障害年金について、詳しい方教えてください。
私はてんかんにより勤務が困難な為、会社を退職後は傷病手当金を給付しています。6月いっぱいで満期の1年半になります。(延長給付の申請済み)
病状も落ち着かず、外出先、駅、道端で3ヶ月に1度意識が無くなり救急搬送。それ以外は軽い失神や、記憶が飛んだりします。
外に出るのが怖くなり最低限以外は外出しません。
現状も、発作で意識消失の恐れがあるとの事で自宅療養が望ましいと診断されています。
社会労務士さんより、障害年金の申請を進められました。
傷病手当金は毎月16万円でした。
私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
申請から給付まで4.5ヶ月かかるとありますが、その間に傷病手当金の支払い後に支給される失業保険は支給されませんか?
申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?
私はてんかんにより勤務が困難な為、会社を退職後は傷病手当金を給付しています。6月いっぱいで満期の1年半になります。(延長給付の申請済み)
病状も落ち着かず、外出先、駅、道端で3ヶ月に1度意識が無くなり救急搬送。それ以外は軽い失神や、記憶が飛んだりします。
外に出るのが怖くなり最低限以外は外出しません。
現状も、発作で意識消失の恐れがあるとの事で自宅療養が望ましいと診断されています。
社会労務士さんより、障害年金の申請を進められました。
傷病手当金は毎月16万円でした。
私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
申請から給付まで4.5ヶ月かかるとありますが、その間に傷病手当金の支払い後に支給される失業保険は支給されませんか?
申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
てんかんも障害年金の支給対象ではありますが、質問者様が受給できるかどうかは、申請して裁定通知を受け取ってみないと誰にも分かりません。
例え社労士が勧めたとしても、受給の可否や等級は分からないものです。
障害年金は、初診日前日においての国民年金納付要件を満たしていなければ申請できませんので、年金事務所でご確認ください。
20歳前の障害基礎年金のみは、20歳以降に国民年金が未納であっても請求可能です。
>また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
初診日時点で加入していた年金の種類によって受給できる障害年金が異なります。
障害基礎年金は1・2級のみ
障害厚生年金は3級まであり、障害厚生年金1・2級は障害基礎年金+障害厚生年金が支給されますが、3級は障害厚生年金のみです。
また、障害厚生年金は平均標準報酬月額によっても受給額が大きく違いますので、年金事務所で試算してもらってください。
障害年金と失業給付は同時に受給できますが、失業給付は「すぐに働ける状態」でないと支給されません。
お大事になさってくださいね。
>私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
てんかんも障害年金の支給対象ではありますが、質問者様が受給できるかどうかは、申請して裁定通知を受け取ってみないと誰にも分かりません。
例え社労士が勧めたとしても、受給の可否や等級は分からないものです。
障害年金は、初診日前日においての国民年金納付要件を満たしていなければ申請できませんので、年金事務所でご確認ください。
20歳前の障害基礎年金のみは、20歳以降に国民年金が未納であっても請求可能です。
>また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
初診日時点で加入していた年金の種類によって受給できる障害年金が異なります。
障害基礎年金は1・2級のみ
障害厚生年金は3級まであり、障害厚生年金1・2級は障害基礎年金+障害厚生年金が支給されますが、3級は障害厚生年金のみです。
また、障害厚生年金は平均標準報酬月額によっても受給額が大きく違いますので、年金事務所で試算してもらってください。
障害年金と失業給付は同時に受給できますが、失業給付は「すぐに働ける状態」でないと支給されません。
お大事になさってくださいね。
私の友達が12月末で、派遣社員で勤めていた会社を退職しました。
結婚はしているものの、まだ派遣社員として働く気満々なので、旦那さんの扶養には入っていません。
先日、そんな話になり、1月からでも同じ派遣会社からの紹介で働く気だったのですが、まだ新しい就職先が決まっていない、失業保険は申請していない、今はアルバイトをしている、国民年金や国民健康保険にも加入していないとの事。
これはマズイのでは?と思うのですが、私は結婚して旦那の扶養に入ったので、あまり詳しい事がわかりません。
友達になるべく簡単に、分かりやすく説明してあげたいので、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
結婚はしているものの、まだ派遣社員として働く気満々なので、旦那さんの扶養には入っていません。
先日、そんな話になり、1月からでも同じ派遣会社からの紹介で働く気だったのですが、まだ新しい就職先が決まっていない、失業保険は申請していない、今はアルバイトをしている、国民年金や国民健康保険にも加入していないとの事。
これはマズイのでは?と思うのですが、私は結婚して旦那の扶養に入ったので、あまり詳しい事がわかりません。
友達になるべく簡単に、分かりやすく説明してあげたいので、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
基本的には、すべての国民は皆保険制度に加入となりますので、退職された翌日には、①ご主人の扶養になるか、②いままでの健康保険の任意継続手続をされるか、③市役所で国民健康保険に加入のどれかを選択されることになります。
①は国民年金第3号に加入となります。(納付はなしでも、受給時には納付したものとして受給ができます)
②、③ではご自分で国民年金第1号に加入となり、毎月15020円(4月からは、14980円)を納付します。
すでに4月ですので、1,2,3月分は未納になっていますので、とりあえず、市役所で手続きをなさることを進めます。
①は国民年金第3号に加入となります。(納付はなしでも、受給時には納付したものとして受給ができます)
②、③ではご自分で国民年金第1号に加入となり、毎月15020円(4月からは、14980円)を納付します。
すでに4月ですので、1,2,3月分は未納になっていますので、とりあえず、市役所で手続きをなさることを進めます。
扶養に入る際の年収130万円の計算について教えて下さい。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?
お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?
③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?
④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?
お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
次の通りです。
① 毎月の給与の平均を12倍し、賞与が有ればその予想額を加えて、凡その金額を計算します。
② 失業保険は非課税ですから含まれません。交通費も非課税分は含まれません。
③ ご主人?の年末調整時に、不足分を徴収されます。または、確定申告で納付する。
④ ご主人?の年末調整時に、取りすぎ分が還付されます。または、確定申告で還付を受ける。
① 毎月の給与の平均を12倍し、賞与が有ればその予想額を加えて、凡その金額を計算します。
② 失業保険は非課税ですから含まれません。交通費も非課税分は含まれません。
③ ご主人?の年末調整時に、不足分を徴収されます。または、確定申告で納付する。
④ ご主人?の年末調整時に、取りすぎ分が還付されます。または、確定申告で還付を受ける。
関連する情報