失業保険についてわかる方教えてください!
3月末をもって満5年勤めた仕事を退職します。

失業保険を申請するつもりで退職した職場には申請に必要な書類を3月中に欲しいと何ヵ月も前からお願いしたのに、4月10日以降に送付するとのことでした。年度末で忙しいのはわかりますが、どこも退職してからかなり時間たってから離職票などをもらえるのですか?
ネットで調べたら退職後10日以内にハローワークに必要書類を提出となってますがそれ以降になっても申請できますか?
また4月から健康保険、年金も個人的に払うようになりますが…
どのような流れかも教えて頂きたいです。長くなりすみません。
三月末に退職するという事は、三月末まで会社に籍があるという事です。会社に籍があるのに、いきなり離職票など用意できませんよ。

会社は、質問者様が退職された翌日以降にしかハローワークなどに手続きに行けないのです。
退職後10日以内に…と言うのは、会社側がハローワークに必要書類を提出しなければならない期限であり、質問者様が失業保険を申請しなくてはならない期限ではありません。

会社がハローワークに書類を提出してから、質問者様の手元に離職票などが届くまで、7日~10日はかかると思います。
ちなみに質問者様が自己都合で退職された場合、失業保険がもらえるのは3ヶ月先ですよ。

健康保険と年金は、質問者様が市役所に手続きに行かなくてはなりません。
失業保険についての質問です。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
どこのハローワークでもできます。
離職票1、2をもっていって、働く意志と、求人申込をして、失業と認定されたら
失業保険がおります。
ただし、自己都合の場合は、3ヶ月の給付制限がつきます。
会社都合だと、待機7日間後、すぐ、支給の対象になります。
詳しくは、ハローワークへ聞いてください。
失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?

5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として

・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ

(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)

・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)

退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。

まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
離職理由自体の変更は時間がかかり
認められにくいというのが現状のようです。

ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。


確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)

「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間

「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。

「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。


ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。

雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。

しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。

取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
会社都合と自主退社について
先日まで派遣会社で仕事をしていました。派遣先で業務請負の会社に所属していましたが、4月からグループ会社の派遣会社に転籍させられました。この転籍は偽装請負の問題の為です。3月末で退職しますと担当(業務請負会社)に言ってたんですが、派遣先の仕事が忙しかったので、会社都合にするから5月中旬まで延ばしてほしいと頼まれ、仕方なく5月中旬までのばしました。4月からの転籍の際にはちゃんと転籍先の担当に引継ぎしときます。と言っていたんですが、退職する前に転籍先の担当は、そんな話は聞いてないといったので、前の担当に確認してもらいました。前の担当は素直に認めてくれたのですが、会社としてはそんな話は認めれませんと言われ、前の担当と私の個人的な話し合いをしてくださいと言われました。結局、自主都合の退社になりました。ちなみに私は9月に出産予定です。妊娠しているので会社都合というのは無理だったのでしょうか?それと会社都合と自主退社では失業保険の支給額にどれほどの差があるのでしょうか?ちなみに雇用保険には二年半入っています。契約の更新は2ヶ月ごとです。そのほかになにか行政などから支給が受けれる制度などがありましたら教えてください。住んでるところは大阪市です。いろいろと調べて見たんですが、わかりにくいものばかりだったので、宜しくおねがいします。
会社にうまく使われただけですね。
会社なんてそんなものですよ。
失業保険の支給額は変わりませんが支給開始が変わります。
自己都合だと会社都合よりも遅くなります。(3ヶ月くらいだったかな)

あと、
質問文は適度に改行したほうがいいですよ。
全く改行がないと読みにくいので多くの人に読んでもらえません。
失業保険、受給資格について教えてください。
今年2月19日緊急雇用にて採用になり来年1月末で期間満了になります。失業保険を即受給出来るものと思っていましたが、2月の雇用期間が10日しかありません<月給制>。月11日以上雇用期間が無いと受給資格はないみたいなのですが・・・詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。
緊急雇用創出事業で、2/19~翌年1/31の期間が決まった仕事だとして、「給付制限期間(3か月)のない、自己都合退職」になるかとおもいます。

つまり、受給資格としては、離職前2年の内に12か月の被保険者期間が必要です。

被保険者期間とは
①離職日を基準点として、遡りながら1か月ずつ区切る。
②1か月区切った期間は、雇用保険の被保険者資格を有している。
③1ヶ月区切った期間のうちで、賃金支払いの基礎となった日(通常は、出勤や有休のこと)が11日以上ある。

①で区切った1ヶ月の中で②③の条件を満たせば、それが「被保険者期間1ヶ月」で、それが、退職する2年のなかで12回数えられなければなりません。


今回の雇用の分だけでは、まず、勤続そのものが1年に足りていません。
3/1~翌年1/31で、11か月の被保険者期間にはなると思いますが、2/1~2/28で算定すべき期間のうち、2/1~2/18が被保険者でないので、合計でも11か月。

これより前、更に1年内に、どこか他の就労先での被保険者期間があれば、通算して、合計12か月以上になることがあるかもしれませんが、現在の仕事だけでは不足です。



>>失業保険の受給資格は、端的に言えば、11日以上働いて保険料を納付した月が、連続して12か月以上あることです。

こういうことを言っている人がいますが、全然、端的でもなければ、書いていることもデタラメです。
12か月連続?、連続なんて決まりはない。
暦の月で11日以上の勤務ではない。月の切り方が違う。
雇用保険料の納付は、基本手当受給とは、実は何の関係もない。
関連する情報

一覧

ホーム