再就職するまでにいくつかアルバイトをしていた場合離職票について。
長くなりますがどうか宜しくお願い致します。25歳(今年26)の女子です。
19歳のとき専門学校を中退して、18歳から始めたアルバイトをそのまま24歳まで続けました。
学校を辞めたあとたくさんシフトに入るようになったので社会保険加入条件を満たし、加入しました。
そしてやめてすぐ離職票貰ったのですが、18から付き合い途中から遠距離になった彼氏の元へ行こうと(結婚も考えて)やめたためと、
失業保険がもらえると知らなかったためハローワークに提出も行きもしませんでした。
しかしいろいろあって結局今の今まで彼氏のもとへ行かずその間の一年半短期のアルバイト(一週間のものから三ヶ月のものまで)を6つほどしました。
短期でないのもしようかと思ったのですが、いろいろあっていつ行くかもわからなかったのと、すぐやめるかもしれないと思うと期間が決まったものの方がいいのかなと思い短期ばかりしていました。
そして収入が低かったため、恥ずかしながら親の扶養にはいりました。
これまた恥ずかしながら結局七年付き合った彼氏とはわかれてしまいました。
就職することを決意し、苦労の末なんとか内定をいただくことが出来ました。
ここからが本題です。長くて本当にすいません。
そこで履歴書には18から24までのを職歴に書いてその後のことは書かず口頭で上記に書いたように説明だけしました。
一次面接に通り、二次の幹部面接を受けたのですが、結婚準備のためといったためかそのことはあまり聞かれませんでした。
その場で採用して頂けて、必要書類を言われました。年金手帳と通帳のコピー、そして前の会社の離職票です。
①この離職票は何のために提出しますか?

②普通、現物を提出しますか?コピーを出すことはありえませんか?

③親の扶養に入っていることは伝えてないのですが、関係なく提出しますか?

④会社がハローワークに届出をすると離職票が発行されるのはしっていますが、
その会社がハローワークに届出をする条件みたいなのはありますか?たとえば、社会保険に加入している人とか?


⑤最後の短期のアルバイトのものでなくていいんでしょうか?とゆうか発行してもらえるのでしょうか?

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
どうかお知恵を授けて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
新入社員が雇用保険に加入する場合に
雇用保険被保険者番号が必要になります。
この番号の確認のために離職票の提出を頼んだのだと
思われます。

番号が必要なわけは
雇用保険の被保険者番号は就職のたびにつけられる番号ではなく、
1人にひとつしか付与されない為、どこの会社で雇用保険に加入しても
同じ番号で加入しないといけないためそれを確認する為、
前職等で発行された雇用保険被保険者証(もしくは番号)が必要になるのです。

よって雇用保険被保険者証でも良いと思いますが、
離職票をいうことなのでコピーしたものでよいと思います。

番号を継続した場合には、
加入期間は次の雇用先が1年以内であれば、前職の加入期間が継続になります。

現職をやめた場合に、
前職と現職の加入期間の合計期間が
現職をやめた際の失業手当の給付日数を決める時に
合計期間で判定するので、長い期間のほうが有利になっています。

離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あれば、受給の対象になります。

離職票はハローワークに提出しなかった場合には手元に置いていきましょう。
原本見せるだけで提出する必要はないです。
離職票は再発行を頼んでも、一度発行しているので
再発行の義務はないからです。原本は自分で持っていたほうがいいです。

国民手帳を提出するように言われたということは
その会社が従業員に社会保険の加入待遇をしているということです。
貴方が社会保険に加入するということなので、
加入した時点で親の扶養から外れる必要があるので、
加入した日時を確認して親に伝えましょう。

平成24年の給与収入が103万円超えた場合には
親の所得税の扶養から外れるので、年度末時点で
親に所得税の扶養控除の対象から外れると伝えます。

離職票は頼めば、発行してくれます。
アルバイトであっても・・。

コピーした紙を折って郵送して構いません。
原本は持参して見せればいいと思います。
初投稿させて頂きます。

最初の職場は、高卒で入社しました。

仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。



離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。


25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。

この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)

2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か

3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)

長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。

20歳女です。
履歴書上の職歴で、短期間での就職・退職の記述が続くのは雇用側てして警戒してしまいます。
自己都合であれば尚更で、就職して頂いても仕事を覚えて頂く間は投資している事になりますので、出来れば存分に能力を発揮して頂く期間が長い方を雇用したく思うのは当然?かと思います。

1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
厚生年金などに入っていれば職歴に記載しないと、新たな会社へ入社した後に露見しますので職歴記載が望ましい。
保険のみで年金に入っていなければ、バイトとして記載しない方が良いのでは?

2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
短期間に続けての失業保険は支給されないので、労働契約書&就業規則が無い会社では解雇通知を貰っても使い道が無いのでは?

3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
職歴に記載する場合には会社都合の方が良いと思いますが、記載しない場合にはバイトって事で・・・・。
前職に記載していると入社面接前に、電話などで働きぶりを確認させて頂く場合もあります。
自分にとって前職への確認が有益に働くか?不利益に働くか?を考慮して職歴記載は考える方が良いかと思います。
記載しない方が都合が良いと判断しても、就職後の事務手続きで露見してしまうと逆効果になるので、保険・税金・年金などがどの様になっていたかは確認して下さいね。

頑張って下さい。

【追記】
私であれば国民年金で解雇予告手当を貰わずって事なら、職歴に記載しません。
面接などで空白期間の質問があれば、具体的な会社名は語らずにバイトしていた職種や仕事の内容・苦労した点・勉強になった点などを回答する感じでしょうか・・・。

解雇予約手当を貰うのであれば、職歴に記載しますね。

履歴書を提出する先に、あなたの何をアピールするかって事を考えましょう。
即戦力として雇用するのであれば職歴や専門能力が重視されますが、新人さんを雇用して会社内で育てて・・・・って事であれば”やる気”と”意気込み”と”将来への想い”が評価的にプラス要素です。

バイト経験を羅列してもインパクトは無いですよ。・・・・逆にデメリットかも?
自分の長所・短所・やる気(過去のクラブ活動の引用もOK)などを整理して、
この会社に就職して何がしたい・・・・。
自分の将来の目標は・・・・。
何故にこの会社を選んだか・・・・。
など、本人のやる気&意気込みって大事ですよ。
但し経営理念に共感して~~とかって書くと、面接で理解が浅いのが露見したり、追加質問で空回りしやすいです。
面接官の好みにもよりますが、等身大で自分の想いを熱く記載する方がお勧めですよ。


頑張って下さい。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
就職活動について
失業保険がもうすぐきれます。
アルバイトをしながら就職活動をしようと思いますが、
就職活動がしやすいアルバイト、就職活動を承知で雇ってくれるバイトなど
アドバイスいただけたらと思います。

また、アルバイトしながらの就職活動についてアドバイスいただけたらと思います。
とても前向きな姿勢をもっていらっしゃるんですね。素敵だなぁと感じました。

アルバイト先は短期の仕事か 飲食チェーン店等シフト制の仕事などいかがでしょうか?
短期は次の就職活動は前提になりますから就業先に伝えやすいと思います。
シフト制の場合自分で選べたり 日によって変えられるところもあります。
ただ 長期勤務を優先しがちなので
あらかじめ就職を希望していて いつ辞めるかわからない状況では
採用可能性は低くなってくるでしょう。
この場合 就職が決まっても時間を変えて続けられそうなところを選ぶのも一つの方法です。
募集をかけていなくても 採用を考えているところはあるので
アルバイトをしてみたい と思えるところがあれば
電話で募集の有無を聞いてみるといいでしょう。
自分のゆずれない条件があるなら それを伝えるのもひとつの方法です。

就職面接等は応募先の企業にも理解を求めてもいいと思います。
就職希望者が必ず面接日に行けるとは限らないはず。
場所によるかもしれませんが
意向を伝えてみて 納得する形で合意すればいいと思います。

はやく自分にあった職場が見つかるといいですね。
失業保険について
一昨日、2年勤めたパートを退職しました。途中から旦那の扶養から外れ会社の社会保険、厚生年金、雇用保険に加入してました。加入していた期間は15カ月ですが、あとから離職届が自宅に届くみたいですが、パートでも雇用保険に加入していたら失業保険は申請できるでしょうか?
1年以上、加入していたので、給付金でます。
失業給付金の日額が、3611円以内ならば、給付金を貰いながらご主人の扶養にも入れます。
給付金を貰いながら扶養にはいる要件は、他にもあるのですが、
離職票1.2がお手元にきたら、
給付日額を確認され、上記の範囲内でしたら、ハローワークに行かれる前に、コピーされておくといいですよ。

なお、自己都合退職の場合、
あなたが離職票をハローワークに
提出(申請)してから、7日と3ヶ月は
失業給付金は出ません。それから給付金の支払い開始期間となります。

この期間は給付制限されるのですが、制限されている期間においてだけ、給付日額の範囲内にか変わらず、扶養に入れる対応をしてくれる
会社、保険者があります。
ご主人から会社に聞いて貰っては
いかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム