主人の扶養に入るのと失業保険を受給するのとで悩んでいます。現在妊娠3ヶ月で今年の10月に出産予定です。2年半派遣社員として働いていたのですが、3月末で派遣終了することに致しました。
主人の扶養に入る条件は満たしていると思うのですが(今年の1月から3月の給与が103万円以下であるため)、扶養に入らずに失業保険を受給する場合、妊娠中なのですぐには受給できませんよね。そうするとその間、国民健康保険料と年金と住民税を払い続けるんですよね?そうなると、失業保険を受給できたとしても、保険料などの支払金額を差引くとあまり差額が残らないのでないかと思い、どうしたらよいか悩んでいます。手続きも大変そうですし・・・。しかも今年に入ってから会社の欠勤が多く、勤務日数が1月と2月はそれぞれ14日間程度でした。今月はつわりがひどいこともあってまだ出勤していません。今月はほとんど会社にいけないまま派遣終了になりそうです。その為、失業保険の給付も減少になるかと思います。
なので、失業保険受給の金額が低いようであれば、4月から扶養に入ってしまったほうがいいのかな・・・と思っています。
主人の扶養に入ったら、主人の年間所得はかなり変わってくるのでしょうか?
扶養に入っても、私は前年度の所得があるので、住民税を払うのでしょうか?
無知で調べてもいまいち分からなかったので、どなたか教えてください。お願いします。
主人の扶養に入る条件は満たしていると思うのですが(今年の1月から3月の給与が103万円以下であるため)、扶養に入らずに失業保険を受給する場合、妊娠中なのですぐには受給できませんよね。そうするとその間、国民健康保険料と年金と住民税を払い続けるんですよね?そうなると、失業保険を受給できたとしても、保険料などの支払金額を差引くとあまり差額が残らないのでないかと思い、どうしたらよいか悩んでいます。手続きも大変そうですし・・・。しかも今年に入ってから会社の欠勤が多く、勤務日数が1月と2月はそれぞれ14日間程度でした。今月はつわりがひどいこともあってまだ出勤していません。今月はほとんど会社にいけないまま派遣終了になりそうです。その為、失業保険の給付も減少になるかと思います。
なので、失業保険受給の金額が低いようであれば、4月から扶養に入ってしまったほうがいいのかな・・・と思っています。
主人の扶養に入ったら、主人の年間所得はかなり変わってくるのでしょうか?
扶養に入っても、私は前年度の所得があるので、住民税を払うのでしょうか?
無知で調べてもいまいち分からなかったので、どなたか教えてください。お願いします。
・失業保険は課税になりませんので、あなたの収入は今年の派遣会社からの収入金額だけを考えてください
・住民税は前年の収入によりますので払うことになります
・健康保険料と年金はご主人の扶養の手続きをすれは負担が増えることはないと思いますよ。
・ご主人年間所得と言うか収入は会社の規定にもよりますが扶養手当増、税金の減少で手取りは増加するかもね?
・住民税は前年の収入によりますので払うことになります
・健康保険料と年金はご主人の扶養の手続きをすれは負担が増えることはないと思いますよ。
・ご主人年間所得と言うか収入は会社の規定にもよりますが扶養手当増、税金の減少で手取りは増加するかもね?
失業保険の受給について!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思 います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
そ
れは受給期間も含めてでしょうか。
それから、自己都合の場合は 3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず 全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば
間に合いますか?
あまり詳しくわからないため
逆算のしかたがわかりません。
おわかりにる方、
よろしくお願い致します!
10月20日に退職します。(自己都合)
働いていた期間は1年間です。
20代後半なので、受給日数は90日?だと思 います。
手続きの期限が1年だと聞きました。
そ
れは受給期間も含めてでしょうか。
それから、自己都合の場合は 3ヵ月後から支払われるとま聞きました。
受給できる金額を無駄にせず 全て受けとりたいのですが、
最悪いつまでに手続きすれば
間に合いますか?
あまり詳しくわからないため
逆算のしかたがわかりません。
おわかりにる方、
よろしくお願い致します!
>働いていた期間は1年間です。
雇用保険の被保険者期間は、「雇用保険に加入していた期間のうち、離職日から遡った1ヶ月ごとに区切っていった期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1ヶ月と計算する」とあるので、注意して確認してください。
受給資格は、「離職日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上」です。
>手続きの期限が1年だと聞きました。それは受給期間も含めてでしょうか。
妊娠・出産等の理由で一定期間仕事に就けない「特定理由」がある人は受給期間延長の申請をすることが出来ますが、一般の場合は「受給期間は、原則として離職日の翌日から起算して1年間」です。
そして、その間に所定給付日数分を限度として基本手当が支給されるのです。よって、これらの文面より、「受給期間も含める」と言えますね。
最悪いつまでに、と考えるよりは、「行けるうちに行っておこう」という考えのが良いですよ♪
いつ、なにがあって(認定日に)行けなくなるかなんて分かりませんから…
自己都合退職の場合は、申請後7日間の待機期間を経て、その後さらに3ヶ月の給付制限があります。
損することなく受給が出来るように、なるべく先送りせずに早め早めに手続き等行って下さいね♪
雇用保険の被保険者期間は、「雇用保険に加入していた期間のうち、離職日から遡った1ヶ月ごとに区切っていった期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1ヶ月と計算する」とあるので、注意して確認してください。
受給資格は、「離職日以前2年間に、被保険者期間が通算して12ヶ月以上」です。
>手続きの期限が1年だと聞きました。それは受給期間も含めてでしょうか。
妊娠・出産等の理由で一定期間仕事に就けない「特定理由」がある人は受給期間延長の申請をすることが出来ますが、一般の場合は「受給期間は、原則として離職日の翌日から起算して1年間」です。
そして、その間に所定給付日数分を限度として基本手当が支給されるのです。よって、これらの文面より、「受給期間も含める」と言えますね。
最悪いつまでに、と考えるよりは、「行けるうちに行っておこう」という考えのが良いですよ♪
いつ、なにがあって(認定日に)行けなくなるかなんて分かりませんから…
自己都合退職の場合は、申請後7日間の待機期間を経て、その後さらに3ヶ月の給付制限があります。
損することなく受給が出来るように、なるべく先送りせずに早め早めに手続き等行って下さいね♪
旦那の社会保険の扶養に入りたいのですが、私自身、働いて組合の保険に加入していました。
病気になり傷病手当を退職する今年の8月まで受給してもらっていたのですが9月からは受給しません。旦那の扶養に入る事は可能でしょうか?入る際に必要な書類等わかれば教えて下さい。病気が治り仕事を探す際に失業保険を受ければ扶養から外れないといけないのでしょうか?病気の完治は難しいので制度を利用させて頂き職業訓練学校へ行き病気でも働ける訓練を受け仕事を探そうと思っていますので教えて下さい。長文になりましたが宜しくお願いします
病気になり傷病手当を退職する今年の8月まで受給してもらっていたのですが9月からは受給しません。旦那の扶養に入る事は可能でしょうか?入る際に必要な書類等わかれば教えて下さい。病気が治り仕事を探す際に失業保険を受ければ扶養から外れないといけないのでしょうか?病気の完治は難しいので制度を利用させて頂き職業訓練学校へ行き病気でも働ける訓練を受け仕事を探そうと思っていますので教えて下さい。長文になりましたが宜しくお願いします
社保等の扶養になりたいのであれば、どういう条件で何が必要かはご主人の所属する保険組合によって規定などが異なります。ご主人に会社に聞いてもらって、それにしたがって下さい。
失業手当はこの判断も保険組合によって異なりますが、日額が3611円を超える場合(フルタイムだった場合にはまず超えます)、扶養から外れてご自身で国保等に加入することになります。
失業手当はこの判断も保険組合によって異なりますが、日額が3611円を超える場合(フルタイムだった場合にはまず超えます)、扶養から外れてご自身で国保等に加入することになります。
休業損害について質問です!
先日交通事故に遭い、治療費や慰謝料に関しては問題ないのですが、
休業損害の請求をしたいです。ですが現在私は無職です。
相手の保険屋は「無職の場合は出ません。」と言ってきました。
しかし、色々調べてみると「具体的な就職予定がない場合であっても、事故がなければ治癒期間内に就職できる蓋然性が高かったと認められる場合には、休業損害が認められます。」ということがわかりました。
普通であればこの「蓋然性が高かった」という証明が難しく、そこが争点になると思います。
ですが、私はちょうど失業保険の適用中で交通事故に遭う前にハローワークで職業紹介や職業相談などをしていた実績があります。
ハローワークはこれらの求職活動を「就職の可能性を高める相互の働きかけのある活動」として「認定」しています。
(ハローワークのマニュアルに堂々と載っています)
説明が下手ですが、つまり公共のハローワークで「認定」された「求職活動」を行っていた「実績」があるので、
これを理由に請求することはできますでしょうか?
また、支給される可能性は高いでしょうか?
先日交通事故に遭い、治療費や慰謝料に関しては問題ないのですが、
休業損害の請求をしたいです。ですが現在私は無職です。
相手の保険屋は「無職の場合は出ません。」と言ってきました。
しかし、色々調べてみると「具体的な就職予定がない場合であっても、事故がなければ治癒期間内に就職できる蓋然性が高かったと認められる場合には、休業損害が認められます。」ということがわかりました。
普通であればこの「蓋然性が高かった」という証明が難しく、そこが争点になると思います。
ですが、私はちょうど失業保険の適用中で交通事故に遭う前にハローワークで職業紹介や職業相談などをしていた実績があります。
ハローワークはこれらの求職活動を「就職の可能性を高める相互の働きかけのある活動」として「認定」しています。
(ハローワークのマニュアルに堂々と載っています)
説明が下手ですが、つまり公共のハローワークで「認定」された「求職活動」を行っていた「実績」があるので、
これを理由に請求することはできますでしょうか?
また、支給される可能性は高いでしょうか?
過去の質問を見る限り、相手が保険対応に切り替えた事になったようですね。
質問者さんの人的損害は“自賠責保険の基準”に準じて賠償されると考えられます。(相手が自転車で、自賠責保険自体は関係ありませんが)
文面のような事実が有れば、自賠責保険では、休業損害は1日につき5,700円が認められることは確かにあります。お考えの通りです。
ただし、ご自身が失業保険の給付を受けていれば、さらに自賠責保険相当の休業損害を相手保険会社から“お支払いされる”事は難しいかも知れません。
失業保険から自賠責保険の認める休業損害額(1日につき5,700円)以上の給付を受け取っていれば、相手の担当者は収入の減少がないと判断するはずです。この場合はお支払いされないと考えます。
失業保険からの給付がない場合には、収入が有りませんから、請求可能だと考えます。
両方から同時に受け取ったことが判明した場合は、問題が起こる可能性は捨てきれません。
自賠責保険で休業損害がてん補されるのは①事故によって“医師”から就業できないと診断されている事②実際に収入の減少がある事が判る場合です。
自賠責保険とは全く同じ条件での賠償をするわけでは有りませんが、準じた形で対応されると考えられますから、②の部分の整合性が図れれば請求できると思います。2重には受け取れないと考えます。
質問者さんの人的損害は“自賠責保険の基準”に準じて賠償されると考えられます。(相手が自転車で、自賠責保険自体は関係ありませんが)
文面のような事実が有れば、自賠責保険では、休業損害は1日につき5,700円が認められることは確かにあります。お考えの通りです。
ただし、ご自身が失業保険の給付を受けていれば、さらに自賠責保険相当の休業損害を相手保険会社から“お支払いされる”事は難しいかも知れません。
失業保険から自賠責保険の認める休業損害額(1日につき5,700円)以上の給付を受け取っていれば、相手の担当者は収入の減少がないと判断するはずです。この場合はお支払いされないと考えます。
失業保険からの給付がない場合には、収入が有りませんから、請求可能だと考えます。
両方から同時に受け取ったことが判明した場合は、問題が起こる可能性は捨てきれません。
自賠責保険で休業損害がてん補されるのは①事故によって“医師”から就業できないと診断されている事②実際に収入の減少がある事が判る場合です。
自賠責保険とは全く同じ条件での賠償をするわけでは有りませんが、準じた形で対応されると考えられますから、②の部分の整合性が図れれば請求できると思います。2重には受け取れないと考えます。
妊娠を理由に延長していた失業保険を受給している間に妊娠が発覚しました。
3ヶ月だけの受給なので国民保険に入らなくても大丈夫だと思っていたのですが、
この場合どちらが得か、また②は可能な方法なのか教えてください。
①今から国保に入る(2月末に旦那の社保から外れ6月まで受給ありますので、支払いは5ヶ月分ですよね?)
②最後の受給(14日分6万程)を残して受給を断り、すぐ社保手続きをする。
最後の認定日まで病院に行かないというのは微妙に厳しいのでどちらかの方法にしようと思っています。
無知なので博識な方アドバイスお願い致します。
3ヶ月だけの受給なので国民保険に入らなくても大丈夫だと思っていたのですが、
この場合どちらが得か、また②は可能な方法なのか教えてください。
①今から国保に入る(2月末に旦那の社保から外れ6月まで受給ありますので、支払いは5ヶ月分ですよね?)
②最後の受給(14日分6万程)を残して受給を断り、すぐ社保手続きをする。
最後の認定日まで病院に行かないというのは微妙に厳しいのでどちらかの方法にしようと思っています。
無知なので博識な方アドバイスお願い致します。
1.すでに、制度上は、市町村の国民健康保険に加入しています。
このまま未届けですと、何らの給付も受けられません。
2.基本手当の支給を「断る」という制度は存在しません。
被扶養者になるには、「受給を終了した」か「受給期間延長になった」ことを証明する必要があるでしょうが、おそらく2回目の延長は認められないはず。
このまま未届けですと、何らの給付も受けられません。
2.基本手当の支給を「断る」という制度は存在しません。
被扶養者になるには、「受給を終了した」か「受給期間延長になった」ことを証明する必要があるでしょうが、おそらく2回目の延長は認められないはず。
倒産時の同族会社の“株主の責任”と“役員の責任”について教えてください!
父親が実質的に経営する会社に、“常務取締役”として勤務しております。
資金繰りが困難になってきて、近いうちに不渡りを出す可能性が出てきました。
現在銀行から融資を受けているのですが、融資額は抵当に入っている土地建物より
高額になっており、売却清算では済まない状況にあります。
このような状況下で倒産した場合、
①常務取締役としての債務はどの様に発生しますか?
・非血縁者が「代表取締役社長」として、債務者となっており、私有土地、建物を担保提供しております。
・ 父 親 が「代表取締役会長」として、連帯保証人となっており、私有土地、建物を担保提供しております。
・ 私 は「常務取締役 」 ですが、【連帯保証人なっていません】
◎私が【役員を辞任】した場合、債務は発生しますか?
②私は約10%の自社株を所有しておりますが、債務はどの様に発生しますか?
・会長60% 社長30% 私10%の持分です。
・この場合、私の債務負担割合は10%なのでしょうか?
◎上記質問と重複しますが、
役人を辞任した場合、株主として債務を背負う必要がありますか?
現在、役員として勤務している為、【失業保険に未加入】ですので、従業員として勤務したいのですが、
その後倒産を迎えた場合【株主としての責任】をどう問われるのか・・・?
私には、不動産や蓄えもなく非常に不安です。
どなたか、教えてください。
宜しくお願い致します。
父親が実質的に経営する会社に、“常務取締役”として勤務しております。
資金繰りが困難になってきて、近いうちに不渡りを出す可能性が出てきました。
現在銀行から融資を受けているのですが、融資額は抵当に入っている土地建物より
高額になっており、売却清算では済まない状況にあります。
このような状況下で倒産した場合、
①常務取締役としての債務はどの様に発生しますか?
・非血縁者が「代表取締役社長」として、債務者となっており、私有土地、建物を担保提供しております。
・ 父 親 が「代表取締役会長」として、連帯保証人となっており、私有土地、建物を担保提供しております。
・ 私 は「常務取締役 」 ですが、【連帯保証人なっていません】
◎私が【役員を辞任】した場合、債務は発生しますか?
②私は約10%の自社株を所有しておりますが、債務はどの様に発生しますか?
・会長60% 社長30% 私10%の持分です。
・この場合、私の債務負担割合は10%なのでしょうか?
◎上記質問と重複しますが、
役人を辞任した場合、株主として債務を背負う必要がありますか?
現在、役員として勤務している為、【失業保険に未加入】ですので、従業員として勤務したいのですが、
その後倒産を迎えた場合【株主としての責任】をどう問われるのか・・・?
私には、不動産や蓄えもなく非常に不安です。
どなたか、教えてください。
宜しくお願い致します。
保証人になっていなければ、債務を負うことはありません。
悪質な職務放棄とか横領とかがあれば
他の株主からの損害賠償請求という債務を負う可能性もありますが、
そうでなければ、これも心配しなくていいでしょう。
「株主は出資金の限度で責任を負う」とされています。
これは要するに「株を取得したときの代金が戻ってきません」というだけの話です
株の購入代金の払い込みが済んでいれば、株主としてそれ以上の債務が発生することはありません。
悪質な職務放棄とか横領とかがあれば
他の株主からの損害賠償請求という債務を負う可能性もありますが、
そうでなければ、これも心配しなくていいでしょう。
「株主は出資金の限度で責任を負う」とされています。
これは要するに「株を取得したときの代金が戻ってきません」というだけの話です
株の購入代金の払い込みが済んでいれば、株主としてそれ以上の債務が発生することはありません。
関連する情報