15年正社員で働き、育児休暇をとり自己都合で退職します。失業保険は育児休暇をとってしまったので あまり貰えないのでしょうか?
失業給付を受けるには12ヶ月以上(各月11日以上)が必要です。解雇、倒産により
離職する方は6ヶ月ですが。ようは11日以上、出勤(有給を含む)がある月に支払われた
給料が給付の計算対象ですので、育児休暇をとったからといって、あまり貰えないと
いうことはありません。
受給期間は離職の日の翌日から1年間ですが、出産、育児等により受給期間内に
引き続き30日以上就業に就くことが出来ない日がある場合には、その日数を1年の
受給期間に加えることができます。いずれにしても受給されるなら、職安へいくことですね。
離職する方は6ヶ月ですが。ようは11日以上、出勤(有給を含む)がある月に支払われた
給料が給付の計算対象ですので、育児休暇をとったからといって、あまり貰えないと
いうことはありません。
受給期間は離職の日の翌日から1年間ですが、出産、育児等により受給期間内に
引き続き30日以上就業に就くことが出来ない日がある場合には、その日数を1年の
受給期間に加えることができます。いずれにしても受給されるなら、職安へいくことですね。
職業訓練申込時「受講推薦」でも「受講指示」が貰えた方いますか?
ハローワークにて入校申し込みをしました。
失業保険の受給資格が入校前に切れるため「受講推薦」の受付です。
運よくと言って良いのか…知人からアルバイトのお話をいただき、
受給資格を後回しすることが可能となりました。
入校の受付時は「受講推薦」でも「受講指示」へとなる事はあるのでしょうか?
入校選考日前までにはアルバイトは終わるのですが、
認定日は選考日の後、そして合格発表より前になります。
それはいつ判断されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ハローワークにて入校申し込みをしました。
失業保険の受給資格が入校前に切れるため「受講推薦」の受付です。
運よくと言って良いのか…知人からアルバイトのお話をいただき、
受給資格を後回しすることが可能となりました。
入校の受付時は「受講推薦」でも「受講指示」へとなる事はあるのでしょうか?
入校選考日前までにはアルバイトは終わるのですが、
認定日は選考日の後、そして合格発表より前になります。
それはいつ判断されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
私はなりましたよ。
確か、試験の時は給付日数が切れてしまうので「推薦」だったのですが、
それからちょっとアルバイトして入校の時に残日数が6日あります。
(+60日の延長給付中でした。)
職安に確認したら大丈夫。とのことでしたが、訓練校の事務には伝わっていなく、入校時でも雇用保険に関する手続き書類をもらえませんでしたが、説明したら大丈夫になりました。
職安で相談させるが手っとり早くいいと思います。
確か、試験の時は給付日数が切れてしまうので「推薦」だったのですが、
それからちょっとアルバイトして入校の時に残日数が6日あります。
(+60日の延長給付中でした。)
職安に確認したら大丈夫。とのことでしたが、訓練校の事務には伝わっていなく、入校時でも雇用保険に関する手続き書類をもらえませんでしたが、説明したら大丈夫になりました。
職安で相談させるが手っとり早くいいと思います。
彼の告白から社内恋愛で付き合ってきて、会社倒産。私の寮で同棲してました。
私は失業保険をもらわずにすぐパートを始めました。
だから、二人で借りて住始めました。
彼は4ヶ月失業保険を貰い、その後訓練校に4ヶ月行きました。
私はその間に彼氏が訓練校に行き始めた頃に、正社員のアパレルに就きましたが、希望の場所にならず通うのが大変ということで、一ヶ月で辞め、事務の仕事を探しましたがなかなかなく、現在は正社員アパレルの最終面接待ちです。
彼は訓練校がもうすぐ終わる頃から就活を始めましたが、なかなか受からず、今は探し中です。
こういう状況で、現在より安い家賃で二人で暮らすという考えはあまいですか?
前にも質問しましたが、
質問見ていただければ幸いです。
彼はすきだったら二人で暮らす道を考えてたって後から言うんです。
そんなの後ずけだとおもうんです。
彼の別れる理由は、
恋愛してると何かとお金がかかるからなんですかね?
彼はお金が稼げるかわからないのに、恋
愛するのが嫌になったんですかね?
私はお金使わなくたって、電話ではなしたりすればいいと思いますし。
私は彼の本心がわからないです。
でも…
私が男だったら、
お金稼げない、色々デートでお金使う、でも少しでも好きという気持ちがあるなら、付き合いは続けています。電話とかでもかまいませんね。
皆さんどういう意見ですか?
省略してありますが、私の過去の質問を見ればだいたいかいてあります。
私は失業保険をもらわずにすぐパートを始めました。
だから、二人で借りて住始めました。
彼は4ヶ月失業保険を貰い、その後訓練校に4ヶ月行きました。
私はその間に彼氏が訓練校に行き始めた頃に、正社員のアパレルに就きましたが、希望の場所にならず通うのが大変ということで、一ヶ月で辞め、事務の仕事を探しましたがなかなかなく、現在は正社員アパレルの最終面接待ちです。
彼は訓練校がもうすぐ終わる頃から就活を始めましたが、なかなか受からず、今は探し中です。
こういう状況で、現在より安い家賃で二人で暮らすという考えはあまいですか?
前にも質問しましたが、
質問見ていただければ幸いです。
彼はすきだったら二人で暮らす道を考えてたって後から言うんです。
そんなの後ずけだとおもうんです。
彼の別れる理由は、
恋愛してると何かとお金がかかるからなんですかね?
彼はお金が稼げるかわからないのに、恋
愛するのが嫌になったんですかね?
私はお金使わなくたって、電話ではなしたりすればいいと思いますし。
私は彼の本心がわからないです。
でも…
私が男だったら、
お金稼げない、色々デートでお金使う、でも少しでも好きという気持ちがあるなら、付き合いは続けています。電話とかでもかまいませんね。
皆さんどういう意見ですか?
省略してありますが、私の過去の質問を見ればだいたいかいてあります。
あなたの過去の質問をすべて読みました。いちばん初めの投稿は2月9日付かと思います。
感情に流されて文章を書いたのか、やや乱れていて分かり難かったのですが、
あの文を初めに読むと翌日以降の文章はかなり美化されたように見えます。
「彼は貴女に対しての感情が冷めている」 コレこそが別れる理由の1つではないでしょうか。
あなたが彼を離したがらないだけじゃないでしょうか。
あなたは彼を失うのが怖い・受け入れられないのではないでしょうか。
いまさら家賃がウンヌンっていう問題ではないですよね。
この質問に対しての答えからは外れてしまいますが、一度、離れて冷静に考えたほうが良いと思います。
(状況がおもわしくないので心に余裕を持つのが難しいでしょうが)
彼ときっちり話がしたいのならば、中立な立場で意見を言ってくれそうな第三者を交えるのもよいと思います。
あなた方にとって良い道が開ければいいですね
感情に流されて文章を書いたのか、やや乱れていて分かり難かったのですが、
あの文を初めに読むと翌日以降の文章はかなり美化されたように見えます。
「彼は貴女に対しての感情が冷めている」 コレこそが別れる理由の1つではないでしょうか。
あなたが彼を離したがらないだけじゃないでしょうか。
あなたは彼を失うのが怖い・受け入れられないのではないでしょうか。
いまさら家賃がウンヌンっていう問題ではないですよね。
この質問に対しての答えからは外れてしまいますが、一度、離れて冷静に考えたほうが良いと思います。
(状況がおもわしくないので心に余裕を持つのが難しいでしょうが)
彼ときっちり話がしたいのならば、中立な立場で意見を言ってくれそうな第三者を交えるのもよいと思います。
あなた方にとって良い道が開ければいいですね
13年勤めていた正社員をやめて、同じ会社ですぐバイトに切り替えようとしています。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
バイトをするっていいますがどのくらいの期間ですか?1年以上やるともう資格がなくなりますよ。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
10年勤めた会社が倒産し、四月から職業訓練校に通おうと思ってますが、
失業保険が安くて、生活費だけで精一杯です。
そこで質問なのですが、
国保、年金、住民税はどうなるのでしょうか?
まさか払えないのに、借金してまで払えとは言われないと思いますが、ほんとに生活費だけでいっぱいいっぱいです。
この場合どうなるのでしょう?
初めてなので、分かりません。分かる方お願いします。
せめて、職業訓練校に行く一年は免除とかにならないのでしょうか?
一人暮らしです。
失業保険が安くて、生活費だけで精一杯です。
そこで質問なのですが、
国保、年金、住民税はどうなるのでしょうか?
まさか払えないのに、借金してまで払えとは言われないと思いますが、ほんとに生活費だけでいっぱいいっぱいです。
この場合どうなるのでしょう?
初めてなので、分かりません。分かる方お願いします。
せめて、職業訓練校に行く一年は免除とかにならないのでしょうか?
一人暮らしです。
国民年金は失業者には特例免除制度があります、
国保と住民税は免除制度はありませんが、相談すれば
分割納付も場合によっては減免にも応じてくれる役所も
ありますので、役所の窓口で相談される事をお勧めします
国保と住民税は免除制度はありませんが、相談すれば
分割納付も場合によっては減免にも応じてくれる役所も
ありますので、役所の窓口で相談される事をお勧めします
失業保険をもらうまでのアルバイトについて
3月末に受給手続きを終え、6月末から失業給付があります。
この場合、6月末までであれば、週に20時間をこえるアルバイト、派遣を行っても構わないのでしょうか?
失業給付の金額が減らされたり、もらえなくなるのは避けたいです。
現在、6月末までの短期バイトに応募しておりますが、「雇用保険に加入」と書いてありました。
失業保険をもらうまでの間であれば加入してもよいのでしょうか?
3月末に受給手続きを終え、6月末から失業給付があります。
この場合、6月末までであれば、週に20時間をこえるアルバイト、派遣を行っても構わないのでしょうか?
失業給付の金額が減らされたり、もらえなくなるのは避けたいです。
現在、6月末までの短期バイトに応募しておりますが、「雇用保険に加入」と書いてありました。
失業保険をもらうまでの間であれば加入してもよいのでしょうか?
sio330825さんへ
給付制限期間中のアルバイトは以下のようになっていますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
給付制限期間中のアルバイトは以下のようになっていますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報