離職証明書、失業保険について
9月いっぱいで会社を辞めました。→会社から書類が3枚送られて来たので、ハンコとサインをして会社に返送しました。
(退職理由が自己都合になっていたのですが異議があったため異議ありで出しました。)→会社からハローワークに送ったとの連絡が来てから2週間以上経つのですが、まだ私の元に届きません。こんなに時間がかかるものなのでしょうか?今月の5日が最終給料日なのでそれ以降しか処理が出来ないと言うことでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
退職後どんなに時間がかかるかは会社の担当者次第です。
正直遅いです。異議ありで提出したという事は、すんなり手続きができていないということです。
会社に問い合わせて、かつハロワに送ったというなら(普通は離職票は郵送ではなく持参で手続きをした方がずっと早いんですが)ハロワに問い合わせてみることです。
会社が倒産の場合は失業保険がすぐ出ますが
あえてそこでもらわないようにできますか?

一度失業保険をもらうと期間がリセットされますよね?
私は今の時点で4年8ヶ月です。
できたらこの後もらわずに転職したいと思っております。
最悪決まらなかったらそこで改めて失業の給付を申請したいのですが。。。
5年未満以上では給付日数も違いますし、今はとても安い給料なので
給付されても少ししかでません。
それが気になってます。
可能です。但し、退職後原則として1年以内に就職(雇用保険に加入)しなければ、
いままで加入していた分もリセットされます。
私は外国人です、今派遣会社の正社員として働いてます。今年4月入社して、今まで派遣先が決まらず、ずっと待機の状態です(図書館で自習)。
先週、会社がいきなり、待機期間が長いの理由で12月までに退職してほしいと言われ、退職願の紙を渡されました。それは完全に会社の都合です、私としては退職したくないです。法律的には会社の都合だったら、それは解雇になるのではないでしょか。
それで退職願を書くべきですか?もし書くとしたら、早めに書いたほうが有利ですか?
もし書いたら失業保険がもらえますか?退職理由は「会社の都合で、経営不振のため」と書くように会社から言われました。もし書かない場合は、失業保険がもらえないって会社から言われました、それは本当ですか?
また解雇になる場合はどうなるですか??
漢字がとてもうまいですね。退職届けを書く前に詳しくは、ハローワークなどの相談窓口で相談してみてください。不当な解雇にあたる気がしますので、専門に詳しい人やハローワークなどで聞いてみてください。退職届けを書くと同意したことになりますのでご相談を。わからない時は、市役所区役所などの相談窓口で。
先日会社を辞めたのですが
その際、保険証と年金手帳を持って来いと言われ持って行きましたが「違う」と言われました。

会社から発行された手帳というもので失業保険など受けるにはその手帳が必要だそうです…。
年金手帳の他に保険証と一緒に発行される手帳?というものがありますか?
無知なので質問内容が分かりにくいと思いますが解答お願いします。
ぼくの経験ですが。年金手帳で間違いないと思いますが、ぼくの場合二重に発行されました。
1つは学生の頃強制加入で自分で手続きをし、もらった手帳。
もう1つは、会社の方で学生の強制加入のことを知らずに、
会社の方で新規で発行手続きをしてしまった手帳。

質問者の場合後者の会社で手続きをした手帳ではないでしょうか?
手帳を2つ持ってないですか?
産後の再就職と保育園について
現在妊娠8カ月の26歳妊婦です。
5年間大学病院で看護師として勤務し、妊娠7カ月で退職しました。
退職理由は電車通勤で体力的に辛かったのと、産後産休明けでその病院に戻るとき、夜勤できる環境にあるのかと、通勤1時間の距離で本当に働けるのかを疑問視され、現実的に無理だろうと判断し、退職を選びました。

産後、育児になれてきたら、また看護師として働こう(正社員orパート)と思いますが、保育園を検討していると、仕事をしていないとなかなか入れないようなのですが、保育園も決まっていない状況で就職活動もできないし・・・と困惑しています。

また現在夫の扶養に入っていますが、失業保険をもらう際も、子供の預け場所を確保できていないと働く意欲がみなされず、支給されないようなことだったのですが・・・
両親も近くにおらず、夫は土日休みなので、子供を預けてハローワークに通うのも難しいです。

順番的に産後どのような段取りを踏んでいけばよいのかよく分からなくなってきたので、質問させていただきました。
また現在妊娠中にできることがあればアドバイスお願いします。
私も妊娠8カ月で退職、以前は病院で作業療法士をしていました。
産後11カ月の現在、失業給付金を受給しつつ就職活動中です。

保育園の入園状況は地域によると思いますが、激戦区では働いている方優先でなかなか就活中の身では入園は難しい事もあります。その場合は両親や親戚に預けるか、一時保育、ファミリーサポート等を利用することになると思います。
私の場合、まず市役所に認定保育園の入園状況を聞きに行き、近くの一時保育を行っている保育園について情報収集を行いました。あとはファミリーサポートに入会するにはどうしたらいいか・・・等、情報収集を行いました。実際に見学に行かれるのもよいと思います。どこに預けるのか、申し込みを行うのか、検討を始めるとよいのではと思います。また病気になった際の病児保育、病後児保育を行っている施設を探しておかれるとよいでしょう。

雇用保険の失業給付金は、妊娠・出産を理由に受給期間がその後3年(計4年間)延長可能です。出産して心境や環境が変わることもありますので、受給延長をされる事をおすすめします。これは妊娠中に申請可能です。郵送でも出来ます。

給付金の受給は(私の利用しているハローワークの場合、働いていないと預けられないという状況を把握しているようで)申請時と28日ごとに来る認定日は連れて行って問題ないと言われました。ただしハローワークの初回講習会は預けるようにと言われました。また必ず「預け先はありますか?」と申請時には聞かれるので、一時保育なりファミサポなりで対応すると答えてもよいと思います。

病院・施設によっては託児所付きがあたっりしますので、育児・家事・仕事が両立しやすいよう近隣にそんな職場があるか探してみるのもいいかもしれません。
4/25付で二年間勤めた会社を退職しました。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。

そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。

失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)

ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
>>旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。


そんなことはないですよ。
給付制限中は扶養→受給中は国保→受給終了後扶養
という人は何人も知ってます。

ただ、健保によって基準が違いますので、やはりご主人の会社に直接確認する以外は正確に知りようがないですね。

ほかの選択肢としては、前職の健康保険の任意継続という手はありますが、退職後20日以内での手続きが必要です。
ちなみに保険料は、前職時の倍(会社負担がなくなり、全額自己負担)または、その健保の平均額、どちらか低い方です。
国保とどちらが金銭的に得かは、実際にくらべてみないとわかりません。
関連する情報

一覧

ホーム