定日をずらしてもらわなくてはいけませんね。
こちらは一回に数えていい分だと思います。
というわけで、もういちどハローワークにいって
1.面接が認定日に入ってきたことを告げて認定日をずらしてもらいましょう。
2.ついでに検索端末を使って情報収集してハンコをもらいましょう。
これで2回の活動終了になると思います。
[追記]
ハンコがあるならきっと大丈夫ですね。
面接のあとでも間に合いそうなら認定日はそのままでいいと思います。
ウチの地方の認定日が朝方だったのでついそのつもりで記載してしまっただけですので…。
関連する情報