労災給付と失業給付。
失業保険と労災保険の申請について質問します。
3月19日に業務上の事故にあい、23日に労災指定病院にて治療を受け、腰椎捻挫と診断されました。
その時に療養給付申請も提出しています。
その後
3月31日に契約満了となり、退職をして後日ハローワークで受給手続きも完了しました。
その後1ヶ月がたち、腰の痛みも継続しており、療養に専念するつもりで休業補償給付の申請も済ませました。
ここで質問なのですが、この時点で給付申請が重複しているのは承知しています。
3月末で退職して無収入になり、確実に貰える失業給付を申請したのは間違っていますか?
以前にも労災で事故にあったとき(鎖骨骨折)は、休業補償の申請をしてから4ヶ月後に一回目の給付があり、それがトラウマになっていて今回も申請をしてから、いつ給付が行われるのか全く解らない上に無収入が続くのは生活が間違いなく破綻する事がわかっていた故に失業保険の手続きをして、先日一回目の給付がありました。また28日後に認定されれば給付されます。
今後、監督所から決定通知書が届いた時点で、ハローワークに受給延長手続を申し込み、今まで貰っていた給付金を返還すれば大丈夫でしょうか?
これはやはり不正にあたりますか?。
前回の時は雇用保険未加入だったので、第一回目の給付があるまでの生活を思い出すと今でもゾッとします。
このような二重のケースで申請された方おられますでしょうか?。
長くなりましたが、どうぞ宜しく御指南、御教示の程お願い致します。
失業保険と労災保険の申請について質問します。
3月19日に業務上の事故にあい、23日に労災指定病院にて治療を受け、腰椎捻挫と診断されました。
その時に療養給付申請も提出しています。
その後
3月31日に契約満了となり、退職をして後日ハローワークで受給手続きも完了しました。
その後1ヶ月がたち、腰の痛みも継続しており、療養に専念するつもりで休業補償給付の申請も済ませました。
ここで質問なのですが、この時点で給付申請が重複しているのは承知しています。
3月末で退職して無収入になり、確実に貰える失業給付を申請したのは間違っていますか?
以前にも労災で事故にあったとき(鎖骨骨折)は、休業補償の申請をしてから4ヶ月後に一回目の給付があり、それがトラウマになっていて今回も申請をしてから、いつ給付が行われるのか全く解らない上に無収入が続くのは生活が間違いなく破綻する事がわかっていた故に失業保険の手続きをして、先日一回目の給付がありました。また28日後に認定されれば給付されます。
今後、監督所から決定通知書が届いた時点で、ハローワークに受給延長手続を申し込み、今まで貰っていた給付金を返還すれば大丈夫でしょうか?
これはやはり不正にあたりますか?。
前回の時は雇用保険未加入だったので、第一回目の給付があるまでの生活を思い出すと今でもゾッとします。
このような二重のケースで申請された方おられますでしょうか?。
長くなりましたが、どうぞ宜しく御指南、御教示の程お願い致します。
実際は、労災認定されると働く意思、能力がないために失業保険は支給されません。
労災療養給付申請をHWで申告せずに受給すれば不正受給です。
見つかれば返せばよいというものではない。
労災療養給付申請をHWで申告せずに受給すれば不正受給です。
見つかれば返せばよいというものではない。
求職者支援訓練中に妊娠してしまいました。
やはり受講後3ヶ月以内に就職することが不可となるため、退校処分となるのでしょうか?
ちなみに給付金の受給ではなく、失業保険の受給予定で現在は給付制限の期間です。
やはり受講後3ヶ月以内に就職することが不可となるため、退校処分となるのでしょうか?
ちなみに給付金の受給ではなく、失業保険の受給予定で現在は給付制限の期間です。
哺乳類一般では、妊娠の経過は、それぞれの種によって異なる。満期出産に至るまでの期間や出産時の成熟度もまちまちである。
一般に、草食獣は、生後まもなく走れるほどに成熟して生まれることが多いが、外敵の少ない肉食獣では、しばしば目も開かない状態で生まれてくる。また有袋類は、大変小さく未熟な状態で生まれ、母親の袋(育児のう)内で成長する。 出産する子の数では、ネズミのように多産のものから、ゾウやゴリラのように、ほぼ1頭のみ出産するものまである。これは、母体への負担と生後の生存率に関係していると考えられる。
人間の場合、受精後平均266日、腹の子(胎児)が約3,000g内外にまで育ったところで出産に至る。 妊娠中の女性は「妊婦」、分娩直前の女性は「産婦」、分娩後は「褥婦」、女性の胎内にいる子どもは「胎児」、生後4週間までの子どもは「新生児」と呼ばれる。
これ以降は人間の場合について述べる。
一般に、草食獣は、生後まもなく走れるほどに成熟して生まれることが多いが、外敵の少ない肉食獣では、しばしば目も開かない状態で生まれてくる。また有袋類は、大変小さく未熟な状態で生まれ、母親の袋(育児のう)内で成長する。 出産する子の数では、ネズミのように多産のものから、ゾウやゴリラのように、ほぼ1頭のみ出産するものまである。これは、母体への負担と生後の生存率に関係していると考えられる。
人間の場合、受精後平均266日、腹の子(胎児)が約3,000g内外にまで育ったところで出産に至る。 妊娠中の女性は「妊婦」、分娩直前の女性は「産婦」、分娩後は「褥婦」、女性の胎内にいる子どもは「胎児」、生後4週間までの子どもは「新生児」と呼ばれる。
これ以降は人間の場合について述べる。
定年後の失業保険について
私の父が3月で退職となりました。60歳です。
会社で働いていたのですが、雇用上は自営業だそうです。
失業保険がもらえないと言っていたのですが、何故でしょうか??
私の父が3月で退職となりました。60歳です。
会社で働いていたのですが、雇用上は自営業だそうです。
失業保険がもらえないと言っていたのですが、何故でしょうか??
>雇用上は自営業だそうです。
会社とは雇用関係にないということです。つまり、業務委託契約に基づき、または業務委託社員として働いてきたわけです。
つまり、社員ではなく、個人事業主です。
個人事業主ですから、会社の社会保険に加入し、事業主が保険料の半分を負担し、被保険者が保険料の半分を負担することもないわけです。
つまり、会社としては、社会保険料の会社負担分を節約するためにこのような契約形態をとっている訳です。
個人事業主ですから、自分で全額保険料を負担し、国民健康保険、国民年金、労災保険(一人親方)に加入することになります。雇用保険は加入出来ません。(労働者でないため、失業という概念がない)
「失業保険がもらえないと言っていた」のは、上記理由によるものです。
会社とは雇用関係にないということです。つまり、業務委託契約に基づき、または業務委託社員として働いてきたわけです。
つまり、社員ではなく、個人事業主です。
個人事業主ですから、会社の社会保険に加入し、事業主が保険料の半分を負担し、被保険者が保険料の半分を負担することもないわけです。
つまり、会社としては、社会保険料の会社負担分を節約するためにこのような契約形態をとっている訳です。
個人事業主ですから、自分で全額保険料を負担し、国民健康保険、国民年金、労災保険(一人親方)に加入することになります。雇用保険は加入出来ません。(労働者でないため、失業という概念がない)
「失業保険がもらえないと言っていた」のは、上記理由によるものです。
現在失業保険を受給してるんですが、手伝い程度のアルバイトをした場合、失業保険受給はもらえなくなるでしょうか?
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)
それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?
詳しい方宜しくお願い致します。
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)
それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?
詳しい方宜しくお願い致します。
そこら辺はハローワークで聞けば確実。別に悪い事をしている訳ではないからね。
認定日まで本来貰える額から2日のバイト代を引かれるだけ。
2日分は本来90日だったのが92日になると言う事。だからバイトしてもあまり意味はないね。
90日フルに貰っちゃおう作戦ならいいけど途中で決まっちゃえば・・
失業保険を貰って更にバイトして儲けようとすると(申告しない)、変な話ばれなければOKだけどばれたら当然打ち切りで更に罰金みたいなのを払わなければいけないので大損する。
バレるバレないは昔から都市伝説的な話で、わかりようがないとか確率は低いとか色々ある・・・。
大抵バレる奴はチクリが多いみたいだよ。
バイトでも働けば税金が掛るからそこから判ると言う人もいれば、役所の管轄が違うから判らないと言う人もいる。
そんな感じ。
認定日まで本来貰える額から2日のバイト代を引かれるだけ。
2日分は本来90日だったのが92日になると言う事。だからバイトしてもあまり意味はないね。
90日フルに貰っちゃおう作戦ならいいけど途中で決まっちゃえば・・
失業保険を貰って更にバイトして儲けようとすると(申告しない)、変な話ばれなければOKだけどばれたら当然打ち切りで更に罰金みたいなのを払わなければいけないので大損する。
バレるバレないは昔から都市伝説的な話で、わかりようがないとか確率は低いとか色々ある・・・。
大抵バレる奴はチクリが多いみたいだよ。
バイトでも働けば税金が掛るからそこから判ると言う人もいれば、役所の管轄が違うから判らないと言う人もいる。
そんな感じ。
失業保険の不正受給について。
失業保険を受給中に、ある事業主と業務契約(社会保険などはない)という形で勤務した際に不正受給が発覚する事はありますか?
失業保険を受給中に、ある事業主と業務契約(社会保険などはない)という形で勤務した際に不正受給が発覚する事はありますか?
言うまでもありませんが、不正受給はよくありません。
社会保険等がなくても、雇用保険や労災保険等がある会社であれば
まずバレると思います。
バレないだろう・・・と思ってバレた場合、
罰せられますし給付金も返還するように言われます。
返還だけでは済まず、2~3倍返しの額を請求される場合もあるそうです。
失業給付金受給に絶対アルバイトをしてはいけない!というわけではないので、
(すぐに給付金が停止になるわけではない)
アルバイトを週に1回しているだとか、内職をしているだとか・・・
きちんとハローワークへ報告していれば失業給付金を
受給しながらアルバイトすることも可能です。
アルバイトした日は給付金は出ないが、アルバイトをしなかった日は
基本手当が支給される、等。
かなり色々制約があって複雑なのですが、
とりあえずアルバイトするならまずはハロワークへ相談しましょう。
社会保険等がなくても、雇用保険や労災保険等がある会社であれば
まずバレると思います。
バレないだろう・・・と思ってバレた場合、
罰せられますし給付金も返還するように言われます。
返還だけでは済まず、2~3倍返しの額を請求される場合もあるそうです。
失業給付金受給に絶対アルバイトをしてはいけない!というわけではないので、
(すぐに給付金が停止になるわけではない)
アルバイトを週に1回しているだとか、内職をしているだとか・・・
きちんとハローワークへ報告していれば失業給付金を
受給しながらアルバイトすることも可能です。
アルバイトした日は給付金は出ないが、アルバイトをしなかった日は
基本手当が支給される、等。
かなり色々制約があって複雑なのですが、
とりあえずアルバイトするならまずはハロワークへ相談しましょう。
失業保険をもらいながら、アルバイト等で別収入を得た方は、うまくごまかせるもなのでしょうか?
仮にそのような場合、どのような注意点があるのでしょうか?
…あくまで知識としての質問です。よろしくお願いします。
仮にそのような場合、どのような注意点があるのでしょうか?
…あくまで知識としての質問です。よろしくお願いします。
大体ばれる場合は他の人の密告が多いそうです。
ですから、他のアルバイトをするなら誰にも失業保険を貰ってる事を言わない事です。
それと、アルバイト先に雇用保険があると(ほとんどないでしょうけど)すぐばれてしまいます。
ただばれると本当に倍返しになるので、気をつけてください。
ですから、他のアルバイトをするなら誰にも失業保険を貰ってる事を言わない事です。
それと、アルバイト先に雇用保険があると(ほとんどないでしょうけど)すぐばれてしまいます。
ただばれると本当に倍返しになるので、気をつけてください。
関連する情報