失業保険の受給金額を教えて下さい。私は会社都合の解雇でだいたい月収24万円ほどで雇用保険加入期間が1年半、年齢は現在34歳です。
私なりに計算は出しているのですが(60%の90日間で‥)知人の話では私の計算よりか「もう少し長い期間貰えた」「60%より多かった」等の声があります。…???その人は雇用保険加入期間5年未満の25歳の会社都合の退職の人です。私の計算がそもそも間違っているのか、結局私は1日いくらの受給額なのかどうか教えて下さいm(_ _)m
24万円で計算すると、基本手当日額は5270円になります。
給付日数は90日です。

【補足】
下記が計算式です。
基本手当日額=(-3W+70,910)W ÷71,200
(W=賃金日額、1円未満切り捨て)
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
昨日、不況の煽りを受け、7年間臨時雇用者として働いて来た会社を
来年一月末で解雇される事になりました。


フルタイム勤務で、有休、ボーナスもあり、雇用保険などもきちんとありました。
(満足はしていませんでしたが‥)

解雇後の失業保険、再就職等の事は、ひとまず置いておいて、
会社にまだ籍がある今の立場の私に、

しておくといいよ!
しといて良かったよ!

ということがあったら、是非教えて下さい。

宜しくお願い致します。
退職金がないなら仕事の引き継ぎなんてしなくていいと思う。わたしは退職金があったから退職金欲しさに後味悪い辞め方はできなかったけど、あなたはもう必要ないと言われているようなものだから、有給休暇とかあるなら引きつきなんてしないで休暇全部消化して辞めましょう。あと、何か手に職をつけたいのであれば国から補助のある専門学校とか調べておくのもいいですね。わたしは働きながらですが簿記の学校に行きましたが、その当時は自己負担2割で行けました。今でも何割かは国に負担してもらえると思います。この給付金は使える期限(退職後1年までだったかな?)が決まってますので、そういうこともいろいろ調べておくと退職後にすぐに学校に行けるかもしれません。
4月で結婚退職するんですが、そのとき旦那の扶養にすぐに入るのですが、私は失業保険はもらえるんでしょうか?

ちなみに6年働きました。
会社に「離職票をお願いします」と言っておいて下さい。
ついでに「健康保険資格喪失証明書」を頼んでおくと、旦那さんの社会保険の扶養になるとき使えます。
退職後、離職票が届いたらすぐにハローワークに行って下さい。

持っていくもの:雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、印鑑、写真、預金通帳

自己の判断による離職になるので、ハローワークで求職の申込みをしてから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限があります。
その間は旦那さんの社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)でいられます。

雇用保険の基本手当(失業給付)の受給が始まり基本日額が3,612円以上だと、年収130万円以上とみなされます。
受給中はいったん扶養からはずれ、自分で国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
最後の失業認定日に、雇用保険受給資格者証に「給付終了」のハンコを押されますので、それを旦那さんの会社に提出して再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。

旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が
「日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者として認定しない」
「失業保険を受給するなら給付制限中も被扶養者として認定しない」 と厳しいことを言う場合があります。
その辺は、直接問い合わせていただくまで判りません。
失業保険はもらえるの?
今年の4月に入社して今月で自己都合で退社するものです。失業保険はもらえますか?
受給できる条件として
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
というのがありますが、
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
という文言もインターネット上で見られます。下の条件ではもらえると思うのですが、上の条件ではもらえないということになります。
いったい私はもらえるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
下の皆さんも回答していらっしゃいますが、質問者さんが「自己都合退職」なので、加入期間が1年以上でないと失業保険は支給されません。
半年というのは、解雇、倒産などのやむを得ない事情があったときの場合です。
関連する情報

一覧

ホーム