妊娠での保険について
現在妊娠四ヶ月で、出産予定日は1月頭です。
現在本人で社会保険に加入していますが、8月20日付けで退社予定です。
社会保険には去年7月に加入しています。
退社後は旦那の社保に扶養を予定しています。
そこで質問ですが、
退社後、扶養になった場合の分娩費用の給付はどのようになるのでしょうか?
直接産院に支払われる場合は産院にまかせてしまう形で良いのでしょうか?また、後払いの場合はどこに申請したら良いのでしょうか?
失業保険については、扶養になっても通常通り申請すると給付されるのでしょうか?
上記の内容の他に育児金?など給付されるに値するような物があれば教えて頂きたいです。
なにか足りない事があれば補足します。
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(._.)m
現在妊娠四ヶ月で、出産予定日は1月頭です。
現在本人で社会保険に加入していますが、8月20日付けで退社予定です。
社会保険には去年7月に加入しています。
退社後は旦那の社保に扶養を予定しています。
そこで質問ですが、
退社後、扶養になった場合の分娩費用の給付はどのようになるのでしょうか?
直接産院に支払われる場合は産院にまかせてしまう形で良いのでしょうか?また、後払いの場合はどこに申請したら良いのでしょうか?
失業保険については、扶養になっても通常通り申請すると給付されるのでしょうか?
上記の内容の他に育児金?など給付されるに値するような物があれば教えて頂きたいです。
なにか足りない事があれば補足します。
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(._.)m
ごめんなさい、専門ではないのでもっとお詳しい方がいるかもしれませんが、退職と扶養に入った時期によって請求先が違ったんだと思います。
私は12月出産予定で、つわりがひどく4月半ばに妊娠とは告げず体調不良退社で社保をやめ、5月末に夫の共済の扶養に入る手続きが済みました。
夫に、保険などを扱う部署に聞いてみてもらったのですが、私の場合出産一時金は夫の共済保険からおりるそうです。
希望するなら産院に直接支払われるように手続きしておいて、とだけ言われたそうです。
失業保険ですが、私はもらう金額を計算したところ給付を受けると所得とみなされ夫の扶養に入れない額になってしまうことがわかりました。(もらって且つ扶養の裏技はあるらしいんですが知りません…)
私の場合妊娠での退職という扱いにはしなかったので、一般の失業保険でした。
働いていた期間が1年で、給付期間は1年未満だった(と思う)ので、その間国保、その後扶養というのもややこしいので、もらうことを諦めました。
理由が妊娠の場合は少し違うのかもしれません。
失業保険については退社の際に説明がありましたので、会社に聞いてみるとよくわかると思います。
育児関係の補助金は自治体によって違う気がします。
私は母子手帳をもらうときに一緒に冊子をもらって、そこにもらえるお金と申請場所についてなどまとまって載っていました。
私も今後何かわからなかったらまず役所に聞こうと思います。
あまり詳しくないのですが、参考までに…
私は12月出産予定で、つわりがひどく4月半ばに妊娠とは告げず体調不良退社で社保をやめ、5月末に夫の共済の扶養に入る手続きが済みました。
夫に、保険などを扱う部署に聞いてみてもらったのですが、私の場合出産一時金は夫の共済保険からおりるそうです。
希望するなら産院に直接支払われるように手続きしておいて、とだけ言われたそうです。
失業保険ですが、私はもらう金額を計算したところ給付を受けると所得とみなされ夫の扶養に入れない額になってしまうことがわかりました。(もらって且つ扶養の裏技はあるらしいんですが知りません…)
私の場合妊娠での退職という扱いにはしなかったので、一般の失業保険でした。
働いていた期間が1年で、給付期間は1年未満だった(と思う)ので、その間国保、その後扶養というのもややこしいので、もらうことを諦めました。
理由が妊娠の場合は少し違うのかもしれません。
失業保険については退社の際に説明がありましたので、会社に聞いてみるとよくわかると思います。
育児関係の補助金は自治体によって違う気がします。
私は母子手帳をもらうときに一緒に冊子をもらって、そこにもらえるお金と申請場所についてなどまとまって載っていました。
私も今後何かわからなかったらまず役所に聞こうと思います。
あまり詳しくないのですが、参考までに…
失業保険の求職活動のカウントについて…
こんにちは。私は今、失業保険の受給中なのですが、
先日、ハローワークで職業相談のはんこを押してもらい、
またその時に求人を1件紹介していただいのですが、
書類選考でしたので、
その会社に紹介状と履歴書を郵送しました。
今、結果待ちの状態なのですが、
この場合は、職業相談+求職活動で、
求職活動は2回になるのでしょうか?
それとも1回なのでしょうか?
受給中の方、ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
こんにちは。私は今、失業保険の受給中なのですが、
先日、ハローワークで職業相談のはんこを押してもらい、
またその時に求人を1件紹介していただいのですが、
書類選考でしたので、
その会社に紹介状と履歴書を郵送しました。
今、結果待ちの状態なのですが、
この場合は、職業相談+求職活動で、
求職活動は2回になるのでしょうか?
それとも1回なのでしょうか?
受給中の方、ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
ハローワークでPCでの検索をすると雇用保険受給資格証にハンコを押して貰います。ハローワークでの就職相談で紹介して貰えば、備考欄にどこどこを紹介と記入してくれます。どちらか一方でも1回になりますが、検索して良いところをみつけて紹介と言う流れで印鑑とコメントを2種類貰っても日付が同じなので駄目だと思います。
1か月に2回以上の就職活動ですから、同じ日では1回しかカウントされないと思います。
もし、認定日前に紹介状と履歴書を送付した会社の面接を受けにいった場合は、面接に行く事も就職活動なので、その日も記入できます。認定日まで面接が来るかどうか分からない場合は、ハロワークに言ってPC検索する必要があると思います。
1か月に2回以上の就職活動ですから、同じ日では1回しかカウントされないと思います。
もし、認定日前に紹介状と履歴書を送付した会社の面接を受けにいった場合は、面接に行く事も就職活動なので、その日も記入できます。認定日まで面接が来るかどうか分からない場合は、ハロワークに言ってPC検索する必要があると思います。
失業保険についてです。前回8月14日が認定日で、そのあと8月27日に就職が決まったんですが、この場合、次の9月11日の認定日に行けば、
8月14日から8月26までの分の失業保険はもらえるのでしょうか?
8月14日から8月26までの分の失業保険はもらえるのでしょうか?
11日でなくても就職してすぐ安定所に届け出に行けば大丈夫だったと思いますが、11日に会社にお願いしてお休みを取れる約束をしているならそれでもいいと思います。
その場合、8月14日~26日までの分も(失業の状態が確認できれば)受給できると思います。
11日は就職の手続きとなりますので、安定所で指定された時間どおりに行く必要はありません。
例えば朝1で安定所に行けば混み合う前ですし就職の手続き等が早く終わると思います。
また、安定所に行ったらまず総合案内(受付)に行って、就職が決まって既に仕事に行ってますとお話してください。
処理を急いでくれると思いますし、就職の届け出の場合はまず総合案内に行く必要がありますから。
それと、お休みを貰ってきたというとあまり急いでくれない可能性がありますので、そのことは受付では言わないでおく方がいいかもしれません^^;
その場合、8月14日~26日までの分も(失業の状態が確認できれば)受給できると思います。
11日は就職の手続きとなりますので、安定所で指定された時間どおりに行く必要はありません。
例えば朝1で安定所に行けば混み合う前ですし就職の手続き等が早く終わると思います。
また、安定所に行ったらまず総合案内(受付)に行って、就職が決まって既に仕事に行ってますとお話してください。
処理を急いでくれると思いますし、就職の届け出の場合はまず総合案内に行く必要がありますから。
それと、お休みを貰ってきたというとあまり急いでくれない可能性がありますので、そのことは受付では言わないでおく方がいいかもしれません^^;
生活保護を受ける47歳男性
稼業で下宿(部屋貸し)を経営しています
47歳の男性が入居の際に「室料を多く見積もってくれ」
と言われました。(生活保護を申請するのでとのことで)
うちはそういうことはしないとつっぱね正規の金額を提出しました。
受理はされたようで、この半年働かず毎日クーラーの効いた部屋で
1日グダグダ暮らしています。
病気持ちでもなく、車を他人名義で所有し毎晩夜になると
外食に出かけていきます。
「職員が来て見られるとまずいので」と駐車場を移したいと言ったり
手当てをもらうため色々細工したり嘘ついたりしているようです。
入居前に喧嘩で会社を辞め(その際会社都合で退職)すぐ失業保険をもらい
仕事を紹介しても「まだ働く気にならない」と言って、
失業者援助手当てのようなものを市からもらい現在は生活保護のお金を
もらっているので全く働きに行く気力が無いようです。
虚偽の申請でそう簡単に生活保護手当は受理されるのでしょうか?
どう見ても健康体ですし、雇用されないような年齢でもないはずなのに。
「世の中大変だけど誰もが生活のために働いてるのだから」
と彼にはさりげなく言ってみたりしますが、手当てというお金に
味をしめてしまったのかコツコツ働く気が起きないそうです。
うちは家賃を頂ければ良いと一時は割り切ったのですが
税金から支払われる彼の生活費、それも嘘で受理された
生活保護手当と思うと気持ち複雑です。
稼業で下宿(部屋貸し)を経営しています
47歳の男性が入居の際に「室料を多く見積もってくれ」
と言われました。(生活保護を申請するのでとのことで)
うちはそういうことはしないとつっぱね正規の金額を提出しました。
受理はされたようで、この半年働かず毎日クーラーの効いた部屋で
1日グダグダ暮らしています。
病気持ちでもなく、車を他人名義で所有し毎晩夜になると
外食に出かけていきます。
「職員が来て見られるとまずいので」と駐車場を移したいと言ったり
手当てをもらうため色々細工したり嘘ついたりしているようです。
入居前に喧嘩で会社を辞め(その際会社都合で退職)すぐ失業保険をもらい
仕事を紹介しても「まだ働く気にならない」と言って、
失業者援助手当てのようなものを市からもらい現在は生活保護のお金を
もらっているので全く働きに行く気力が無いようです。
虚偽の申請でそう簡単に生活保護手当は受理されるのでしょうか?
どう見ても健康体ですし、雇用されないような年齢でもないはずなのに。
「世の中大変だけど誰もが生活のために働いてるのだから」
と彼にはさりげなく言ってみたりしますが、手当てというお金に
味をしめてしまったのかコツコツ働く気が起きないそうです。
うちは家賃を頂ければ良いと一時は割り切ったのですが
税金から支払われる彼の生活費、それも嘘で受理された
生活保護手当と思うと気持ち複雑です。
ダイレクトに役所だと恨みを買うでしょうから、地区の民生委員に相談しましょう。
民生委員の口から福祉課へがスムーズな流れです。
そもそも民生委員というのは、生活保護受給者へも対応しますので。
不自然でもないですし、民生委員へ告発がばれるのが怖いということも伝えてください。
民生委員の口から福祉課へがスムーズな流れです。
そもそも民生委員というのは、生活保護受給者へも対応しますので。
不自然でもないですし、民生委員へ告発がばれるのが怖いということも伝えてください。
会社都合で解雇されて失業保険の手続きをしようかと思っています。しかし三年前に再就職手当てをもらってるのでもらえません。
手続きをしてしまってすぐに決まってしまえばもったいないなあとそれなら手続きをせずにもっておいた方が次に使えていいのかなあと思います。
教えてください
手続きをしてしまってすぐに決まってしまえばもったいないなあとそれなら手続きをせずにもっておいた方が次に使えていいのかなあと思います。
教えてください
再就職手当受給の権利がない場合で、申請、就職が即決まった時には、失業日当を一切受給しなければ、3年間の雇用保険期間は次ぎの会社で引き継がれます。
また、3年前と比較し、会社都合退職の特典は大変良くなってます、個別延長給付と言いますが、就職が決まらなかった場合は更に60日延長されます(簡単な条件はありますが)、また、国民健康保険も昨年所得を1/3にして試算しますので、凄く安くなりますよ。
21.3.31により24.3.31までは雇用保険の特例期間です、申請だけでもした方がいいですよ。
また、3年前と比較し、会社都合退職の特典は大変良くなってます、個別延長給付と言いますが、就職が決まらなかった場合は更に60日延長されます(簡単な条件はありますが)、また、国民健康保険も昨年所得を1/3にして試算しますので、凄く安くなりますよ。
21.3.31により24.3.31までは雇用保険の特例期間です、申請だけでもした方がいいですよ。
結婚したばかりなのですが、
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい
で
すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい
で
すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
補足読みました
信頼関係が出来ていないのに結婚ですか??
申し訳ないが、再婚した理由が分りません
あなたが望んだのでしょうか?
旦那が望んだのでしょうか?
どちらが望んだにしても、結婚したのなら
「その程度」の信頼はないと無理です
今のあなたの状況は、「離婚後」の家庭内別居です
結婚したばかりの関係とは思えません
最初の離婚の原因も分りませんが
再婚する以上、どちらも「過去を棚上げ」して置く
のが、普通です
今の関係を続けたいのなら、
就職が決まって給料が出るまでは
生活費負担を旦那に頼むしかないですね
その家の家計のやりくりによりますが
自分の場合
自分の給料25万以内で、すべての家計をやりくりしてます
もちろん余ったら貯金になります、
妻の給料はそのまま全額貯金にまわります
小遣い制で、2万づつです
この方法なら、旦那の言い分は間違ってます、が
自分で稼いだ給料は自分の物で、他は割り勘なら
旦那が正しいと思います・・・が
通常、結婚しているのなら財布は同じにしませんか?
子供できて、働けない時も別計上にする気でしょうか?
出産費は旦那は払えないと???
その時働けないで、収入が減った分は旦那が払ってくれるのでしょうか??
普通?は、なんとなく流れで支払いの口座がまとまる物ですが
あなたの家庭の場合、きちんと話し合いをして、今後の家計や
貯金をどうするかを話し合った方が良いと思います
結婚後でも、支払いの財布(口座?)を別にし続ける理由は・・・
無いと思いますが、、ね。
文面から察するに、結婚の為に仕事を辞めたと思いますが、違いますか?
だったら、あなたの家計のやりくりが下手ならともかく
仕事の無い「主婦」のあなたが財布を握るのが理想ですね
仕事が見つかったら、また話合いましょう
どうしても自分の給料は自分でと、言い張るなら、
「辞めて減った給料の減額分を旦那に請求」しましょう
それで、喧嘩になる覚悟も必要です
とにかく、感情的にならないで、話し合いをしましょう
なんなら、旦那と旦那の親の前であえて、
「失業保険から、3万出してるから生活きつい」見たいな事を言ってみるとか
ある程度の計画を立てて話し合いをして、
「旦那の給料で生活し、その他は貯金」 に話を持って行く事が
今後の生活に良いと思います
喧嘩が怖いなら、どちらの味方でもない、第3者を間に入れるのが良いと思います
そう言う家庭の問題の相談を受ける、機関があったような・・・
とにかく、概ね旦那が間違ってると思いますので、頑張ってね
信頼関係が出来ていないのに結婚ですか??
申し訳ないが、再婚した理由が分りません
あなたが望んだのでしょうか?
旦那が望んだのでしょうか?
どちらが望んだにしても、結婚したのなら
「その程度」の信頼はないと無理です
今のあなたの状況は、「離婚後」の家庭内別居です
結婚したばかりの関係とは思えません
最初の離婚の原因も分りませんが
再婚する以上、どちらも「過去を棚上げ」して置く
のが、普通です
今の関係を続けたいのなら、
就職が決まって給料が出るまでは
生活費負担を旦那に頼むしかないですね
その家の家計のやりくりによりますが
自分の場合
自分の給料25万以内で、すべての家計をやりくりしてます
もちろん余ったら貯金になります、
妻の給料はそのまま全額貯金にまわります
小遣い制で、2万づつです
この方法なら、旦那の言い分は間違ってます、が
自分で稼いだ給料は自分の物で、他は割り勘なら
旦那が正しいと思います・・・が
通常、結婚しているのなら財布は同じにしませんか?
子供できて、働けない時も別計上にする気でしょうか?
出産費は旦那は払えないと???
その時働けないで、収入が減った分は旦那が払ってくれるのでしょうか??
普通?は、なんとなく流れで支払いの口座がまとまる物ですが
あなたの家庭の場合、きちんと話し合いをして、今後の家計や
貯金をどうするかを話し合った方が良いと思います
結婚後でも、支払いの財布(口座?)を別にし続ける理由は・・・
無いと思いますが、、ね。
文面から察するに、結婚の為に仕事を辞めたと思いますが、違いますか?
だったら、あなたの家計のやりくりが下手ならともかく
仕事の無い「主婦」のあなたが財布を握るのが理想ですね
仕事が見つかったら、また話合いましょう
どうしても自分の給料は自分でと、言い張るなら、
「辞めて減った給料の減額分を旦那に請求」しましょう
それで、喧嘩になる覚悟も必要です
とにかく、感情的にならないで、話し合いをしましょう
なんなら、旦那と旦那の親の前であえて、
「失業保険から、3万出してるから生活きつい」見たいな事を言ってみるとか
ある程度の計画を立てて話し合いをして、
「旦那の給料で生活し、その他は貯金」 に話を持って行く事が
今後の生活に良いと思います
喧嘩が怖いなら、どちらの味方でもない、第3者を間に入れるのが良いと思います
そう言う家庭の問題の相談を受ける、機関があったような・・・
とにかく、概ね旦那が間違ってると思いますので、頑張ってね
関連する情報