失業保険について聞きたいことがあります。
失業期間内は資格取得の為に勉強をしているんですが、何もしていないのにお金を貰う、というのは就職の面接時に不利になりますか?
不利になることはないと思います。
殆どの雇用保険(失業保険)受給者は求職活動だけで資格取得等の勉強・訓練をしている方は僅かでしょう。
会社を退社してからしばらく時間がたっていても失業保険・職業訓練給付の対象になるでしょうか。
ただし,届出をしないままほぼ個人事業主として1年ほど生計を立てていました。
32歳男です。質問にあたって簡単な履歴書を書きます。
H20.8月 約8年勤めた会社を自主退職
H20 9月 日雇いに近いアルバイト生活
H20.10月 ハローワークにて失業保険を申請
ただし,自主退職なので給付までの待機期間あり
待機期間中に派遣会社での採用が決まったため申請を取消
H20.11月~H21.10月
派遣会社を通して1年契約で勤務(社会保険あり)
H21.10月 派遣会社を退職
H21.11月~H22.11月
個人事業主の届出をしないままアルバイト感覚ではじめた仕事
(原稿および編集業務。フリーライターに近い内容)で十分に生活が出来てしまったため,
ほぼ個人事業主同等として生計を立てる。H21年度分は白色申告で確定申告済み
H22.11月~現在
病気のため業務は行わず。H22年度分は白色申告で確定申告予定
当面の仕事のめどが立たず,生活に困窮しているため,現在生活保護を申請中

質問の内容は,
①失業日以前の2年間に12ヶ月の社会保険加入暦はあるのですが,
失業から1年以上たっていること,届出を出していないとしても
事実上個人事業主同等であったわけで,失業保険の給付対象になるのでしょうか。
②失業保険の給付以外に,職業訓練校または在宅で資格取得をしようとする場合,
訓練に対する給付は受けられるのでしょうか。
③失業保険,職業訓練給付以外に利用できる制度はありますでしょうか。
(ハローワーク関連以外でもOK)

生活保護の申請はすでに出してあって,その決定待ちなのですが,
他に利用できる制度があるなら,そちらも検討しようかと思っております。
生活保護の受給の際,長年疎遠であった弟に連絡が行くとのことで,
抵抗があります。また,失業保険であれば自分で社会保険料を
払っていたこともあり,受給にあまり抵抗感がないこともあります。
再就職の意思は強いのですが,病状の関係で具体的な時期がなんとも言えないため,
失業保険の後はやはり生活保護に頼る可能性もありますが,
生活保護を受けることは最後の手段と考えています。

個人事業主の届出を出していないこともあり,厳しい意見でも構いませんので
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

なお,H22年度の総売り上げは800万ほどで,
必要経費や借金の返済(完済しました)などを除くと,
200~300万ぐらいの利益がありましたが,貯蓄は現在ほぼ0です。
退職してから1年間が失業手当の受給期間ですので、切れています。

期間内でも事業を営んでいるということで失業認定はされなかったと思いますが
逆に事業を起こすことでもらえたお金もあったのに残念でしたね
出産のため失業保険受給の延長をしています。

延長後の受給期間満了日が平成26年2月末です。


私の給付日数は90日ですから、遅くとも2月末の90日前に受給手続きしなければ失業保険は貰えないですよね?
用紙には「育児を保育所や家族等に依頼して働ける状態になってから手続きしてください。」と書かれていますが、実家は遠方で頼れませんし、保育園も、共働きが条件です。

一時保育等を利用して、就職活動しても良いでしょうか?
認定日に、子連れで行ったらダメですよね…。

また、過去6ヶ月の平均収入は、約132万円で、1ヶ月の平均は22万円位です。
退職時は30歳未満で、勤続年数は、1年以上、5年未満です。
いくら位の金額受給できるかわかる方、又は計算方があれば教えて下さい。

以上、詳しい方や、経験者の方アドバイスよろしくお願いいたします。
計算式は、とても難しいので、サイトで求めるのが簡単です、基本日当は5千円です。
受給期間延長申請は、離職から2ヶ月以内でしましたか、2ヶ月以内でしてませんと、3ヶ月の給付制限がありますので、注意して下さい、90日前ではOUTの可能性もあります。

御子様に関しては、ハローワークは、ごく簡単な尋問だけです、預かって頂ける方はいますか?程度ですので、母が見てくれますと答えれば良いです。
認定日に御子様か、原則は御子様連れは、いい顔をしませんが絶対連れて来てはいけない規則もありません。
どちらかというと、求職活動、ハローワーク内でのPC閲覧等での、御子様連れは、注意されますよ。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経って辞めれば失業保険がもらえるのですか?
派遣社員です。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経っていれば、
辞めた時失業保険がもらえるようになるのですか?
その方法など、知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
雇用保険に加入している期間が6ヶ月あれば失業給付は受給できます。

退職したらハローワークに離職票を提出して受給資格者であることを認定してもらいます。
ただし、失業給付はすぐにもらえるわけではありません。
自己都合で退職した場合は3ヶ月間は支給されません。
そのための生活計画はあらかじめ立てておくべきです。

雇用保険は倒産で離職を余儀なくされた方とか、一方的に解雇されたという方を
優遇する制度設計なのです。

失業保険の受給は毎月一回ですが一定の求職活動をした実績が必要になります。

以上はあくまで基本的な流れです。個別的な相談はハローワークで確認したほうが
よろしいでしょう。
失業保険について教えてください。
今年の秋に結婚予定で、現在3年勤めている派遣の仕事を5月で退職を予定しております。退職をして、しばらくの間実家(他県)の両親の元へ帰り、花嫁修業をし
ようと考えております。

そこで質問なのですが、
①退職し、失業保険の手続きをする際は、現在住んでいる役所で行うのでしょうか。何度か職安に足を運ばないといけないようですが、その度に実家から今住んでいる県へ帰ってこなければいけませんか?

②実家へ帰る期間は2、3ヶ月だと思うのでじすが、実家への住所変更をしなければ失業保険の手続きはできませんか。

③失業保険受給されている最中に、入籍すると失業保険は取り消されてしまいますか?


無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。
①住民票の管轄のハローワークに離職票を持参して
求職の申込みをする+雇用保険説明会に出席+
失業の認定日に出向くことの3つが義務です。
認定日と認定日の間(28日間)で、原則1回以上の
就職活動の記録は、どこのハローワークでもOKです。

②住所変更しなければ、以上の3つの義務は住民票の
住所のハローワークでしか手続は出来ません。

③入籍しても大丈夫です。失業保険をもらっていても
皆さん、姓が変わったと言って、変更の手続依頼を
気軽にされています。
就職の意志は、人の心にあります。本心かどうか
それは、本人が申告することなので、本人が就職
の意志があるといえば、簡単に失業保険をもらえて
います。

窓口では、保険重視かどうかは、紹介履歴で一目
瞭然ですが、そんなことおくびにも出さず平然と
窓口で就職活動の記録をしています。窓口で
まだ応募する会社がみつかりません、といえば
記録されます。昔は嫌味を言われたようですが、
なにしろ今は、サービス業で顧客満足度を競う
役所なのです。


【補足させていただきます。】

マンションを解約しても、住民票を変更しないと
ダメです。あくまでも住民票の住所です。

それから、
結婚で通勤困難者(往復4時間以上)は、正当な
理由の離職者になりますので、給付制限3ヶ月は
つかず、離職票を提出して待期7日後から、失業
保険がもらえると思いますから、ハローワークに
相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム