解雇の失業保険のことについて教えてください。
※長文です。
個人事業者の元で去年の7月から働いていました。
5月15日に経営が苦しいとの事で解雇を通告されました。
この時は5月末付け退
職予定でした。
昨日(25日)にもうする事が無いので末まで休んで下さいとラインが来ました
私は同意をし、30日に挨拶に行きますと連絡をした所23日付けで退職にし、離職票を出しましょうか?
と言う話をしてきました。
これは、○○さん(私)が同意出ないと出来ません。それと、実は聞いてから1ヶ月たってないと後で言うと失業保険が取り消しの恐れがあります。先週の金曜日付なら4月23日に話を聞いたと合わす事はできますか?でしたら、明日にでも手続きに入ります。
と連絡が来ました。
全てラインでの連絡で腹立だしく、
労働基準局に1ヶ月前には言われていないと連絡しようかと思いましたが失業保険が取り消しされる事は本当にあるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
※長文です。
個人事業者の元で去年の7月から働いていました。
5月15日に経営が苦しいとの事で解雇を通告されました。
この時は5月末付け退
職予定でした。
昨日(25日)にもうする事が無いので末まで休んで下さいとラインが来ました
私は同意をし、30日に挨拶に行きますと連絡をした所23日付けで退職にし、離職票を出しましょうか?
と言う話をしてきました。
これは、○○さん(私)が同意出ないと出来ません。それと、実は聞いてから1ヶ月たってないと後で言うと失業保険が取り消しの恐れがあります。先週の金曜日付なら4月23日に話を聞いたと合わす事はできますか?でしたら、明日にでも手続きに入ります。
と連絡が来ました。
全てラインでの連絡で腹立だしく、
労働基準局に1ヶ月前には言われていないと連絡しようかと思いましたが失業保険が取り消しされる事は本当にあるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
>5月15日に経営が苦しいとの事で解雇を通告されました。この時は5月末付け退職予定でした。
その時の書面はありますか。
> 昨日(25日)にもうする事が無いので末まで休んで下さいとラインが来ました
私は同意をし、30日に挨拶に行きますと連絡をした所23日付けで退職にし、離職票を出しましょうか?と言う話をしてきました。
それは、即時解雇扱いとなりますね。
解雇予告手当を30日分支払う必要があります。
>これは、○○さん(私)が同意出ないと出来ません。
はい、その通りです。
>それと、実は聞いてから1ヶ月たってないと後で言うと失業保険が取り消しの恐れがあります。
これはでたらめです。関係ありません。
>先週の金曜日付なら4月23日に話を聞いたと合わす事はできますか?でしたら、明日にでも手続きに入ります。と連絡が来ました。
これは罠です。
あなたに解雇予告手当を支払わないようにしようとしていますね。
> 全てラインでの連絡で腹立だしく、労働基準局に1ヶ月前には言われていないと連絡しようかと思いましたが失業保険が取り消しされる事は本当にあるのでしょうか?
ないです。この経営者は何を寝ぼけたことを言っているのでしょうか。
むしろ即時解雇ならば、雇用保険的にはなお好都合です。
確実に特定受給資格者になりますので。
あなたとしては、5月23日解雇であれば、1か月分の解雇予告手当をもらいたい。
元々の5月31日退職であれば14日分の解雇予告手当で良いが、25日以降の休みは休業手当を支払うべきである。
と言えばどうですか。
相手の言い分など聞く必要は無いです。
その時の書面はありますか。
> 昨日(25日)にもうする事が無いので末まで休んで下さいとラインが来ました
私は同意をし、30日に挨拶に行きますと連絡をした所23日付けで退職にし、離職票を出しましょうか?と言う話をしてきました。
それは、即時解雇扱いとなりますね。
解雇予告手当を30日分支払う必要があります。
>これは、○○さん(私)が同意出ないと出来ません。
はい、その通りです。
>それと、実は聞いてから1ヶ月たってないと後で言うと失業保険が取り消しの恐れがあります。
これはでたらめです。関係ありません。
>先週の金曜日付なら4月23日に話を聞いたと合わす事はできますか?でしたら、明日にでも手続きに入ります。と連絡が来ました。
これは罠です。
あなたに解雇予告手当を支払わないようにしようとしていますね。
> 全てラインでの連絡で腹立だしく、労働基準局に1ヶ月前には言われていないと連絡しようかと思いましたが失業保険が取り消しされる事は本当にあるのでしょうか?
ないです。この経営者は何を寝ぼけたことを言っているのでしょうか。
むしろ即時解雇ならば、雇用保険的にはなお好都合です。
確実に特定受給資格者になりますので。
あなたとしては、5月23日解雇であれば、1か月分の解雇予告手当をもらいたい。
元々の5月31日退職であれば14日分の解雇予告手当で良いが、25日以降の休みは休業手当を支払うべきである。
と言えばどうですか。
相手の言い分など聞く必要は無いです。
仕事決まらなかった。
どうしよう。
ヤクルトスタッフに応募したけど、他の方に決まってしまったらしい。
旦那の仕事はまだ決まらないから夫婦共に求職中だと子供は保育園に入れないと言われたし、貯金は無くなっちゃったし、どうしたらいいんだろう。
失業保険はもらえているけど足りてないし。
このままだと、生活保護を貰わないといけなくなってしまう。
どうしよう。どうしたらいいんだろう。
誰か教えて下さい。
どうしよう。
ヤクルトスタッフに応募したけど、他の方に決まってしまったらしい。
旦那の仕事はまだ決まらないから夫婦共に求職中だと子供は保育園に入れないと言われたし、貯金は無くなっちゃったし、どうしたらいいんだろう。
失業保険はもらえているけど足りてないし。
このままだと、生活保護を貰わないといけなくなってしまう。
どうしよう。どうしたらいいんだろう。
誰か教えて下さい。
【補足より】
事情はおおよそ理解しました。
とはいえ、求人はないわけではありません。
探し方をさらに工夫してみてはいかがでしょうか。
たくさん応募するが決まらない場合は、ご夫婦に何らかの原因があります。
たとえば面接などで、焦る気持ち・・・要は余裕がない姿を出していませんか?
人間は、追い詰められたときにその人の本性が出ます。
攻撃的な性格、ネガティブな性格、非常にそそっかしい、思い込みが激しい、そういった悪い姿を断片的に見せていませんか?
仕事はお客様への信頼が大切なので、求職者の家庭の事情を優先で採用してもらえることはほぼあり得ません。
よほど人情味があって、過去に同じ経験をした経営者くらいでしょうか。
まだ若干の余裕があるなら、別の方もおっしゃっているとおり職業訓練所のようなものを利用するのも手かもしれません。
最近は大きな効果はないという噂もありますが、可能性がわずかでも上がるなら検討する価値はあると思います。
【以下本文】
パートやアルバイトなど、今できそうなことは色々あるはずですが・・・。
求人広告などで、条件不一致(資格がないために出来ないなど)以外は片っ端からアタックしましたか?
実は真剣には仕事を探していないのではありませんか?
どうしようと悩んでいる間に動けば良いんじゃないでしょうか?
状況を整理してみましょう。
夫婦ともに求職中。
あなたには今、家族があります。
お子さんを養うことが最優先です。
つまり、まずは収入を確保する必要があります。
(ただし、お子さんのことを考えたら、水商売以上のことはやるべきではありません。)
その後、パートをしながら事務仕事の勉強をして、派遣を目指すという手もありますよね。
ベストな方法を探していては回答が出ないので、ベターな方法を考えてはいかがでしょうか。
事情はおおよそ理解しました。
とはいえ、求人はないわけではありません。
探し方をさらに工夫してみてはいかがでしょうか。
たくさん応募するが決まらない場合は、ご夫婦に何らかの原因があります。
たとえば面接などで、焦る気持ち・・・要は余裕がない姿を出していませんか?
人間は、追い詰められたときにその人の本性が出ます。
攻撃的な性格、ネガティブな性格、非常にそそっかしい、思い込みが激しい、そういった悪い姿を断片的に見せていませんか?
仕事はお客様への信頼が大切なので、求職者の家庭の事情を優先で採用してもらえることはほぼあり得ません。
よほど人情味があって、過去に同じ経験をした経営者くらいでしょうか。
まだ若干の余裕があるなら、別の方もおっしゃっているとおり職業訓練所のようなものを利用するのも手かもしれません。
最近は大きな効果はないという噂もありますが、可能性がわずかでも上がるなら検討する価値はあると思います。
【以下本文】
パートやアルバイトなど、今できそうなことは色々あるはずですが・・・。
求人広告などで、条件不一致(資格がないために出来ないなど)以外は片っ端からアタックしましたか?
実は真剣には仕事を探していないのではありませんか?
どうしようと悩んでいる間に動けば良いんじゃないでしょうか?
状況を整理してみましょう。
夫婦ともに求職中。
あなたには今、家族があります。
お子さんを養うことが最優先です。
つまり、まずは収入を確保する必要があります。
(ただし、お子さんのことを考えたら、水商売以上のことはやるべきではありません。)
その後、パートをしながら事務仕事の勉強をして、派遣を目指すという手もありますよね。
ベストな方法を探していては回答が出ないので、ベターな方法を考えてはいかがでしょうか。
特定理由離職者になれますか?またそのやり方。
この度、職場の環境・ストレスのため、耳疾患になりました。
医師には、仕事を辞めた方がいいとは言われていません。(重症ではないのでしょう・・)ただ、自己判断で、退職して治療に専念して、治ったら新しい職場で働こうと考えています。(なんせ疾患の原因は現在の職場によるためだから。また病気を理由で会社を休んでも給料は出ませんので。)
仕事探しを始められたら、すぐに失業保険がもらえる特定理由離職者に該当するにはどうしたらいいのでしょうか。
私が考えたことは↓
1.病気中の医師の診断書を入手:治療が必要・休養が必要・労働不可など、具体的どんな記載が必要なのでしょうか??
2.1を会社に提出し、この病気のために退職する旨を伝える。
3.病気により退職という記載の離職票を会社からもらう。
4.治療に専念。
5.働けるようになったら、労働可能という診断書を入手。
6.1と5の診断書と離職票を持って、ハローワークに失業保険の申請をする。
これで、特定理由離職者に認定されると思いますか?
私は、医師に言われたのではなく、自己判断で辞めて治療に専念したいのですが、それでも特定理由離職者に認定されることはありますか?
こうした方がいいなどありましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
この度、職場の環境・ストレスのため、耳疾患になりました。
医師には、仕事を辞めた方がいいとは言われていません。(重症ではないのでしょう・・)ただ、自己判断で、退職して治療に専念して、治ったら新しい職場で働こうと考えています。(なんせ疾患の原因は現在の職場によるためだから。また病気を理由で会社を休んでも給料は出ませんので。)
仕事探しを始められたら、すぐに失業保険がもらえる特定理由離職者に該当するにはどうしたらいいのでしょうか。
私が考えたことは↓
1.病気中の医師の診断書を入手:治療が必要・休養が必要・労働不可など、具体的どんな記載が必要なのでしょうか??
2.1を会社に提出し、この病気のために退職する旨を伝える。
3.病気により退職という記載の離職票を会社からもらう。
4.治療に専念。
5.働けるようになったら、労働可能という診断書を入手。
6.1と5の診断書と離職票を持って、ハローワークに失業保険の申請をする。
これで、特定理由離職者に認定されると思いますか?
私は、医師に言われたのではなく、自己判断で辞めて治療に専念したいのですが、それでも特定理由離職者に認定されることはありますか?
こうした方がいいなどありましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
大まかにいえば、
医者から就労不可能と診断書なけりゃ、自ら、勝手に辞めたのとおなじ。
特定理由に認定されるのは、事実を証明できなけりゃ認定は、されない。
診断書なけりゃ、どうにもならない。
後は、番号通りでいんちゃう?
ちなみに、就労可能になってから手続き行っても遅いぞ。
延長申請忘れずに。
医者から就労不可能と診断書なけりゃ、自ら、勝手に辞めたのとおなじ。
特定理由に認定されるのは、事実を証明できなけりゃ認定は、されない。
診断書なけりゃ、どうにもならない。
後は、番号通りでいんちゃう?
ちなみに、就労可能になってから手続き行っても遅いぞ。
延長申請忘れずに。
失業保険の算出方法について
当方 10年以上勤務していた会社の都合で
失業保険を申請する事になりそうなのです。
少しややこしく、経営者は同じですが
倒産前の6カ間で2回系列に会社に転籍(転職)となりました。
この場合、計算法による「勤続年数」とは
最後の会社に属した勤続年数を指すのでしょうか?
それとも
被保険者として通算勤務した(以前の会社も含む)
勤続年数という事でしょうか?
当方 10年以上勤務していた会社の都合で
失業保険を申請する事になりそうなのです。
少しややこしく、経営者は同じですが
倒産前の6カ間で2回系列に会社に転籍(転職)となりました。
この場合、計算法による「勤続年数」とは
最後の会社に属した勤続年数を指すのでしょうか?
それとも
被保険者として通算勤務した(以前の会社も含む)
勤続年数という事でしょうか?
こんにちは。
会社がかわっても、雇用保険期間は通算されます。
被保険者として通算勤務した(以前の会社も含む)・・・その通りです。
会社がかわっても、雇用保険期間は通算されます。
被保険者として通算勤務した(以前の会社も含む)・・・その通りです。
健康保険についてです。 近々退職をして職業訓練に行く予定であり、そうなると失業保険を半年もらう事になります。その間、嫁の健康保険(会社の)の傘に入れてもらう事は出来ないのでしょうか
? 失業保険は月15万程です。出来ない、出来るなら方法を教えてください。 宜しくお願いします。
? 失業保険は月15万程です。出来ない、出来るなら方法を教えてください。 宜しくお願いします。
失業給付金受給中は、社会健康保険の扶養に入れません。
失業給付金は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない給付金も受給するものとして扱われます。
税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。
まして、所定給付日数が180日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。
健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。
つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということになります。
「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
質問者さんの場合、この扶養条件を超えると思いますので、健康保険はご自身で国民健康保険に加入または任意継続ということになります。
失業給付金は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない給付金も受給するものとして扱われます。
税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。
まして、所定給付日数が180日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。
健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。
つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということになります。
「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
質問者さんの場合、この扶養条件を超えると思いますので、健康保険はご自身で国民健康保険に加入または任意継続ということになります。
関連する情報