失業保険の認定日について
自己都合で3月末に退職しました。
失業保険の認定日についていくつか質問があるので、教えていただけると助かります。
①説明会や全ての認定日の日付は離職票を提出した時点で教えていただけるのでしょうか。
それとも、その都度次回の予定だけ教えてもらえるのですか。
②4月13日(水)に離職票を提出した場合、5月末までどのようなスケジュールになる可能性が高いですか。
具体的な日付が分かれば助かります。
認定日を変更するのはよほどの理由でないと難しいと聞いたので、あらかじめ計画立てておきたいと思います。
自己都合で3月末に退職しました。
失業保険の認定日についていくつか質問があるので、教えていただけると助かります。
①説明会や全ての認定日の日付は離職票を提出した時点で教えていただけるのでしょうか。
それとも、その都度次回の予定だけ教えてもらえるのですか。
②4月13日(水)に離職票を提出した場合、5月末までどのようなスケジュールになる可能性が高いですか。
具体的な日付が分かれば助かります。
認定日を変更するのはよほどの理由でないと難しいと聞いたので、あらかじめ計画立てておきたいと思います。
①雇用保険説明会の日時は、離職票を提出したとき。
認定日は、雇用保険説明のときにわかります。
②4月13日に離職票を提出した場合。
↓(4月13日~19日まで、7日間の待機期間)
4月20日 失業保険受給資格決定。(4月20日~7月19日まで、3ヶ月の制限給付期間)
↓1~2週間(ハローワークによって違います)
×月×日 雇用保険説明会(初回講習)
↓
○月○日 初回認定日(おそらく、5月12日)
↓3度以上の求職活動。
△月△日 2度目の認定日(おそらく8月3日)のあと、
5日後くらいに初の失業保険が7月20日~8月2日までの14日分支給。
認定日は、雇用保険説明のときにわかります。
②4月13日に離職票を提出した場合。
↓(4月13日~19日まで、7日間の待機期間)
4月20日 失業保険受給資格決定。(4月20日~7月19日まで、3ヶ月の制限給付期間)
↓1~2週間(ハローワークによって違います)
×月×日 雇用保険説明会(初回講習)
↓
○月○日 初回認定日(おそらく、5月12日)
↓3度以上の求職活動。
△月△日 2度目の認定日(おそらく8月3日)のあと、
5日後くらいに初の失業保険が7月20日~8月2日までの14日分支給。
今月職場が倒産してしまい解雇されました。正社員で共働きしていたのでなんとか貯金はあるのですが、私が働いた収入で家のローンも支払っていたので、これから失業中(失業保険を貰いながら)も市県民税、国民健康保
険、年金などのお金を支払うのが心配です。
減額などで検索するといろいろ出てきますが、とても手続きが難しいのでしょうか?
険、年金などのお金を支払うのが心配です。
減額などで検索するといろいろ出てきますが、とても手続きが難しいのでしょうか?
倒産ですと、特定受給資格者となり、様々な保護が受けられます。
ご安心ください。
貴方様の雇用保険加入期間や、年齢がわかりませんが、失業手当の給付制限無く、給付日数も自己都合より多くもらえます。
実際に受給できるのは、ハロワに離職票提出から、約1ヶ月後くらいでしょう。
★社会保険資格喪失→国民健康保険加入→減免申請
離職されたらすぐに、国保に加入手続きを。
社会保険と違い、扶養とゆう制度がありません。世帯人数によっても、金額が変わります。ご家族が多いほど、保険料も高額になります。(上限有り)
また、お住まいの市町村でも格差が大きいですので、驚くほど保険料が高い可能性もあります。
市役所等にお尋ねくださると、おおよその金額がわかります。特定受給資格者は、かなり免除してもらえますよ。
※来年3月までが対象
ご主人?奥様?配偶者様が、社会保険加入の場合や、扶養家族がいない場合は、貴方様が単独で国民健康保険に加入となります。
★厚生年金→国民年金へ
全額免除になると思います。
★住民税→減免申請
おそらく半額位になるかと。ご注意いただきたいのは、払ってしまうと後から還付できませんので、通知が来たらすぐに市役所等へ行き、減免申請してください。
退職される時に、会社からもらうもの
・離職票(念のためコピーを)
・雇用保険被保険者証(ハロワへ離職票を提出したあとは、雇用保険受給資格者証をもらいます。)
この2つを持って、ハロワ、市役所へGO!あとは、手続きに従うだけです。
大変だとは思いますが、どうぞご無理なさいませんように。頑張ってくださいね。
ご安心ください。
貴方様の雇用保険加入期間や、年齢がわかりませんが、失業手当の給付制限無く、給付日数も自己都合より多くもらえます。
実際に受給できるのは、ハロワに離職票提出から、約1ヶ月後くらいでしょう。
★社会保険資格喪失→国民健康保険加入→減免申請
離職されたらすぐに、国保に加入手続きを。
社会保険と違い、扶養とゆう制度がありません。世帯人数によっても、金額が変わります。ご家族が多いほど、保険料も高額になります。(上限有り)
また、お住まいの市町村でも格差が大きいですので、驚くほど保険料が高い可能性もあります。
市役所等にお尋ねくださると、おおよその金額がわかります。特定受給資格者は、かなり免除してもらえますよ。
※来年3月までが対象
ご主人?奥様?配偶者様が、社会保険加入の場合や、扶養家族がいない場合は、貴方様が単独で国民健康保険に加入となります。
★厚生年金→国民年金へ
全額免除になると思います。
★住民税→減免申請
おそらく半額位になるかと。ご注意いただきたいのは、払ってしまうと後から還付できませんので、通知が来たらすぐに市役所等へ行き、減免申請してください。
退職される時に、会社からもらうもの
・離職票(念のためコピーを)
・雇用保険被保険者証(ハロワへ離職票を提出したあとは、雇用保険受給資格者証をもらいます。)
この2つを持って、ハロワ、市役所へGO!あとは、手続きに従うだけです。
大変だとは思いますが、どうぞご無理なさいませんように。頑張ってくださいね。
父・母・姉・私が加入している国民健康保険の通知書が世帯主である父に届いたの
ですが、金額は4人で年間50万円でした。
父、母、姉の三人で25万円、3月まで働いていた私が25万で計50万円です。
私は10月に彼氏と同棲を始める予定です。
同棲を始めたら彼の健康保険の被扶養者にしてもらう予定です。
その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれる
のでしょうか?
私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
去年の年収は約400万円
今年の3月までの収入は89万円
失業保険を満額もらって49万円
現在、失業保険受給中で受給終了後は年間収入130万円を超える
つもりはありません。
これで彼の被扶養者になれますか?
それとも、3月までの収入と失業保険で今年の収入が130万円を超え
ているので被扶養者になることはできないのでしょうか?
ですが、金額は4人で年間50万円でした。
父、母、姉の三人で25万円、3月まで働いていた私が25万で計50万円です。
私は10月に彼氏と同棲を始める予定です。
同棲を始めたら彼の健康保険の被扶養者にしてもらう予定です。
その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれる
のでしょうか?
私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
去年の年収は約400万円
今年の3月までの収入は89万円
失業保険を満額もらって49万円
現在、失業保険受給中で受給終了後は年間収入130万円を超える
つもりはありません。
これで彼の被扶養者になれますか?
それとも、3月までの収入と失業保険で今年の収入が130万円を超え
ているので被扶養者になることはできないのでしょうか?
前にも同じような質問が…と思ったら、前の質問にも回答していました。
まず最初に、ただ同棲するだけでは健康保険の被扶養者になれません。
内縁の妻でなければダメです。
私は前の質問を見ていたので分かりますが、この質問だけでは分かりません。
そして、健康保険の被扶養者の範囲は今後1年間の収入見込みが130万円未満となります。
現在、そして今後の収入ですので、今までの収入は関係ありません。
去年の年収は約400万円、今年の3月までの収入は89万円は考えないでください。
現在の収入は失業給付のみですので、失業給付期間中に被扶養者の申請をするならば、日額3,561円以下(130万円÷365日)の給付金額でなければ認定されません。
前の質問では給付終了後に同棲して健康保険の被扶養者となるとありましたが、それならば被扶養者の資格取得後は月収108,333円以下(130万円÷12月)で働く必要があります。
>その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれるのでしょうか?
そのとおりです。国保税(料)は月割りで算定されます。
>私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
健康保険の被扶養者に認定された月の前月まで、あなたの国民健康保険税(料)が発生します。
まず最初に、ただ同棲するだけでは健康保険の被扶養者になれません。
内縁の妻でなければダメです。
私は前の質問を見ていたので分かりますが、この質問だけでは分かりません。
そして、健康保険の被扶養者の範囲は今後1年間の収入見込みが130万円未満となります。
現在、そして今後の収入ですので、今までの収入は関係ありません。
去年の年収は約400万円、今年の3月までの収入は89万円は考えないでください。
現在の収入は失業給付のみですので、失業給付期間中に被扶養者の申請をするならば、日額3,561円以下(130万円÷365日)の給付金額でなければ認定されません。
前の質問では給付終了後に同棲して健康保険の被扶養者となるとありましたが、それならば被扶養者の資格取得後は月収108,333円以下(130万円÷12月)で働く必要があります。
>その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれるのでしょうか?
そのとおりです。国保税(料)は月割りで算定されます。
>私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
健康保険の被扶養者に認定された月の前月まで、あなたの国民健康保険税(料)が発生します。
【急】会社都合で退職になったのですが、契約退職時の取り交わしを変更してほしいと言ってきました。
閲覧いただきありがとうございます。
今年の5月いっぱいで、5年間パート契約で務めた会社を期限満了となり解雇されました。
期間満了につき会社都合ということで、本日までですでに失業保険が2回分支給されています。
ところが、今週に入り会社からTELがあり、退職時の契約取り交わしを変更したいとのこと・・・
そして会う日程を決めて、先ほどぎりぎりになって変更内容について少し詳しく説明してきました。
「会社都合での退職を変更したい」といってきました。会社都合にすると企業側として
すごくマイナスになるのだとか・・・
自主退職と会社都合では失業保険の支給期間も支給開始日も全くかわってきます。
実は明日会社の人事のトップが、わざわざ東京本社から愛知の片田舎までやってきます。
そして、契約を取り直したその足で、すぐにハローワークに変更手続きを行うようにと
強く要請されています。
会社側は私にはまったくデメリットがないと言ってますが、なんだかすごく怖くなってきました。
実は、いやがらせやパワハラを受けていて、何度も販売所の所長に相談したのですが、
最後には「またかよw」とエリアマネージャーと所長に笑われてしまい、取りつく島もない状態で
とてもみじめでした。
そんな時、偶然なのかわざとなのか解雇されて、気持ち的にはとても楽だったのですが・・・
無料弁護士相談に電話しても、すぐには相談できずどうしたらいいのかわかりません。
Q1.これだけは絶対飲んではいけないという条件があったら教えていただけないでしょうか・・・
2か月分返せと言われても、細々と暮らしておりますので、とても無理です。
Q2.会社都合の退職で企業側のデメリットって・・・この場合なんなんなのでしょう。
ちなみに、会社全体としは右肩上がりですが、私がいた販売所はあまり業績はよくありませんでした。
明日の10:00に約束しています。
よろしくおねがいします。
閲覧いただきありがとうございます。
今年の5月いっぱいで、5年間パート契約で務めた会社を期限満了となり解雇されました。
期間満了につき会社都合ということで、本日までですでに失業保険が2回分支給されています。
ところが、今週に入り会社からTELがあり、退職時の契約取り交わしを変更したいとのこと・・・
そして会う日程を決めて、先ほどぎりぎりになって変更内容について少し詳しく説明してきました。
「会社都合での退職を変更したい」といってきました。会社都合にすると企業側として
すごくマイナスになるのだとか・・・
自主退職と会社都合では失業保険の支給期間も支給開始日も全くかわってきます。
実は明日会社の人事のトップが、わざわざ東京本社から愛知の片田舎までやってきます。
そして、契約を取り直したその足で、すぐにハローワークに変更手続きを行うようにと
強く要請されています。
会社側は私にはまったくデメリットがないと言ってますが、なんだかすごく怖くなってきました。
実は、いやがらせやパワハラを受けていて、何度も販売所の所長に相談したのですが、
最後には「またかよw」とエリアマネージャーと所長に笑われてしまい、取りつく島もない状態で
とてもみじめでした。
そんな時、偶然なのかわざとなのか解雇されて、気持ち的にはとても楽だったのですが・・・
無料弁護士相談に電話しても、すぐには相談できずどうしたらいいのかわかりません。
Q1.これだけは絶対飲んではいけないという条件があったら教えていただけないでしょうか・・・
2か月分返せと言われても、細々と暮らしておりますので、とても無理です。
Q2.会社都合の退職で企業側のデメリットって・・・この場合なんなんなのでしょう。
ちなみに、会社全体としは右肩上がりですが、私がいた販売所はあまり業績はよくありませんでした。
明日の10:00に約束しています。
よろしくおねがいします。
障害者雇用に助成金がいっぱい出ます。
しかし6か月以内に会社都合退職者が
いたら適用されません。
ですから自己都合退職にしたいんでしょうね。
会わないのが一番でしょう。
しかし6か月以内に会社都合退職者が
いたら適用されません。
ですから自己都合退職にしたいんでしょうね。
会わないのが一番でしょう。
退職後の失業保険とアルバイトについて
2月末で10年以上勤めた会社を退職しようと考えています。
失業保険を申請しようと考えているのですが、退職後1年間は申請できると聞いたので、
退職後数ヶ月はアルバイトをして、その後失業保険を申請しようと考えているのですが、
何か問題あるでしょうか?また、何か注意することはありますか?
お詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
2月末で10年以上勤めた会社を退職しようと考えています。
失業保険を申請しようと考えているのですが、退職後1年間は申請できると聞いたので、
退職後数ヶ月はアルバイトをして、その後失業保険を申請しようと考えているのですが、
何か問題あるでしょうか?また、何か注意することはありますか?
お詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。
退職後1年間は申請できますが、支給される保証は有りません。
1年間が受給可能期間だということです。
待機期間と給付制限期間が有るので、給付期間分を残して求職の申し込みをしないと
受給可能期間過ぎたら支給打ち切りになります。
離職後すぐに求職申し込みをしてからアルバイトがよいと思います。
10年と言う事は30歳は過ぎてる様な気がしますが、就職先を見つけてからの離職の方が良いですよ。
それに失業給付は食費程度しか残りません。
今年度の住民税の残りと来年度の住民税、国民健康保険料と国民年金保険料と、
何10万円も出ますよ。
それよりも良いの収入の確保優先で離職をしないことです。
1年間が受給可能期間だということです。
待機期間と給付制限期間が有るので、給付期間分を残して求職の申し込みをしないと
受給可能期間過ぎたら支給打ち切りになります。
離職後すぐに求職申し込みをしてからアルバイトがよいと思います。
10年と言う事は30歳は過ぎてる様な気がしますが、就職先を見つけてからの離職の方が良いですよ。
それに失業給付は食費程度しか残りません。
今年度の住民税の残りと来年度の住民税、国民健康保険料と国民年金保険料と、
何10万円も出ますよ。
それよりも良いの収入の確保優先で離職をしないことです。
関連する情報