扶養について
今年の2月末で出産の為退職しました。

2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。
退職金が、約60万。
その後、出産手当金(46万強)を貰い、失業保険の最終認定日が、10月16日です。

残念ながら、就職が決まりそうにないので、最後の失業保険(給付合計約42万)が給付され次第、主人の会社の扶養に入ろうと思っております。
今までは、扶養に入れなかった為、国保、国民年金を払っておりました。

主人の会社の総務の方に、10月末までに、扶養の届け出を提出するよう言われております。

今日までに、上記の収入があったのですが、扶養に入れますでしょうか?
103万、130万超えていますよね?
自分なりに調べたのですが、ややこしくて、訳がわからなくなっちゃいました。
主人の会社の保険は、協会けんぽです。

また、年金事務所などに、私から連絡等しないといけないのですか?

来年の確定申告はどうなりますでしょうか?

お詳しい方、宜しくお願いします。
協会けんぽの場合は月額ですと108333円、日額ですと3611円を超えていると扶養になれません、また過去の収入は問いません。

>2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。

過去の収入は関係ありません、あくまでもこれから先の収入が問題になります。

>退職金が、約60万。

退職金は分離課税と言って給与とは別計算です、しかも最低80万の控除があるのでその金額では課税されません。

>その後、出産手当金(46万強)を貰い、失業保険の最終認定日が、10月16日です。

出産手当金および失業給付金は日額3611円を超えれば支給対象日については扶養になれません。

>残念ながら、就職が決まりそうにないので、最後の失業保険(給付合計約42万)が給付され次第、主人の会社の扶養に入ろうと思っております。
今までは、扶養に入れなかった為、国保、国民年金を払っておりました。

それが正しい処理です。

>今日までに、上記の収入があったのですが、扶養に入れますでしょうか?

扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があります、税金の扶養については年間の収入が103万までです。
ただし出産手当金や失業給付金は非課税なので2月までの給与が問題になります。

>2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。

手取りではなく交通費を除いた総支給額で示してください。

健康保険の扶養は協会けんぽに場合はあくまでも過去の収入は問題にはなりません、現在の収入が月額で108333円あるいは日額が3611円以下であることです、ですから現在は無収入であれば扶養になれます。

>また、年金事務所などに、私から連絡等しないといけないのですか?

夫の健康保険の扶養になるとき会社に健康保険被扶養者(異動)届を出しますが、そのとき一緒に第3号被保険者変更届を出せばよいので、特に年金事務所に連絡は要りません。

>来年の確定申告はどうなりますでしょうか?

会社から源泉徴収票をもらってください。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは源泉徴収票と印鑑と還付は振込みになるのであなたの口座番号等です。

>では、2月末までの交通費を除いた総支給額が、103万を超えていなければ、何も問題なくこれから扶養に入れるということですよね?

そうです、もちろん今後12月までに働けばそれも加えることになります。
私はこの間親を亡くし、その後無職になりました。
将来的な不安が有りどうしていいかわかりません。相談させてください。
将来的なことのために、いまから求職者支援制度を利用してお金を貰いながら(雇用期間が足りず失業保険は不可)
介護の資格を取るべきか

それとも雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐか・・・。

勿論資格取得中もアルバイトをして少しでもお金を稼ぐ予定ですがいま学校に通って大丈夫なのかという
不安もあります。
いままで親に将来の大事な場面で相談していただけに相談相手がいなくなり不安でたまりません。
どうしたらいいでしょうか。

また無職になる経緯でひどい目にあったので一箇所で働くことに不安を感じます。
ですが年をとってからも延々と転職を繰り返しさまようのは辛いです。
私は学校を行くべきですか?それともさっさとバイト探して生活するべきでしょうか。不安だらけで辛いです。
将来が怖くてたまりません。どうしたらいいでしょうか。
補足読みました。

ponyosuika00さん。
ご両親を亡くされて大変な状況は察します。
でもさ キツイこと言ってゴメンね。
あなたの年齢も性別も現状もなにもわからないけど、仕事ってそんなものかな?
貯金がたくさんあって当面の生活には困らないなら 今は仕事よりも 悲しみを癒すことに専念すればいいと思う。
でも そうじゃないなら ちゃんと続けられる仕事探さないと。
雇用保険入れるくらいの派遣なんて考え方じゃダメだよ。
だって雇用保険なんてアルバイトでも加入義務はあるんだからさ。
詳しい話しは省くけど。
パート 雇用保険 とかで検索すれば詳しく書いてるホームページあるから探してごらん。
てかね 過去質も見たよ。
ponyosuika00さん。
正社員でもパートでも。保証人が必要な会社のほうが圧倒的に少ないはずだよ。
だからさ 両親がいないから正社員は無理なんて考えちゃダメだよ。
もしもね 自分がponyosuika00さんの状況なら アルバイトしながら正社員の仕事探しするかな。
アルバイトは今の生活のためにお金必要だし。でも ずっとアルバイトだと やっぱり将来不安だから 正社員になりたいと思うかな。

きっとね 悩んでて なにもしないのが1番ダメ。

とりあえず派遣やって ある程度したら辞めて 雇用保険もらいながら 次の仕事探そうかな。なんて安易な考えが1番ダメだと思うな。

介護業界だって そんな甘くないよ。
資格とって せっかく就職したけど 仕事が大変なのに給料が安くて すぐ辞めちゃう人が多いって 新聞記事たくさんでてるじゃん。

それにね 介護施設で働くために ヘルパー資格が必ず必要とも限らないし。持ってたほうがいいってだけで。

本当に介護業界に就職するつもりがあるなら 無資格 未経験okの施設の求人探してごらんよ。
ponyosuika00さんが思っている以上にたくさんあると思うよ。

それに介護施設なら 働きながらヘルパー資格とらせてくれる施設もたくさんあるしさ。

生きていくために最善な選択は行動することだよ。


ponyosuika00さん。頑張れっ!

\\\\\\\\\

ん〜。
いまいち質問の核心が見えませんね。
なんのために働こうとしてるのですか?
本当に介護の仕事をしたいと思っているように感じませんし。
雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐ?
ってことは雇用保険の受給資格を得たら仕事辞めるってことですか?

いまいちど なぜ働くのか よく考えたほうがいいんじゃないですかね。
失業(雇用)保険の事で質問させていただきたいのですが、現在期間社員という形で仕事をしているのですが、今月一杯で会社都合で期間契約終了となります。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
アルバイトなど仕事をすると収入の有無にかかわらず申請が必要です。
最初にハローワークに行ったときに聞かれたら正直に申請すれば問題ないと思います。
ただ、週20時間以上の労働がある場合、アルバイトであっても失業状態とは認められないため注意が必要です。
後は、アルバイトでの収入は失業保険から引かれます。主さんの場合、自己都合による退職ではないので申請日から1週間待機期間のあと、三ヶ月待たずに失業保険の基本金が発生するはずです。
一回目の面接日から1週間位で入金になると思います。

詳しくは、初回申請したあとに失業保険の説明会がありますので、それには必ず参加してしっかり聞くとよいと思いますよ(^^)
そこで自分のもらえる金額もわかるので。
扶養控除について 働き方
扶養控除のことについて、質問させていただきます。
よろしくお願いします。


ただいま、週5回5.5時間のパートに行っています。大体・・・月13.4万円。交通費15000円くらいいただいています。
(失業保険や働いていない時期があったため、今年は103万超えませんでした。)

そこで、1月(来年)からの働きかたがわからないのです。交通費は非課税だということは聞いたのですが・・・
所得税も健康保険も扶養内で働きたいのですが・・・

どのような働き方がコンスタンスなのでしょうか??
交通費込みなのか込みじゃないのかなど・・・詳しくお願いします
3つほど間違えてませんか?
・「扶養控除」し税金の用語です。健康保険では使いません。
・「扶養控除」は、家族を扶養している人にかかる税額の計算に適用されるものです。扶養されている人にはまったく関係ありません。
・「扶養控除」は、配偶者以外の家族(子供とか親とか)を扶養しているときに適用されます。夫婦間、たとえば夫が妻を扶養しているのなら、夫に適用されるのは「配偶者控除」です。「扶養控除」ではありません。


〉月13.4万円
この書き方だと「月13万4000円」という意味になりますけど?

税金面では。
年収が103万円を超えるなら、その年、あなたを扶養している人は、あなたを「控除対象配偶者」や「扶養親族」にできません。
その人に「配偶者控除」「扶養控除」は適用されないわけです。

健保・年金では。
所定時間・所定日数を働いたときの月収が10万8334円以上(通勤交通費込み)なら、年収換算130万円以上の収入があると言うことで、働き始めた日に被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がなくなります。
すでにあなたには資格がありません。ただちに届け出てください。
遡って国民年金と国民健康保険の保険料/税の支払いが必要です。

来年を云々する以前の話ですね。
私が推奨する働き方は、180万円~220万円ぐらいで健康保険・厚生年金に加入、ですが。
失業保険受給中ですが少なくて生活できません、バイトはできないでしょうか?
受給中、仕事やバイトで給料を貰うと失業保険が停止になるみたいなんですが!
上手くできる方法はありませんかね~。
アルバイトは規制がありますができます。また必ず申告することが必要です。
以下を参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム