雇用保険についての質問です。
掛け持ちでのアルバイトを考えております。
たとえばA社で雇用保険に加入して、B社でも加入することは可能なのでしょうか?
また、可能な場合は両社退職後、失業保険に影響はあるのでしょうか?
掛け持ちでのアルバイトを考えております。
たとえばA社で雇用保険に加入して、B社でも加入することは可能なのでしょうか?
また、可能な場合は両社退職後、失業保険に影響はあるのでしょうか?
雇用保険は、主たる1社でしかかけられませんので、両方は無理で、A社もしくはB社のどちらかでしかかけられません。
失業保険給付中の就労について教えてください。
短期のバイトとしてチラシ配りをすることにしました。
ノルマもなく、好きな時間に出来る短期のバイトだったので決めたのですが、週20時間以内かつ4日以内であればバイト代に関わらず、給付期間が後ろに延びるだけで給付は継続されますか?
2週間の短期なので、日にちと時間を考えながらする予定なのですが、バイト代がいくら以上だと就職したとみなされたりしますか?
短期のバイトとしてチラシ配りをすることにしました。
ノルマもなく、好きな時間に出来る短期のバイトだったので決めたのですが、週20時間以内かつ4日以内であればバイト代に関わらず、給付期間が後ろに延びるだけで給付は継続されますか?
2週間の短期なので、日にちと時間を考えながらする予定なのですが、バイト代がいくら以上だと就職したとみなされたりしますか?
私も今給付うけてますが働いてお金がもらえるのであったら働いた日を申告するのだから、別に就職したとおもわないと思いますけど。
失業保険について
例えばですが、
A会社で正社員で3年働く。
その後自己都合で退社。
翌月から社会保険、雇用保険など未加入でB会社でアルバイトを開始。
半年後自己都合で退社。
この場合、B会社退社後にハローワークに行った場合、失業保険は3カ月後に出るのでしょうか?
例えばですが、
A会社で正社員で3年働く。
その後自己都合で退社。
翌月から社会保険、雇用保険など未加入でB会社でアルバイトを開始。
半年後自己都合で退社。
この場合、B会社退社後にハローワークに行った場合、失業保険は3カ月後に出るのでしょうか?
B社で雇用保険未加入でもA社の離職票で受給はできます。
ただし、もし90日の受給の場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限などがあって申請~受給完了までは約7ヶ月近くかかります。
従って、6ヶ月後に申請しても全部もらいきらないうちに1年間の受給期限が来てしまう可能性があります。
*受給可能期間は退職して1年間です。
ただし、もし90日の受給の場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限などがあって申請~受給完了までは約7ヶ月近くかかります。
従って、6ヶ月後に申請しても全部もらいきらないうちに1年間の受給期限が来てしまう可能性があります。
*受給可能期間は退職して1年間です。
失業保険給付前の就労について
いくつかご相談させていただきたいと思います。10月末に自己都合で退職をしました。自己都合退職ですので実際に失業保険の給付がはじまるのは来年3月からとのことです。それまでには次の仕事を見つけたいと思い、就職活動を行っておりますが、なかなか常勤雇用の仕事はみつからず、少々焦っております。
ブラブラしているのも嫌なので、短期の仕事(12/1~12/28)をやろうかと検討中なのですが、その仕事を行うことにより、来年3月からの失業保険の受給資格自体を喪失してしまうのでしょうか?あるいは、事情を職安の方に話すことにより、受給開始日の先延ばし、といった方法を取ってもらうことは可能なのでしょうか?もちろん、不正受給などは考えておりません。
それと、これは人生相談になってしまいますが、就職活動というのは実際に会社で働くよりもエネルギーの要るものだと感じております。前述しました、短期の仕事が終わったあと、再度、就職活動を行わなくてはなりません。社会参加できない期間が長引いてしまうのは辛いですが、じっくり常用の仕事を探すべきでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。何卒、よろしくお願いいたします。
いくつかご相談させていただきたいと思います。10月末に自己都合で退職をしました。自己都合退職ですので実際に失業保険の給付がはじまるのは来年3月からとのことです。それまでには次の仕事を見つけたいと思い、就職活動を行っておりますが、なかなか常勤雇用の仕事はみつからず、少々焦っております。
ブラブラしているのも嫌なので、短期の仕事(12/1~12/28)をやろうかと検討中なのですが、その仕事を行うことにより、来年3月からの失業保険の受給資格自体を喪失してしまうのでしょうか?あるいは、事情を職安の方に話すことにより、受給開始日の先延ばし、といった方法を取ってもらうことは可能なのでしょうか?もちろん、不正受給などは考えておりません。
それと、これは人生相談になってしまいますが、就職活動というのは実際に会社で働くよりもエネルギーの要るものだと感じております。前述しました、短期の仕事が終わったあと、再度、就職活動を行わなくてはなりません。社会参加できない期間が長引いてしまうのは辛いですが、じっくり常用の仕事を探すべきでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。何卒、よろしくお願いいたします。
受給資格を失うことはありません。
働いた日数を申告しても受給日は変わらなかったと思います。
受給日数が働いた日数だけ支給を飛ばされて、先延ばしになることはあったと思いますが。
途中で働いたからと言って、支給額が減るものではなかったと思います。
短期の仕事を何度も見つけるのも大変かと思います。
そのための雇用保険ですので、出来るだけじっくり常用の仕事を見つけられてはいかがでしょうか。
早く仕事を見つけても条件によって準備金が支給されることもあります。
頑張ってくださいね。
働いた日数を申告しても受給日は変わらなかったと思います。
受給日数が働いた日数だけ支給を飛ばされて、先延ばしになることはあったと思いますが。
途中で働いたからと言って、支給額が減るものではなかったと思います。
短期の仕事を何度も見つけるのも大変かと思います。
そのための雇用保険ですので、出来るだけじっくり常用の仕事を見つけられてはいかがでしょうか。
早く仕事を見つけても条件によって準備金が支給されることもあります。
頑張ってくださいね。
現在、失業保険の受給期間中の、元社員(64歳と11ヶ月で会社都合で退職・30年勤務)がいます。12月だけ忙しいので、1月間短期のバイトで雇うつもりですが、その場合1月から又、
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
1日4時間以上のアルバイトをした日については基本手当が支給されません。
失業認定日までの期間のうち週2回程度なら8日分ほどカットされますね。といって基本手当の給付日数が減るわけではありません。後に繰り下がって支給されます。
「所定給付日数」を残して・・・・・・・。のご質問ですが
これは受給期間(離職日の翌日から1年間)内であれば、就職したがすぐに退職したような場合で、前の給付日数が残って
いれば残りの分が引き続きもらえますと言う事です。
失業認定日までの期間のうち週2回程度なら8日分ほどカットされますね。といって基本手当の給付日数が減るわけではありません。後に繰り下がって支給されます。
「所定給付日数」を残して・・・・・・・。のご質問ですが
これは受給期間(離職日の翌日から1年間)内であれば、就職したがすぐに退職したような場合で、前の給付日数が残って
いれば残りの分が引き続きもらえますと言う事です。
関連する情報