就職活動について
失業保険がもうすぐきれます。
アルバイトをしながら就職活動をしようと思いますが、
就職活動がしやすいアルバイト、就職活動を承知で雇ってくれるバイトなど
アドバイスいただけたらと思います。

また、アルバイトしながらの就職活動についてアドバイスいただけたらと思います。
とても前向きな姿勢をもっていらっしゃるんですね。素敵だなぁと感じました。

アルバイト先は短期の仕事か 飲食チェーン店等シフト制の仕事などいかがでしょうか?
短期は次の就職活動は前提になりますから就業先に伝えやすいと思います。
シフト制の場合自分で選べたり 日によって変えられるところもあります。
ただ 長期勤務を優先しがちなので
あらかじめ就職を希望していて いつ辞めるかわからない状況では
採用可能性は低くなってくるでしょう。
この場合 就職が決まっても時間を変えて続けられそうなところを選ぶのも一つの方法です。
募集をかけていなくても 採用を考えているところはあるので
アルバイトをしてみたい と思えるところがあれば
電話で募集の有無を聞いてみるといいでしょう。
自分のゆずれない条件があるなら それを伝えるのもひとつの方法です。

就職面接等は応募先の企業にも理解を求めてもいいと思います。
就職希望者が必ず面接日に行けるとは限らないはず。
場所によるかもしれませんが
意向を伝えてみて 納得する形で合意すればいいと思います。

はやく自分にあった職場が見つかるといいですね。
私は二年前に結婚、妊娠して妊娠8ヶ月まで働き、会社を辞めました。
その後すぐハローワークに行き、失業保険受給延長手続きをして、出産、育児が落ち着き再びハローワークに行き、就職活動をしながら失業保険受給の
手続きをしました。
失業保険受給の手続きをした直後に第二子の妊娠が発覚しました。
しかし、ハローワークによっては妊娠しても働く意志があれば給付できると調べた所、書いてあったので、ハローワークには黙っていたのですが、今も二回の認定日を終えて給付中です。
私の失業保険の金額は日額5000円ちょっとなので今まで夫の扶養に入っていたので、扶養から外れなくてはならないと思いながらも、ハローワークの方から何も言われなかったので、今も給付中ままです。
しかし、色々調べると後からでも、保健の組合などで必ず発覚するとのことだったので、今からでも扶養から外れようと思うのですが妊娠3ヶ月で、失業保険受給中にも産婦人科に保険を使って行きました。
そこで質問なのですが、今から夫の扶養から外れる手続きをしてもらぅにあたって、失業保険給中に行ったのは普通の病院ではなく産婦人科なので、組合の方に不正受給と思われないでしょうか!?
またハローワークには妊娠してることを言っていないのでハローワークに発覚することはあるのでしょうか!?
やはり妊娠しながら失業保険を貰うことに後ろめたさがあり、組合の方に遡って、受給中に産婦人科などおかしいと思われて、不正受給とみなされてしまわないか、とても不安です。
どなたかお応えお願いします。
>扶養から外れなくてはならないと思いながらも、ハローワークの方から何も言われなかった

健康保険の扶養については、
ハローワークには関係のないことなので、そんなことは言いません。


>普通の病院ではなく産婦人科なので

だから?

「産婦人科なので」は、保険適用を受けていないと言えるだけの理由にはなりませn。
産婦人科だって、保険適用を受けることが出来る治療はあります。

妊娠は病気ではありませんが、結局のところ、保険適用を受ける治療等を受けたか、受けなかったのですか?

少なくとも、扶養から外れなくてはならないと知っていて、
健康保険の保険給付を受けたのなら、明らかに不正受給でしかありません。
遡って、健康保険組合より返還請求をされたとしても、そこは仕方がないことだと思います。


>ハローワークに発覚することはあるのでしょうか!?

くどいようですが、健康保険のことは、
雇用保険を管轄しているハローワークには関係ありません。

妊娠が発覚しようが、妊娠だけでは雇用保険の保険給付を受けられない理由にはなり得ません。
ただ、妊娠をしていて働く意志がないから、後ろめたさを感じるのではないですか?
確定申告ですが、一昨年の9月から昨年の3月まで無職でした。失業保険から一回目の額だけ頂きました。国民健康保険と国民年金と医療保険を支払っています。


昨年の3月から7月末まで、期間パート社員で働き、8月からはアルバイトを12月末までしていました。 今は無職です。

今回の確定申告で、かなりの税金を払わないといけないでしょうか?
失業保険は確かに非課税なので申告の必要はありませんが、そのパートとアルバイトの収入を足すとどれくらいになるのでしょうか?
アルバイトのところでは年末調整はしてもらってないのでしょうか?
してもらってないとなると、その金額によっては確定申告が必要です。
ただ、金額によっては引かれている所得税が戻ってくることもありますので補足にて
パートとアルバイトでもらった収入。扶養家族がいるかどうか、生命保険や地震保険をいくら払っているか、
国民健康保険料や国民年金保険料をいくら払っているか
所得税は引かれているか、引かれていたらいくらか
を書いてもらうといくらかわかります。
収入が103万未満だったら、引かれている所得税は全部戻ってきますから。

補足を読んで・・・
その金額なら確実に納付が発生するように思われますが
今までパートやアルバイトで源泉徴収されてますよね?

扶養家族がないとして、又その医療保険がすべて生命保険料だとして
年間59000円なので、払っている金額と相殺になります。
個人年金だとしたら又金額は違ってきます。

ただ、賃貸で貸しているということは、家賃収入があるのですよね?
住宅ローンがあるということなので修繕費やその他もろもろ経費はあるとも思いますが
こちらも確定申告する必要があるかもしれません。

いずれにしても、これだけの材料があるのなら一度、源泉徴収票2枚と家賃収入のわかるもの
経費のわかるもの
国民年金保険料控除証明書
生命保険料控除証明書
印鑑を持って確定申告期間中に税務署に行った方がいいと思います。
失業保険中にバイトしたいのです。
と言うのが今勤めている会社で正社員からバイトに変えたいのですが、申告をすれば同じ会社でバイトをしてもいいのでしょうか?
バイトといっても次の仕事が決まるまでです。
雇用保険制度では、受給期間中のアルバイトは禁止されてはいませんので、原則として自由にアルバイトすることができます。

ただし、雇用保険をもらうには失業状態にあって、積極的に求職活動を行っていることが大前提です。そのため、給付制限期間中にも再就職のために積極的な求職活動を行うことが要求されています。具体的には、給付制限の開始から給付制限が終了したあと最初の失業認定日までの間(おおむね4カ月)に最低でも3回以上の求職活動を行ったことを申告しなければならないことになっています。

この大前提があるために、ずっとアルバイトを続けていて求職活動を行わなかった場合には、失業者として認定されず、給付制限終了後の、本来なら失業手当がもらえるはずの日についても支給されなくなってしまいます。

雇用保険の受給期間中でも『申告すれば』アルバイトしても良いのです。失業中に職安で定期的に「失業認定」を受ける際に、アルバイトをした日数を申告すれば、日数分の失業保険が差し引かれた金額を支給してもらえます。つまり「隠れてアルバイトをすること」が禁止されている訳であり、バイト自体が禁止されている訳ではないのです。

差し引かれた分の支給金額も、消えて無くなってしまう訳ではなく、後回しになる(雇用保険の給付期間が切れた後に回る)だけなので、損する訳でもありません。

職安で認められるバイト日数は「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」が基準といわれています
関連する情報

一覧

ホーム