28歳中卒のフリーターです。去年は、ガソリンスタンド夜勤で働いたいました、そして、プレス加工の仕事3ヶ月で解雇になり、失業保険まで貰いました、現在も単純な作業です、この仕事頑張って続けていきたいですが
頑張れば、花が咲くのでしょうか、1つの仕事に腰を落ち着けたほうが良いの。パチンコ屋に就職、厳しいみたい。
頑張れば、花が咲くのでしょうか、1つの仕事に腰を落ち着けたほうが良いの。パチンコ屋に就職、厳しいみたい。
私も、GS(SS)で、働いてました、そして現場仕事(外、内装金属工事職人)に、24のとき見習いからはいり、家族や、家などてにいれましたよ。継続は、力です。ちいさな努力の、積み重ねです。手に、職を、つけるのも悪くないと思います。
職業訓練
職業訓練を受講たいと考えています。(やりたい仕事には資格があると有利な為)
H20.1.31に退職しその後失業保険をもらいました。
その後結婚、出産。
去年パートで働きましたが雇用保険は加入していません。
そして二ヶ月前に出産し現在専業主婦です。
子供二人を預けながら職業訓練に通うので給付金?をもらいながら通えたらとても助かるのですが、生計主は主人な為、もらえないですょね?(年収300万以下です)
給付金的なもの何種類かあると思いますが、私の場合は全て対象外ですょね?
色々検索したのですがいまいちわからなくて…
詳しい方助言お願いいたします。
職業訓練を受講たいと考えています。(やりたい仕事には資格があると有利な為)
H20.1.31に退職しその後失業保険をもらいました。
その後結婚、出産。
去年パートで働きましたが雇用保険は加入していません。
そして二ヶ月前に出産し現在専業主婦です。
子供二人を預けながら職業訓練に通うので給付金?をもらいながら通えたらとても助かるのですが、生計主は主人な為、もらえないですょね?(年収300万以下です)
給付金的なもの何種類かあると思いますが、私の場合は全て対象外ですょね?
色々検索したのですがいまいちわからなくて…
詳しい方助言お願いいたします。
世帯主でなくも大丈夫だと思いますよ。収入の件では条件をクリアしていると思いますので相談してみて下さい。
ただ収入率が100パーセントが条件でして止むを得ない事情の場合、要証明書で2割まで休めるのですが本人病気の場合は止むを得ない事情が認められるのですが診断書がいります。証明書代もかかりますし、遅刻は電車が遅れて遅延証明書を持てば大丈夫ですが、それ以外は証明がないのでそれでアウトで支給されません。お子様が小さいということでお子様の病気が止むを得ない事情に該当するのか心配です。止むを得ない事情であっても20日受講日があったとすれば4日までしか休めません。
まずはハローワークに足を運んで相談されてください。
ただ収入率が100パーセントが条件でして止むを得ない事情の場合、要証明書で2割まで休めるのですが本人病気の場合は止むを得ない事情が認められるのですが診断書がいります。証明書代もかかりますし、遅刻は電車が遅れて遅延証明書を持てば大丈夫ですが、それ以外は証明がないのでそれでアウトで支給されません。お子様が小さいということでお子様の病気が止むを得ない事情に該当するのか心配です。止むを得ない事情であっても20日受講日があったとすれば4日までしか休めません。
まずはハローワークに足を運んで相談されてください。
国民健康保険について
会社都合で退職することになり、失業保険をもらう予定です。母は会社員で社会保険に入っているので扶養にしてもらおうと考えていたのですが、失業保険をもらうと扶養にな
れないそうなので、国民健康保険に入ることになりそうです。父は自営業のたため国民健康保険に入っています。私が国民健康保険に加入したら父のところに合わせて請求がくるのでしょうか?国保は世帯主に請求がくると聞いたのですが?
詳しい方お願いいたします。
会社都合で退職することになり、失業保険をもらう予定です。母は会社員で社会保険に入っているので扶養にしてもらおうと考えていたのですが、失業保険をもらうと扶養にな
れないそうなので、国民健康保険に入ることになりそうです。父は自営業のたため国民健康保険に入っています。私が国民健康保険に加入したら父のところに合わせて請求がくるのでしょうか?国保は世帯主に請求がくると聞いたのですが?
詳しい方お願いいたします。
国民健康保険は世帯の分をまとめて世帯主に請求が来ます。たとえ、世帯主が社会保険であっても世帯の誰かが国保なら世帯主に請求が来ます。
なお、任意継続でこれまで加入していた健康保険に2年間加入することはできますが(退職して20日以内に手続きするなら)、保険料はおおむね在職中の2倍であり再就職でなければ原則2年間は脱退できませんので(保険料を未払いにして強制脱退させられることで脱退はできますが)いずれ扶養に入るつもりなら国保が面倒は無いでしょう。
国保に入るのなら前の健康保険から被保険者資格喪失証明書を必ず貰って、14日内に手続きすることが必要です(14日を過ぎても国保に加入はできますが保険は連続しなくなります)。
なお、任意継続でこれまで加入していた健康保険に2年間加入することはできますが(退職して20日以内に手続きするなら)、保険料はおおむね在職中の2倍であり再就職でなければ原則2年間は脱退できませんので(保険料を未払いにして強制脱退させられることで脱退はできますが)いずれ扶養に入るつもりなら国保が面倒は無いでしょう。
国保に入るのなら前の健康保険から被保険者資格喪失証明書を必ず貰って、14日内に手続きすることが必要です(14日を過ぎても国保に加入はできますが保険は連続しなくなります)。
失業保険の手続きについて6月3日月曜日にハローワークに行く予定ですが申請したら七日間の待期期間っていうがあってバイトしてはいけないって書いてあったんですけど6月は毎週月曜日から金曜
日までバイト入ってしまっています。この場合は失業保険は資格はないんでしょうか?経済的に苦しいので休みたくないんです。あと七日間は連続でなくてもいいって書いてあったんですけど土日が休みなのでそこが失業期間で土日土日土日土の七日間で認定されることはできないんでしょうか?
日までバイト入ってしまっています。この場合は失業保険は資格はないんでしょうか?経済的に苦しいので休みたくないんです。あと七日間は連続でなくてもいいって書いてあったんですけど土日が休みなのでそこが失業期間で土日土日土日土の七日間で認定されることはできないんでしょうか?
それだと継続的に雇用されているのですから「失業」に該当しません。
休んだってダメですよ。雇用されていることには変わりないんだから。
バイトを辞めるまでは「失業」とされません。
休んだってダメですよ。雇用されていることには変わりないんだから。
バイトを辞めるまでは「失業」とされません。
失業保険の受給条件、一度受給したら一旦リセット?
という仕組みはわかりましたが、初めて受給したときの受給日数に関係なく一旦リセットの扱いになるのでしょうか?
ちなみに私の場合、25年掛けて20日間の受給でその後再就職しました。
それから10年ほどで定年退職になりますが、この時もやはり10年としての支給日数でしょうか?
という仕組みはわかりましたが、初めて受給したときの受給日数に関係なく一旦リセットの扱いになるのでしょうか?
ちなみに私の場合、25年掛けて20日間の受給でその後再就職しました。
それから10年ほどで定年退職になりますが、この時もやはり10年としての支給日数でしょうか?
1日でも受給すればリセットになるのは過去の雇用保険の被保険者期間です。
それが25年あっても同じです。
ただ、少しでももらった場合、離職から1年間が貰うことできる期間ですからその間に貰いきっていしまわないと期限が過ぎればもらい残した分は消滅してしまいます。
あなたの例で言えば20日もらった後の残り分については再就職した会社を前職を辞めて1年以内にまた離職すれば残りはまた貰うことができます。(離職から1年以内に貰いきること)
ただし、再就職して1年以上の雇用見込みがあり、雇用保険加入の場合は再就職手当を受けられます。
残日数が3分の2以上なら残日数に対して60%の率で支給されます。(3分の1以上なら50%)
それが25年あっても同じです。
ただ、少しでももらった場合、離職から1年間が貰うことできる期間ですからその間に貰いきっていしまわないと期限が過ぎればもらい残した分は消滅してしまいます。
あなたの例で言えば20日もらった後の残り分については再就職した会社を前職を辞めて1年以内にまた離職すれば残りはまた貰うことができます。(離職から1年以内に貰いきること)
ただし、再就職して1年以上の雇用見込みがあり、雇用保険加入の場合は再就職手当を受けられます。
残日数が3分の2以上なら残日数に対して60%の率で支給されます。(3分の1以上なら50%)
関連する情報