第2章・真剣にこれからの人生に対して考えてる24歳男の質問を聞いてやってください・・...
以前これからの進退について相談さしていただいた者です。

前回の質問の時にも体が痒いと言っていたんですが、更に膝の裏がジュクジュクになってきまして、肘の内側も首のまわりも痒みが止まりませんでした。結局、お医者さんの方でもアトピーの可能性が高いと・・・。
元々、赤ん坊の頃にアトピーはありましたが、ここ20年近くなにもありませんでした。それが今さらこんなひどい状態にまでなるなんて・・・という気持ちで、まるで体質が完全に変わってしまったという感覚です。所々色素沈着もしてしまいましたし。


結局、自分の中で考えた結果もうホントに無理だな・・・と思いまして退職をしました。
他の方からすれば甘い考えであるとは思いますが、お許しください。
ただ前の職場は本当に良い人たちがたくさんいたので良かったと思います。ありがとう。


本題はここからで、先日離職票も届いたのでハローワークに行かなきゃとは思っているんですがどうすればいいでしょうか?
自分の中ではやりたいことがなんだろって頭の中で整理がついていない状況で、いますぐ正社員でまた探して入って続くのかとか、失業保険も自己都合になっているので、入るのは3ヶ月後。その間働くことはできないということで。
とりあえずアルバイトから始めるのはどうなんでしょう?といっても、失業期間が長いと正社員を探すとき書類選考から落とされるようです。

生涯フリーターより正社員で働くほうが良いのはもちろんわかってます。ただ今はこれからどうしたらいいんだろうという気持ちでいっぱいです。健康保険や年金も払わないといけないので、あまり休んでいるわけにもいきません。
ただひとつ、自分は小さく生きたくないというか、大きなことをして生きていきたいというか、ただ漠然とした内容で申し訳ないですが、B型で変わってるので・・・。ただ、今が自分の現状なんだなと自覚しています。


みなさんは辞めた後、どうしましたか?
やりたいことどうやって見つけましたか?
ハローワークは行くべきですか?

人生ってなんですか?

いろいろ教えてください!!
色々お悩みなんですね(^^;;
とりあえず、全てを同時に考えても混乱するだけなんで、消去法で順番に解決していきましょう。

●「人生って何ですか?」
正直、結論を出せる人は居ないと思います。結論が出せる人が居るとすれば、人生を終える直前の方だと考えます。貴方が現時点で「人生を悟る」にはまだ早過ぎますから、今は後回しにしましょう。

●「離職票が届いたのでハローワークに行かなきゃ・・・」
早くハローワークに行きましょう。離職票を提出した日が失業手当給付等全ての基準日になるので早いに越した事はないです。手続きが分からなければ職員さんが親切に教えてくれます。それが彼らの仕事です。

●「アルバイトについて」
目先の生活費が無い!となれば話は別ですが、特に計画は無くとりあえずアルバイト・・・というのであれば個人的にはお勧めしません。まずはハローワークや転職サイトなどで多くの情報を集める様努めるのが先決です。予想以上の早さで活動成果が出る事だって有り得ます。仮にアルバイトをした時は「認定日」に申請する事になると思いますが、その際の手当て支給について詳しくは職員の方に相談してみて下さい。(ここで下手に間違った説明をしてしまうとご迷惑お掛けしますんで)バイトが駄目なら「職業訓練」で給付を受けるのはどうでしょう?

●「失業期間について」
失業期間3〜4ヶ月くらいでは求人側から疑問を持たれる事は無いでしょうが、それ以上になるとその説明を求められる様です。転職活動をしたが内定を得られない、資格取得の勉強をしていたなどは理由になると思いますが、その他となると説明が難しいかも。「求職期間」は短ければ短い方が良い!なんて今更言うコトもないですね(ーー;)

●「やりたい事をどう見つけたら?」
それが分かれば苦労はしないでしょうが、殆どの人は分からない事だと思います。転職活動をする上で様々な仕事を目にする機会がこれから沢山ありますから、その中から探してもイイと思いますし、ちょいと視点を変えて「今の私にやれる事」とか「こんな分野の仕事は好き」という所で仕事を探すと良いかも。

●「小さい事はしたくない。大きな事がしたい」
大きな事は小さな事の積み重ね。志が高い事は良いですが、小さい事が出来ない人は大きな事は出来ません。まして、再就職が出来た時の貴方の立場はあくまで「新人」。いきなり大きな仕事へはまず携われません。出だしから気負わず、謙虚で確実な仕事振りを心掛けましょう。「千里の道も1歩から」「塵も積もれば山となる」です。


長々書き連ねましたが、何かヒントになる事はありましたでしょうか?しなければならない事、不安な事が芋づる式で正直何から手を付けて良いか分からないでしょうが、それなら全てを紙に書き出して今の貴方が出来る事を一つずつ確実に解決して行きましょう。書き出した「リスト」を全て消しこんだ時が晴れて貴方が再就職を果たす時です!
「どうにもならない事なんて、どうにでもなってイイ事」
という歌詞が「とある曲」にありました。
何だかんだ言って結局どうにかなりますよ!心身ともに元気であれば。
最後に御身体は大切に。
派遣切りにあった方々の意識
最近、失業者対策として、23区の区役所などいろいろな自治体が年末年始から相次いで臨時職員の緊急採用に乗り出した、というニュースをよく聞きます。
しかし、今日の朝TVを見ていたら、それに対して、各自治体の職員さん方が「思ったよりずっと反応が少ない」んだそうで、
インタビュアーがある休職中の当事者に話を聞くと、
「もう臨時雇いとか派遣、週払いとか日払いはイヤだから、正社員を(じっくり)探す(、だから臨時職員には応募しない)」そうです。

これを聞いて、「おいおいおいそうじゃないだろ」って思ったのは私だけ?

今現在無職で、救済措置がなければすぐにも衣食住に困ろうという状態であるのに

何故臨時職員だろうがなんだろうが、とにかく「働いて現金収入を得ながら」就職活動をしようとは思わないの?
働いていることが就職活動の妨げになるの?応募の受付や面接なんて17時過ぎでもやってくれるところが多いし、
どうしても昼間と言われたら、事情を話してそのときだけ早退・遅刻させてもらえばいいし、応募の電話なんて昼休みにだってかけられる。
めでたく就職できたなら、臨時職員のほうはすぐ辞めたって、早退や遅刻のことだって、この場合事情はわかってもらえるでしょう。
そういう意味では、この「自治体の臨時職員」というのは、お金はもらえるしある程度は融通ききそうだし(そんなことは言っちゃいけないんでしょうけど)、なかなか就職が厳しいこの状況においてはいいシステムだと思うんですけど。

まさか、失業保険とか、生活保護とか、ほか国からの救済措置とか、今すぐに働かなくてももらえるものはとにかくもらっちゃうぞ
ってこと?

大体、かなり御年を召した方や海外の2世の方とか、そういう人たちが派遣以外仕事がなかったというのは仕方なかったんだろうと思いますが、
30代以下で五体満足な男性が、「高校出てからずっと派遣。追い回されてばっかりで手に職をつけられなかった」とか言うのを聞くと、「何言ってんだこの野郎、オマエが本気にならなかっただけだろ」と思うし、
二人とも派遣で月収60万くらい稼いでいたという夫婦に関しては、なんでその間に正社員を探さなかったんだろうと、年くってもずっとそれでやっていけるわけないのに、と、その想像力欠如にびっくりしてしまいます。

皆さんはどう思いますか?
「働きながら就職活動しようよ」って思いませんか?
概ね質問者の意見に賛成ですね。

昨今の大不況・派遣切りは確かに大変な事態でしょう。それは認めます。

ですが、「今日の晩ご飯を買うお金が得られるかどうか、夜になるまでわからない」というレベルにまで事態が悪化してしまっている人は大抵もっと事前になんらかの対応策があったはずだと思います、本当は。

それを初期の段階で軽く考えていて対応策をとらないから大事態になってから慌てるのです。
多分に自業自得な面が必ずあるはず。しかしながらやはり「飢え死」しそうな人を放置する事は人道的に出来ない、と云うことで国家や民間各団体からの施しがあるのです。それを「助けてくれて当然」と思ってはいけないと思います。感謝せねば。まず自分が甘かった事を反省すべきです。

そしてそんな状況から脱出したいと思うのならば人並み以上の努力はするのが当たり前です。
「もう派遣はイヤ」などと働かないなど、甘ったれもいいところ。
「派遣がイヤ」でも取りあえず今は派遣・短期バイトしかないのなら仕方ないではないですか?
無収入よりマシなはず。
だったらいったんは派遣でも短期バイトでも働いて食いつなぐ。そうしながら同時進行で正社員の仕事を探すのが自立というものでは?そりゃ、そうした生活は大変でしょう。でも歯を食いしばってそれを乗り切るのが社会人というものではないでしょうか?
誰かのせいにして済まそうという根性を根本から変えるべきと思います。
えり好みしなければ仕事はまだまだあると思うのです。
とにかく、とりあえず、いったんは自分の目指す業種ではなくとも「職に就いて最低限の生活費を稼ぎつつ、すこしずず本当にたやりたい業種を探す」という事をすべきと思います。
失業保険の認定日について
失業保険の認定日について質問です。

以前会社で正社員として働いていました。
妊娠して退職しました。
子供も2歳になり、そろそろ失業保険の手続きに行きたいと思っています。

妊娠して退職した場合、待機期間3カ月がある。と聞きましたが
先日友人が失業保険の手続きに行くと、3カ月の待機期間がなかった。と言いました。
実際、行った人から聞いたので待機期間がなかったに違いないのですが
いつからか基準が変わったのか?
同じ退職理由でも微妙に個人差があったりするものなのか?
そもそも私の勘違いで出産後の人には待機期間がないのか?
知りたいです。

それと、本題ですが
失業保険の申請に行くと
毎月(4週間に一度)認定日に手続きに行くことになるのですが
確か、申請に行った日から何日後。とか言うのがあって
決まった曜日に行くことになるのですが
都合によりできれば水曜日に行きたいです。
水曜日を認定日にするためには
その前の週の何曜日に申請に行けばよいですか?
ご存知に方教えて下さい。
よろしくお願いします。
まず、最初の疑問で妊娠、出産、子育てで受給期間延長した場合は「特定理由離職者」として給付制限3ヶ月はありません。
次の質問ですが、こちらが希望する認定日に合わせて申請することは難しいです。
しいて言えば手続きの時に担当官に相談してみるしか、電話して可能かどうかか聞いてみるしかありませんね。
曖昧な回答ですみません。
失業保険について聞きたいんですが、期間中はアルバイトは制限ありますがOKですよね?
失業保険貰いながら派遣で仕事は可能なんですか?
>失業保険について聞きたいんですが、期間中はアルバイトは制限ありますがOKですよね?

基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。

>失業保険貰いながら派遣で仕事は可能なんですか?

さすがにそれは無理でしょう。
失業保険の認定日について理解できない所があるので教えてください。

原則として4週間に一度失業の認定を受ける。とありますが、
自己都合退職の場合、三ヶ月の待機期間がありますが、
この待機中の三ヶ月間も、4週間に一度ハローワークに通い
失業の認定を受けなければならないんでしょうか?
よろしくお願いします。
>この待機中の三ヶ月間も、4週間に一度ハローワークに通い失業の認定を受けなければならないんでしょうか?
失業の認定を受ける必要はありません。
助けてください。
新婚ですが家出しました。
この春に遠距離恋愛の末結婚した27歳です。
いろいろあってお互いの地元から離れて関西で暮らしています。

引っ越してからもうすぐ3か月経ちますが、旦那さんが働こうとしません。
私は失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと必死に活動しています。

旦那さんは田舎の長男・跡取りで家業がありました。過去質にもありますが、いろいろあって実家には戻るつもりはないそうです。

ですがいつまでも無職を続けるわけにもいかず、度々今後について助言してきました。
とりあえず今は独身時代の貯蓄があるようなので、日々の生活には苦労しておりません。
ですがこれからのことを考えると悶々して、小さなことでケンカをして私が結婚指輪を床に投げました。
自分が悪いと思ったので謝りました。
そのあとに上記の件で悩んでいたことを話しました。聞いていたとは思いますが、何も回答は得られませんでした。

彼は大学卒業後すぐに親の会社に就職しています。
うちの家族は、「他人の釜の飯を食ったことない人間は外に出るのは難しい」と言っていましたが現実になりました。
仕事が決まらないのと就活すらしないのとは違うと思ったので本音をぶつけました。

毎日、パチンコ・ゲーセン最近はこもってネットゲームこの繰り返しです。
ギャンブルについては借金もありませんし、収支もつけていますし、生涯数百万プラスのようです。
※ここの批判はやめてください。
遊んでばっかりで不安な毎日でした。

もうこれじゃいけないと思い、先程家を出ました。
実家の家族とは仲が良いですが、心配かけれないので帰るつもりはありません。
まとめてきた荷物を乗せて目的もなく車を走らせています。
私はお金がなくても二人で仲良くして、仕事して…そういう当たり前の生活を望んでいました。
過去の質問も読ませて頂きましたが・・・

旦那さんはかなりひ弱な優柔不断なかた?ですかね?
そう見えてしまいます。貴女にとっては優しいのでしょうが・・・・

①旦那の家族に対して貴女が嫌悪感(義理両親とそりあわない)を
持ってることに関して何もアクションを取らない。
②結婚式に貴女が甥っ子を出席させたがらない事に旦那は何も
言わない。

正直言って小生には貴女はかなりワガママな自己中に見えます。
そのワガママな貴女をたしなめる事も無く、貴女に迎合してるうちに
実家の両親・家族ともうまくいかなくなる。まあそんなで彼が
実家から出たくなるのも当然かなあ・・
でも実家の仕事を離れればほんとの意味で実力を問われる訳で・・

優柔不断で家うちの仕事しかした事が無く、嫁さんにも迎合する
だけの彼が仕事を探しに行くとは思えませんしなかなか職も
見つけにくいでしょう。
最悪カネが無くなったら実家に帰ればいいや、と言うのが彼の
ホンネではないでしょうかね?

お互いに嫌な事があったら家出するカップルなのであればこれを
機会に貴女は実家に帰って冷却期間をおいたらどうでしょう?

自分の事も見直し、彼の事も一度冷静に見直しては?

仕事もせずに毎日遊んでる人間と一緒にいても楽しくないでしょ?

彼もそうなって自分の事を見つめなおすきっかけになると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム