会社都合で退社することになりました。
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
会社都合と自己都合で金額差はないと思います。
会社都合と自己都合の大きな差は初回の給付までの期間(給付制限)と
給付日数だと思います。
給付額は失業前の給与水準を基準に算出されますから一概に何%とは
いえません。ただし給付の上限はあります。
参考
離職前6か月間に受けていた賃金の平均日額の50~80%(*)
ただし上限あり。
【上限額】
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
1ヶ月は日額給付額*30or31(土日関係なし)だったと思います
給付を受けると意外に少ないように思いました。

給付中のアルバイトは禁止ではありませんが得た収入分減額されます。
再就職お祝い金について。
今失業保険受給中で、あと一回認定日がありますが、内定を頂ける事ができました。この場合お祝い金はもらえるんでしょうか?


前社は、会社都合で退職しました。2年半年働いていました。
>>今失業保険受給中で、あと一回認定日がありますが、内定を頂ける事ができました。この場合お祝い金はもらえるんでしょうか?

ハローワークから貰っている「雇用保険受給資格者のしおり」の
再就職手当または就業手当に記載の条件を満たしていれば貰えます。
ご自身で条件をご確認ください。
離職表って何のために必要ですか?
今、1ヶ月半働いたバイト先を辞めようとしています。

先日辞意を伝えてきましたが、ちょっと揉めそうです。
辞めた人に対して、催促がない限り給料の支払いはしないような最悪な会社です。

私はハロワ経由で応募したため、雇用保険には加入していますが、
他の社会保険等には加入していません。

今後退職後は理由があり、1年は働く事はありませんが、
次の仕事に就くときに今の会社の離職表が必要だったりするのでしょうか?
というか離職表って失業保険申請以外でどんなときに必要なのでしょうか?

履歴書の職歴上は働いたことを無かったことにして今後就活をしてもいいですか?
はじめまして。

次に転職先が決まる場合ですが、雇用保険加入の会社であれば雇用保険被保険者証を提出して下さいと転職先の総務担当者からいわれます。

その場合、始めてなのでと伝えれば、わからないかもしれませんが、問題はハローワークの雇用保険の資格取得届(加入)で、氏名を入力して確認しないとはいえないので、その段階で転職先でわかるかも知れないリスクがあります。

雇用保険の失業給付以外に例えば、国民健康保険の加入を役所で取得届(加入)をする場合にコピーするので、持参する場合があります。

なお、以下の事は参考として下さい。

ハローワークで応募するまたネット求人で検索して応募した場合(就職活動をしている証拠が必要)に失業給付を受けて応募する場合は、3ヶ月の給付期限がありますが、就職活動中であると毎月指定日に給付の手続をしながら、失業給付を受けながら、給付残日数があり、状況により他の制度で支度金などを受けたり、教育給付金制度など雇用保険法の多くの制度が使えますから、利用する価値があります。

以上
失業保険について。
6月28日にハローワークに失業保険の手続きに行きました。
説明会が7月15日にあるので来てください…と言われましたがハローワークに行った2、
3日後に以前面接していた会社より採用の連絡があり、現在働いています。
失業保険や再就職手当の対象にはならないと思うのですが、もらえなくても再就職したとゆう手続きに再度行かなければいけないのでしょうか?

また行かなかった場合に今後失業保険をもらえないなどの処分がされるのでしょうか?

回答宜しくお願いします!
ハローワークに申請した後、7日間の待期期間があったと思いますが、働き出したのはその後ですか?
7日間の期間中ならダメですが、その後なら再就職手当が受給できると思います。あなたの場合はまだ1日も失業給付を受給していませんから、3分の2以上が残っていると言うことで残日数に対して50%の支給が受けられます。
(8月からは法改正で60%になります)もったいないので受給しましょう。
とりあえずハローワークに相談してみて下さい。
学生の頃になっていた社会不安障害が再発してしまいました。
このことを理由に退職しようと考えています。
退職後すぐに就職活動をしようと思っています。
この不況の中、すぐに就職先が見つかるとは思っていないので、
失業保険を貰いながら就職活動をしようと思っているのですが
精神病が理由で退職する場合、失業保険を貰うことはできますか?
何か医者から証明書(就労可能証明書?)を出してもらう必要がありますかね?
その病気を理由に退職の場合、医師の診断書(病気により退職したが、他の仕事なら就労可能と言う診断書)があれば、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」に認定され、雇用保険の受給申請をしてから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。

診断書がなければ、単なる自己都合退職となり、申請から3ヶ月半~4ヶ月ごでないと基本手当の支給が始まりません。

また、加療・療養が必要な病気の場合は、受給期間延長ができますが、受給期間延長中に支給される手当はありません。
失業保険受給資格
今まで何度か転職し間隔はありますが一度も雇用保険を受けたことはありませんが
この度初めて派遣会社に入社したのですが半年契約です
契約終了後受給できるでしょうか?
それともこの会社に一年以上いないとダメですか?
今まで何度か転職したそうですが、退職して1年以内に再就職して雇用保険に加入していれば期間は通算されます。
3回でも4回でもいいです。
ですから今度の会社に半年しかいなくて自己都合退職扱いになっても合計が12ヶ月以上あれば受給できます。前職の離職票と現職の離職票が必要になりますが2社で12ヶ月に満たない場合はその前々職の会社の離職票も必要になると思います。
ハローワークに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム