公共職業安定所が行う職業訓練について
私は9月末で会社を辞めるものなのですが、安定所から行く職業訓練に応募しようと考えております。
9月末に退職し11月から始まる訓練に応募を考えております。
これまで調べた結果では、失業保険がすぐに(11月)からもらえると書いてあるのですが、待機3ヶ月をしなくても11月からもらえるのでしょうか?
それと、私の場合90日しか受給資格はありませんが、訓練期間中4ヶ月中出ると書かれていますが、本当にもらえるんでしょうか?
金銭的な事なんで、どなたかお教え願います。
公共職業安定所が職業訓練の入校を認め試験に合格できれば
待機期間も受給期間にも関係なく
登校日初日から訓練が終了する日まで基本手当が支給されます

学校までの通学費も貰えます

ただ、最近は訓練希望者が多いので受験倍率はとても高いです
来月からのパートの仕事が決まっても、
今月の失業保険って貰えるのでしょうか?
明日、失業保険の申請を出そうと思ってましたが、
2月からパートの仕事がきまりました。
前職の退職理由が会社都合で、失業保険の申請を出してから、
約1週間ほどで、1回目が貰えると聞きましたが、
パートでも仕事が決まってしまったら、貰えないのですか?
もし、貰えないとしたらなんとか貰う方法はないでしょうか?
ちなみに、2月からのパートの仕事は、
ハローワークからの紹介です。
そうなると、やはり難しいのでしょうか?
どなたか、知恵をお貸し下さいませ。
yosiyuki777mokonaさん
失業保険は貰えないけど再就職手当てが貰えるなんてことはありえませんよ
再就職手当は基本手当ての受給資格がなければ受けられませんよ、

※ハローワークからの紹介で決まっているものはどうしようもありませんね、基本手当が受けたければ
何かの理由をつけてパートで働くのを辞めるしかないですね
失業保険について
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
ハローワークは決して受給中にアルバイトをしてはいけないとは言いません。ただし規制があります。
これを参考にしてください。ただし、あくまでも正直にHWには申告してくださいね。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
現状を何とかしたいです。長文です。
27歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年3月まであります。
実家で両親、兄と同居です。
2011年の3月に、某メーカー勤務を自主退職という扱いで退職し、
2011年の5月から11月まで失業保険の給付を受けておりました。

実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾をしています。
現在はその学習塾を手伝っています(もちろん現状の私の職業は無
職です)が、中学生と小学6年生を学校が終わってからの時間、つまり
晩に教えているので、夜型の生活になっている上に、休みという休み
(学校が休みのときにこそ時間をとって教えなければならないので)がなく、
かなりストレスに感じています。

私は次男なので、実家にいなければいけないというほどの義務感は持って
いません。このままずっと家にいるのも自分の可能性がなくなってしまうようで
悲しいです。両親は、「無理して外貨獲得(外で働くことをこのように表現し
てました)にいかなくても・・・」といっているのですが・・・。
(本音としては、このまま塾を手伝ってほしいというのと、将来の介護や、
世話などをほんとはしてほしいのだと思っていますが・・・。)

ちなみに、地元の消防団からの誘いがあり、2011年の3月に入団しました。

そこで、以下のことについて、ご意見をよろしくお願いします。
①実家をでて、一人暮らしをしたいです。一人暮らしは、高校を出てから
自主退職まで約8年ほどあり、一人暮らしには不安はありません。
(現状が、親に食べさせてもらっているみたいで、若干恥ずかしいと感じています。)
②消防団で、コネがあったら、使うべきでしょうか。ちなみに、私は技術職が
希望なのですが、実家はなにぶん田舎なもんで、地場産業があまりありません。
コネですんなり入社できる代わりに、自分のやりたい職からは遠くなってしまうかも
しれません・・・。あくまでも、職を優先して考えたいです。

履歴書での空白期間は、消防団や、実家の手伝いのことをお話ししようと思っています。
①と②に関して、どうかご意見をよろしくお願いします。
①高学歴ワーキングプア、と呼ばれる人たちの仲間入りする前に、今の年齢で積極的に再チャレンジすべきと考えます。
遠距離での採用試験や面接を受けにいくのは大変だと思いますが、
地方都市も視野に入れて動いては如何でしょうか。

②コネは辞めたほうが無難です。私ならいっそのこと就職が決まって町を出ることになりました、お世話になりましたと言って脱退するほうが心証悪くないです。
まだ27歳、菓子折り持って挨拶に行けば『就職なら仕方ない、頑張って』となると思います。

どんな職業を選んでも最後に親を看取るとき、自分らしい道を歩ませてくれてありがとうと心から感謝できるよう、
今の1日1日を大切に頑張って下さい。
扶養に入ると失業保険はおりませんか?失業保険をもらいつつ、夫の扶養に入りたいのですが…
今月で会社を寿退社します。彼との入籍は事情があり10月予定です。そこで、それまでの数ヶ月間、国民年金等は自分で納めるつもりなのですが、わからないことがたくさんで頭を抱えています…
そこでお教え願いたいのですが、

1、彼の扶養に入ってしまうと、失業保険はおりなくなりますか?

2、現在持病があり、会社の健康保険で通院中ですが、退社した後通院してもその保険が適用されるのでしょうか?

3、数ヶ月間何かの健康保険に入るとすれば、やはり会社の保険を全額負担で加入し続けた方が良いでしょうか。

以上を、もしわかる方がいらっしゃいましたら、或いは経験のある方がおりましたらご助言お願いします!!
1.は基本的に失業保険とは、失業者が次の仕事を見つけるまで生活を安定させ就職活動に専念する為のものなので扶養者 がいるということは失業保険の支給対象とはなりません。支給を望むなら、自己都合の退職だと待機期間が3ヶ月ありますの で退職後に3ヶ月経過してから離職票を持ってハローワークに行ってください。入籍はズラすか… でも年内に入籍すれば夫の 扶養は本年1年間扶養されたとみなされるので、夫となる方の所得税は軽減されると思います。年末調整での還付金が多く なります。

2.任意継続という制度があります。在職中に既に治療を開始しているようなので問題ないと思われます。

3.任意継続の保険料と個人で国民健康保険に加入する場合と、どちらが保険料が安くなるか試算してもらえます。
以前は社会保険だと医療費の自己負担が1~2割だったので治療に結構お金がかかるようなら任意継続がお得でしたが今 は国保も社保も3割負担だから保険料が安い方がお得だと思います。国保だと失業中なら保険料の軽減が受けられるので はないでしょうか。

ただ今日会社で月の途中での退職の場合、保険料が2重取りされると聞き、驚きました。国保が言うには社会保険が1ヶ月未満だとカウントされないから、国保も払わないといけなくなるそうです。月末退社のようですから、これについては問題ないとは思い
ますが、気をつけてください。それから解らない事はそのままにせずちゃんと聞いてください。社会保険や国民保険や年金はこっちから聞かないと教えてくれません。会社にお勤めなら総務の人に聞いたりしてある程度必要な物を知っておけば窓口に行く手間も半分になります。
残業代未払い請求について
みなさんの知恵をお貸しください。

先月急に会社都合でクビになってしまいました。
残業も必死にやってきて会社に貢献してきたのにすごく悔しいです。
毎月残業や突然の休日出勤があったにも関わらず一度も残業代が支払われていません。

給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。

この未払い残業代を請求できないでしょうか??
半分だけでもいいのですが・・
内容証明を送る予定です。

しかしおそらく相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。

タイムカードのコピーは持っておりません。

残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないと
できないのでしょうか??5万から10万円くらいで
すむのであればお願いしてもいいのですが・・・

いきなりクビになったあげく
一か月たった今も離職票も送ってこないので失業保険の手続きもできない。
一体人の生活をなんだと思っているのか・・・怒りでいっぱいです。

みなさんお忙しいと思いますが
ぜひお知恵を貸していただけましたら幸いです。
>給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??

給与明細に記載があるのであれば、それを基に本来貰うべき金額を算定して、これまで支払われた金額との差額を求めたらいいと思います。

>内容証明を送る予定です。

時効が迫っていて、最終的に裁判までするのであれば内容証明にしたほうがいいですが、裁判をしないのであれば内容証明のメリットはありません。
内容証明というのは内容を証明しているだけないので、一度でももらったことがある会社であれば効果はないと思われます。
相手によっては逆上する可能性もあるので、あまり意味はないと思います。
はっきり言えば裁判をしても、基本的には和解で解決することになるので、ケンカはしないことです。
権利だけ主張すればいいのです。

>相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。

近年の裁判所は、タイムカードの打刻時間が労働時間と認める傾向が強いです。
タイムカードの打刻時間が労働時間ではないのであれば、会社側が立証する必要があります。
給与明細に時間が記載されているのであれば、会社側は残業を把握しているわけなので、労働時間ではないのであれば、その都度辞めさせる必要があります。
残業を黙認しているのであれば、黙示の指揮命令と判断されると思われます。
ただし、裁判をすればの話で、監督署ではそこまでの権限があにので、どのようになるのかは何とも言えません。

>残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないとできないのでしょうか??

未払いが60万円以下であれば、簡易裁判所の少額訴訟を使うこともできます。
ただし、労働時間に争いがあるのであれば向かないかもしれません。
簡易裁判所であれば、弁護士も必要ありません。

私なら、支払督促をしますけどね。
費用も安いし、会社もびっくりする可能性はあります。
関連する情報

一覧

ホーム