職業訓練校について質問です。
職業訓練校に通う際、給付手当てのようなものが支給されると聞いたのですがどういったことなのでしょうか?またこれと同時に失業保険の申請も可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
職業訓練校に通う際、給付手当てのようなものが支給されると聞いたのですがどういったことなのでしょうか?またこれと同時に失業保険の申請も可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
給付手当って何のことでしょう?
申し込みの流れとしては、失業保険の申請→受験の申し込みです。
合格して通所することになると失業手当+(通所手当(1日500円)×通所日数)+交通費実費(確か上限5万円)が毎月支給されます。
職業訓練校に入所すると、修了まで失業手当は延長されますし、待機期間がある人も入所日から失業手当が支給されます。
上の人も言っているように、訓練校に入所したいのであれば早めにハローワークに相談に行くことをオススメします。
申し込みの流れとしては、失業保険の申請→受験の申し込みです。
合格して通所することになると失業手当+(通所手当(1日500円)×通所日数)+交通費実費(確か上限5万円)が毎月支給されます。
職業訓練校に入所すると、修了まで失業手当は延長されますし、待機期間がある人も入所日から失業手当が支給されます。
上の人も言っているように、訓練校に入所したいのであれば早めにハローワークに相談に行くことをオススメします。
3月31日で、妻が仕事を退職し、
4月1日から、無職になります。
この場合、妻は失業保険をもらうべきなのでしょか?
扶養とすればいいのでしょうか?税金など、どうなるのでしょうか?
今年、税金が安くなりますか?
妻の平均は、月平均20万くらいの収入です。
5月出産予定なので、出産の事とかもハローワークに聞かれますか?
出産の事を黙っておいて、ばれたりとかしますか?
一からわからないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
4月1日から、無職になります。
この場合、妻は失業保険をもらうべきなのでしょか?
扶養とすればいいのでしょうか?税金など、どうなるのでしょうか?
今年、税金が安くなりますか?
妻の平均は、月平均20万くらいの収入です。
5月出産予定なので、出産の事とかもハローワークに聞かれますか?
出産の事を黙っておいて、ばれたりとかしますか?
一からわからないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
一応失業保険は働く予定の人が受け取れる物なので、出産などでそもそも働けない人は受け取る事が出来ません。
が、かわりに延期をする事が出来るので、出産後に働きたくなったら失業保険を貰って仕事を探すという方法もあります。
そして税金に関してですが少々住民税が家計に響くかも知れません。
理由は住民税は去年の年収に対してかかるので、今年の6月ごろに去年の分の請求が来ます。
今年6月は出産したばかりだし奥様は収入が無しですが住民税の請求だけはしっかり来ますし、これを免除してもらう方法は基本的にはありません。
(去年の給料をしっかり貯金してれば問題ないって言う考え方の税金なので)
また、奥様を健康保険上の扶養にしてしまえば奥様の健康保険や年金の支払が免除されます。
旦那様の所得税に関しては残念ながら今年の年末の年末調整の段階で奥様が税法上の扶養かどうかですので、あんまり今は関係有りません。
ただ・・・
普通の考えですがハローワークに奥様が行けば妊娠してるのがすぐにばれてしまうと思うので黙ってるのは辞めた方が良いと思います・・・。
が、かわりに延期をする事が出来るので、出産後に働きたくなったら失業保険を貰って仕事を探すという方法もあります。
そして税金に関してですが少々住民税が家計に響くかも知れません。
理由は住民税は去年の年収に対してかかるので、今年の6月ごろに去年の分の請求が来ます。
今年6月は出産したばかりだし奥様は収入が無しですが住民税の請求だけはしっかり来ますし、これを免除してもらう方法は基本的にはありません。
(去年の給料をしっかり貯金してれば問題ないって言う考え方の税金なので)
また、奥様を健康保険上の扶養にしてしまえば奥様の健康保険や年金の支払が免除されます。
旦那様の所得税に関しては残念ながら今年の年末の年末調整の段階で奥様が税法上の扶養かどうかですので、あんまり今は関係有りません。
ただ・・・
普通の考えですがハローワークに奥様が行けば妊娠してるのがすぐにばれてしまうと思うので黙ってるのは辞めた方が良いと思います・・・。
失業保険についての質問です。
この場合、『自己都合退職』となるのでしょうか。
知識のある方お教えいただきたいです。
.
.
9月末に会社を退職。
同じような時期に主人の転勤が決まりました。
(中旬からとっていた有給消化中に決まりました)
1.この場合でもやはり『自己都合による退職』扱いになってしまうのでしょうか。
(もし有給消化せず末まで会社に行っていれば、退職願には『主人転勤のため』と記載していたと思いますが、退職願提出時ははそのように書いておりません。
職安に提出する離職票は前会社がどの扱い(自己都合かそうでないか)になるか決めているのですよね?
交渉次第でなんとかなるものなのでしょうか。)
2.前の会社の退職理由は、次の会社への転職が決まっていたためです。
この場合、失業保険をすぐに支給してもらうことはできるでしょうか。
(次の会社は中旬から行く予定になっていました。)
以上いろいろ書きましたが要は『3ヶ月を待たずして失業保険をもらいたい』ので、この2つの要因から何か方法はないかとお知恵をお借りしたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
この場合、『自己都合退職』となるのでしょうか。
知識のある方お教えいただきたいです。
.
.
9月末に会社を退職。
同じような時期に主人の転勤が決まりました。
(中旬からとっていた有給消化中に決まりました)
1.この場合でもやはり『自己都合による退職』扱いになってしまうのでしょうか。
(もし有給消化せず末まで会社に行っていれば、退職願には『主人転勤のため』と記載していたと思いますが、退職願提出時ははそのように書いておりません。
職安に提出する離職票は前会社がどの扱い(自己都合かそうでないか)になるか決めているのですよね?
交渉次第でなんとかなるものなのでしょうか。)
2.前の会社の退職理由は、次の会社への転職が決まっていたためです。
この場合、失業保険をすぐに支給してもらうことはできるでしょうか。
(次の会社は中旬から行く予定になっていました。)
以上いろいろ書きましたが要は『3ヶ月を待たずして失業保険をもらいたい』ので、この2つの要因から何か方法はないかとお知恵をお借りしたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
方法はありません。どちらも、自己都合退職で3ヶ月の待機期間が必要です。
2のケースの場合は、全く失業給付の対象にもならない可能性があります。(次の仕事が決まっている=失業状態ではない)
2のケースの場合は、全く失業給付の対象にもならない可能性があります。(次の仕事が決まっている=失業状態ではない)
失業保険の受給待機中は扶養に入れない?
現在、妊娠6ヶ月で、来年4月に出産予定です。
現在は、仕事をしている最中なのですが 今年いっぱい平成24年12月31日をもって退職することになりました。
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、 同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば出産から半年後の9月頃から、失業保険の支給を受けながら、就職に向けて求職活動をしたいと考えています。
給付額は無知ながら計算すると日額3612円を越えそうです。
こんな状況なのですが、失業保険を受給延長した場合、実際に受給されるまでの間は、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
現在、妊娠6ヶ月で、来年4月に出産予定です。
現在は、仕事をしている最中なのですが 今年いっぱい平成24年12月31日をもって退職することになりました。
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、 同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば出産から半年後の9月頃から、失業保険の支給を受けながら、就職に向けて求職活動をしたいと考えています。
給付額は無知ながら計算すると日額3612円を越えそうです。
こんな状況なのですが、失業保険を受給延長した場合、実際に受給されるまでの間は、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
旦那さんが加入している健康保険が「全国健康保険協会○○支部」なら、間違いなく大丈夫です。
○○健康保険組合だと、組合によっては受給が終わるまでは扶養認定してくれないケースがあります。
○○健康保険組合だと、組合によっては受給が終わるまでは扶養認定してくれないケースがあります。
会社を辞めた時に、失業保険の手続きをしないで次の職場へ勤めたら、今までの掛け金はどうなるのでしょうか?
少し意味がわからないのですが
失業保険の手続きをしなくても
すぐに会社がみつかったから
働くということでいですか?
そもそも会社を辞めて、失業期間の
収入を少しでも保証して、次の就職活動が
円滑にできるようにというのが
失業保険の趣旨です。
あなたのように、すぐに次の勤め先が
見つかった方には、保険は該当しません。
保険なので使うときもあれば
不要であれば使えません。
さてだからと言って掛け捨てかというと
私の記憶では、積み立てしておけたと
思うのですが・・・
保険の加入期間に応じて、待機期間や
何ヶ月支給されるかが決まったと
思うので、今使わなければ前の分は
繰越になったと思います。
だから損したと思わずに
10年間は使わずかけれるなら
本当に必要なとき、待機期間も少なく
助かると思います。
ただ不幸にも次の職場が合わずに
すぐやめる場合は、手続きすれば
失業保険がもらえると思うので
書類などは置いておきましょう
失業保険の手続きをしなくても
すぐに会社がみつかったから
働くということでいですか?
そもそも会社を辞めて、失業期間の
収入を少しでも保証して、次の就職活動が
円滑にできるようにというのが
失業保険の趣旨です。
あなたのように、すぐに次の勤め先が
見つかった方には、保険は該当しません。
保険なので使うときもあれば
不要であれば使えません。
さてだからと言って掛け捨てかというと
私の記憶では、積み立てしておけたと
思うのですが・・・
保険の加入期間に応じて、待機期間や
何ヶ月支給されるかが決まったと
思うので、今使わなければ前の分は
繰越になったと思います。
だから損したと思わずに
10年間は使わずかけれるなら
本当に必要なとき、待機期間も少なく
助かると思います。
ただ不幸にも次の職場が合わずに
すぐやめる場合は、手続きすれば
失業保険がもらえると思うので
書類などは置いておきましょう
出産後の失業保険給付と扶養について教えて下さい。
去年の12月に妊娠の為に退職し、その後失業保険給付の受給延長手続きと旦那の扶養に入る手続きをしました。
雇用保険は退職までにトータルで21ヶ月かけており、出産後にもしかしたら、働くかもしれないので、念のために延長手続きをしました。
四月からパート(扶養内)で働こうと思い旦那の会社に離職表を預けているために、返還してもらおうと思いましたが、失業給付を受けるのであれば(一日3000円)扶養を外れないといけないと言われました。
扶養に入ったままパートで働くつもりでしたので、びっくりし意味がわからずです…。
また、早期に就職が見つかれば早期就職者手当は貰えるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
去年の12月に妊娠の為に退職し、その後失業保険給付の受給延長手続きと旦那の扶養に入る手続きをしました。
雇用保険は退職までにトータルで21ヶ月かけており、出産後にもしかしたら、働くかもしれないので、念のために延長手続きをしました。
四月からパート(扶養内)で働こうと思い旦那の会社に離職表を預けているために、返還してもらおうと思いましたが、失業給付を受けるのであれば(一日3000円)扶養を外れないといけないと言われました。
扶養に入ったままパートで働くつもりでしたので、びっくりし意味がわからずです…。
また、早期に就職が見つかれば早期就職者手当は貰えるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
で、前段はなんですか? 「びっくりした」ということしか書いてないですよ?
〉早期に就職が見つかれば早期就職者手当は貰えるのでしょうか?
存在しない制度名を書かれても……。
〉早期に就職が見つかれば早期就職者手当は貰えるのでしょうか?
存在しない制度名を書かれても……。
関連する情報