失業保険について質問です。先月末で会社を退職しました
現在アルバイトを週5くらいで入っています。この場合、失業保険を受給する事は不可能なのでしょうか?
また、前の会社は月に約20万くらい給料があり、1年と6ヶ月会社にいました。月にもらえる額はどれくらいなのでしょうか?また、一括請求などは出来ないでしょうか?
現在アルバイトを週5くらいで入っています。この場合、失業保険を受給する事は不可能なのでしょうか?
また、前の会社は月に約20万くらい給料があり、1年と6ヶ月会社にいました。月にもらえる額はどれくらいなのでしょうか?また、一括請求などは出来ないでしょうか?
失業給付の対象となるには、アルバイトをしておられた事業所が、雇用保険適用事業所で、かつあなたに雇用保険を掛けていた場合に限られます。月々の明細で「雇用保険」の項目があるかどうかをチェックされていますか?あれば、事業所があなたに対して保険を掛けていたことになります。ちなみに事業所があなたにそれを掛けていれば、雇用保険は事業所1/2、被保険者1/2のそれぞれ負担となっているはずで、あなたの勤務期間だと掛け金は総額で300円~1000円にも満たない額だと思われます。失業給付の受取額は賃金、保険掛け期間にも拠ります。受給に関しては、事業所が発行する「離職届(解雇証明)」と「被保険受給者証」が必要です。受給者証は事業所からもらっていて忘れている場合もあるので注意が必要です。
雇用保険(失業保険)について教えてください。自己都合?会社都合?
5年ほど前から同じ派遣元、派遣先で働いています。
時給は1500円、週4、一般派遣です。
派遣先から派遣元に減給の連絡があったようで、
派遣元から時給を200円下げたいとの打診がありました。
任期は2ヶ月更新で6/1~7/31ですので、
1500円の時給では7/31までです。
200円も下がると生活できないのでやめようと思うのですが、
これって自己都合なのでしょうか?
もし自己都合なら会社都合にどうにかしてできないでしょうか?
ちなみに今日いろいろ調べていてきづいたんですが、
3年たってから派遣先から直接雇用の話なかったんですけど、
これを付け足して、特定理由離職者とか特定受給資格者とかに
してもらうことはできないんでしょうか?
5年ほど前から同じ派遣元、派遣先で働いています。
時給は1500円、週4、一般派遣です。
派遣先から派遣元に減給の連絡があったようで、
派遣元から時給を200円下げたいとの打診がありました。
任期は2ヶ月更新で6/1~7/31ですので、
1500円の時給では7/31までです。
200円も下がると生活できないのでやめようと思うのですが、
これって自己都合なのでしょうか?
もし自己都合なら会社都合にどうにかしてできないでしょうか?
ちなみに今日いろいろ調べていてきづいたんですが、
3年たってから派遣先から直接雇用の話なかったんですけど、
これを付け足して、特定理由離職者とか特定受給資格者とかに
してもらうことはできないんでしょうか?
自分も派遣経験長かったですが、
企業都合で、ある一定の期間雇用しては、また次のスタッフと
ずっとそれを続けているような企業も多かったです。
特に理由はなく、誰が勤務してもそうです。
単に、契約上の満了期間がくると、次のスタッフにいれかえるというか。
または、派遣は、プロジェクトの多忙時期にあわせて
かりだされることも多いので、プロジェクトが終了すると、
自動的に期間満了で更新なしっての多く。
それくらい、企業も余分な人件費を使いたくないので、
必要な時期だけ雇用しているのでしょう。
けれど、書類上、契約満期という理由にもかかわらず、
派遣会社の出してくる退職書類は、自己都合ってなっているのですよね。
延長できるもんなら、延長したくても、そうできない状態なのに。
先日テレビでいってましたが、
自己都合でないのに、自己都合と勝手に会社に書類をつくられてしまった場合、
そのすぐ下の欄に、本人が同意しているか?していないか?
○をつける欄ができていました。
(以前はなかった)
いいぞぉ~政府!! と、何をやっても、悪くもない庶民ばかりが悪いことにされ、
庶民の気持ちもわからない、味方もしてくれない
どーしようもない政府だと思っていたが、ひさしぶりに見直した。
石原都知事が、震災の時のJRの庶民に対する対応を
庶民にかわって、ガツン!と文句いってくれたのも、気持ちよかったなぁ。
企業都合で、ある一定の期間雇用しては、また次のスタッフと
ずっとそれを続けているような企業も多かったです。
特に理由はなく、誰が勤務してもそうです。
単に、契約上の満了期間がくると、次のスタッフにいれかえるというか。
または、派遣は、プロジェクトの多忙時期にあわせて
かりだされることも多いので、プロジェクトが終了すると、
自動的に期間満了で更新なしっての多く。
それくらい、企業も余分な人件費を使いたくないので、
必要な時期だけ雇用しているのでしょう。
けれど、書類上、契約満期という理由にもかかわらず、
派遣会社の出してくる退職書類は、自己都合ってなっているのですよね。
延長できるもんなら、延長したくても、そうできない状態なのに。
先日テレビでいってましたが、
自己都合でないのに、自己都合と勝手に会社に書類をつくられてしまった場合、
そのすぐ下の欄に、本人が同意しているか?していないか?
○をつける欄ができていました。
(以前はなかった)
いいぞぉ~政府!! と、何をやっても、悪くもない庶民ばかりが悪いことにされ、
庶民の気持ちもわからない、味方もしてくれない
どーしようもない政府だと思っていたが、ひさしぶりに見直した。
石原都知事が、震災の時のJRの庶民に対する対応を
庶民にかわって、ガツン!と文句いってくれたのも、気持ちよかったなぁ。
自己都合で退職した社員が会社都合に変更して欲しいと申し出てきた
3ヶ月間の試用期間ということを前提に採用した社員が、勤務態度が悪く(ほぼ毎日居眠りをしている)、
入社2ヶ月目にどうするつもりなのか聞いた上、頑張るというので様子を見ていたが、変化がなく、
3ヶ月を経過した時に、同意の上、退職してもらうことになった。
退社を進めたのは会社だが、退職するに十分な理由(居眠り、早退、欠勤多々)があるため、
自己都合による退職として、退社後、雇用保険の喪失手続き、離職票の発行等を行った。
しかしその後、退職した元社員がハローワークに行くと、雇用期間が短く、失業保険の給付資格がないと言われ、
自己都合を会社都合に変更して欲しいと申し出て来た。
(前職も7ヶ月ほどで退職していて、合算しても12ヶ月に満たないため)
確かにかわいそうなので、会社的に不都合がないのであれば変更に応じてあげたいと思うが、
一度、会社都合として提出した書類を、自己都合に変更することで、会社にデメリットはないのか?
給付金詐取であげられている事件も聞くため、この場合も給付金受給を目的にした変更と見られれば、
会社も、元社員も、罰則を受けるのではないか?と心配しています。
元社員としては、今後の不安もあるため、会社都合に変更して欲しいと強く要望しています。
また本人としては、あくまでも本来は会社から退職を迫られたため、会社都合だと認識しているようです。
今から(退社から2週間ほど経過)変更手続きをしてもいいものでしょうか?
どうするのが一番いいのでしょうか?
また、その場合に必要となる書類はどんなものがあるかも教えてください。
3ヶ月間の試用期間ということを前提に採用した社員が、勤務態度が悪く(ほぼ毎日居眠りをしている)、
入社2ヶ月目にどうするつもりなのか聞いた上、頑張るというので様子を見ていたが、変化がなく、
3ヶ月を経過した時に、同意の上、退職してもらうことになった。
退社を進めたのは会社だが、退職するに十分な理由(居眠り、早退、欠勤多々)があるため、
自己都合による退職として、退社後、雇用保険の喪失手続き、離職票の発行等を行った。
しかしその後、退職した元社員がハローワークに行くと、雇用期間が短く、失業保険の給付資格がないと言われ、
自己都合を会社都合に変更して欲しいと申し出て来た。
(前職も7ヶ月ほどで退職していて、合算しても12ヶ月に満たないため)
確かにかわいそうなので、会社的に不都合がないのであれば変更に応じてあげたいと思うが、
一度、会社都合として提出した書類を、自己都合に変更することで、会社にデメリットはないのか?
給付金詐取であげられている事件も聞くため、この場合も給付金受給を目的にした変更と見られれば、
会社も、元社員も、罰則を受けるのではないか?と心配しています。
元社員としては、今後の不安もあるため、会社都合に変更して欲しいと強く要望しています。
また本人としては、あくまでも本来は会社から退職を迫られたため、会社都合だと認識しているようです。
今から(退社から2週間ほど経過)変更手続きをしてもいいものでしょうか?
どうするのが一番いいのでしょうか?
また、その場合に必要となる書類はどんなものがあるかも教えてください。
会社都合にした場合のデメリットは、主に雇用保険関係の助成金を6ヶ月申請できなくなるくらいです。
本来であれば、退職を勧めたのであれば、会社都合とせざるをえないでしょう。
でも、既に届出済みなわけですし、今更それを、会社から申し出ると、従業員に指摘されて修正した事になるため、監督署は何故理由が変わったのかを確認してきます。
会社が勧めておいて自己都合にしたとなれば、会社が虚偽の申し立てをしたことになり、その時は口頭の注意程度で済むかもしれませんが、要注意企業としてマークされる可能性があります。
それに、従業員に言われてあっさり翻したとなると、節操の無い会社、最初から自覚してやってた確信犯の会社みたいなイメージも持たれかねません
なので、ここは、自己都合のままにしておき、当人が職安に会社都合なんだぁぁぁぁぁ!!!!と訴え出た時に、事情を説明し、監督署の話しも聞いた上で、見解の相違だったけど指導を受けて修正したという形にする方が、監督署の心証も悪く無いですし、会社にとっては無難なように思います。
その時、最初は本人も、自分に問題有ると自覚し、、自己都合での退職で同意していたが、失業給付資格が無いと言われたため、会社都合だったと言いだしたという事も、申し出た方が良いでしょう。
その社員の気持ちもわかりますが、会社がそのために、解雇した会社というレッテルを貼られるデメリットを負う必要は無いと、私は考えます。
本来であれば、退職を勧めたのであれば、会社都合とせざるをえないでしょう。
でも、既に届出済みなわけですし、今更それを、会社から申し出ると、従業員に指摘されて修正した事になるため、監督署は何故理由が変わったのかを確認してきます。
会社が勧めておいて自己都合にしたとなれば、会社が虚偽の申し立てをしたことになり、その時は口頭の注意程度で済むかもしれませんが、要注意企業としてマークされる可能性があります。
それに、従業員に言われてあっさり翻したとなると、節操の無い会社、最初から自覚してやってた確信犯の会社みたいなイメージも持たれかねません
なので、ここは、自己都合のままにしておき、当人が職安に会社都合なんだぁぁぁぁぁ!!!!と訴え出た時に、事情を説明し、監督署の話しも聞いた上で、見解の相違だったけど指導を受けて修正したという形にする方が、監督署の心証も悪く無いですし、会社にとっては無難なように思います。
その時、最初は本人も、自分に問題有ると自覚し、、自己都合での退職で同意していたが、失業給付資格が無いと言われたため、会社都合だったと言いだしたという事も、申し出た方が良いでしょう。
その社員の気持ちもわかりますが、会社がそのために、解雇した会社というレッテルを貼られるデメリットを負う必要は無いと、私は考えます。
NHKのセーフティネットニュース番組で非正規派遣社員の現状をの報道で、アナウンサーが暖かいところで原稿読み・・生活苦でうつ病・首切りで済む家もない・その他苦しんでいる人の番組を流していますが、
親方日の丸のNHKの高給取りアナウンサー風情が、ヤラセ番組を作って一人前に苦しんでいる人の事が解る訳が無いと思います、アナウンサーとゲストの口だけのお気の毒そうに言う演技にも・・さすが役者ーと言う他有りません、NHKの正社員を三分の二ほど行き成り首切りして、当然役員も十分の一迄して、退職金も失業保険も企業年金も無支給にしてね、苦しんでいる人達を長期臨時で雇用、「5年間位見て検討」住居は元役員達の自宅を無料貸与光熱費は残った正社員と元社員達から強制摂取、相乗効果が有りませんでしょうか、又流石はNHKと絶賛されると思いますが如何ですか、
親方日の丸のNHKの高給取りアナウンサー風情が、ヤラセ番組を作って一人前に苦しんでいる人の事が解る訳が無いと思います、アナウンサーとゲストの口だけのお気の毒そうに言う演技にも・・さすが役者ーと言う他有りません、NHKの正社員を三分の二ほど行き成り首切りして、当然役員も十分の一迄して、退職金も失業保険も企業年金も無支給にしてね、苦しんでいる人達を長期臨時で雇用、「5年間位見て検討」住居は元役員達の自宅を無料貸与光熱費は残った正社員と元社員達から強制摂取、相乗効果が有りませんでしょうか、又流石はNHKと絶賛されると思いますが如何ですか、
年金担当、雇用担当も含めて本省の課長の場合で来年度基本給の9%もの手当が新設されます。
マ、NHK並になるということでしょう。
マ、NHK並になるということでしょう。
飲酒運転で解雇されました
雇用期間9ケ月でした、前職は自営業だったので
失業保険は掛けていません
失業保険はもらえない・・ですよね
雇用期間9ケ月でした、前職は自営業だったので
失業保険は掛けていません
失業保険はもらえない・・ですよね
twymn562さん
飲酒運転で解雇ですから「懲戒解雇」ですよね。
普通の解雇なら会社都合ですから6ヶ月あればいいのですがそれであれば12ヶ月必要になります。
飲酒運転で解雇ですから「懲戒解雇」ですよね。
普通の解雇なら会社都合ですから6ヶ月あればいいのですがそれであれば12ヶ月必要になります。
失業保険のことで質問です。
41歳女性です。
昨年10月に前々職(正社員)の会社が倒産し、その後失業保険90日分を失業保険を受給しました。
受給が終わる頃の今年3月から再就職(派遣・常勤)しましたが、自己都合で先月9月16日に退職してしまいました。
離職票がまだ届いていない間の9月24日からハローワークの紹介で再々就職(パート)出来ましたが、今回半年だけの在職でしたが失業保険は受給出来るのでしょうか?
41歳女性です。
昨年10月に前々職(正社員)の会社が倒産し、その後失業保険90日分を失業保険を受給しました。
受給が終わる頃の今年3月から再就職(派遣・常勤)しましたが、自己都合で先月9月16日に退職してしまいました。
離職票がまだ届いていない間の9月24日からハローワークの紹介で再々就職(パート)出来ましたが、今回半年だけの在職でしたが失業保険は受給出来るのでしょうか?
前々職ですでに失業保険を受給していますので、その時点で被保険者資格はいったん切れていることになります。
その後、再就職し新たに被保険者資格を得たわけですが、自己都合退職ですから、失業給付を受給するためには、離職日以前1年間に被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。質問者さんについては、6か月あるかないかですから、要件を満たしませんので、今回は受給することができません。
ただ、再就職から再々就職までの間が1年開いていませんので、前職の被保険者期間(法的には算定基礎期間)は、現職の被保険者期間と通算することができます。この後の勤務期間にもよりますが、所定給付日数に影響することもあります。
また、仮に、現職を7から8月程度で退職したとして、次は、離職日以前2年間に被保険者期間が12か月以上あることになります。(前職の6か月程度は加算できます。)ですから、離職票をなくさないで下さい。
その後、再就職し新たに被保険者資格を得たわけですが、自己都合退職ですから、失業給付を受給するためには、離職日以前1年間に被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。質問者さんについては、6か月あるかないかですから、要件を満たしませんので、今回は受給することができません。
ただ、再就職から再々就職までの間が1年開いていませんので、前職の被保険者期間(法的には算定基礎期間)は、現職の被保険者期間と通算することができます。この後の勤務期間にもよりますが、所定給付日数に影響することもあります。
また、仮に、現職を7から8月程度で退職したとして、次は、離職日以前2年間に被保険者期間が12か月以上あることになります。(前職の6か月程度は加算できます。)ですから、離職票をなくさないで下さい。
関連する情報