【失業保険について】この場合でも会社都合にはなりませんか?
今日3/31まで、1年半契約社員として、働いていました(厚生年金、雇用保険あり)

出向先で仕事がなくなってしまった為に、自社でも仕事がなく、他にも案件もなく、
結局どこにも仕事がなくなってしまった為に、退職せざるを得ない状況となってしまいました。
もちろん、私から退職したいと言った訳ではありません。

会社側は親切に、2か月分の給料を退職金として支給して貰えるのですが、
社長曰く、「社労士に相談した所、会社都合にすると沢山の資料を多く提出しないといけない」との事
ですので、退職金を渡す代わりに、できれば、自己都合でできないか?と言われました。

2か月分の給料をもらってしまうので申し訳ないと思い、私は了承しました。
よって、離職票には「自己都合」と記載があるはずです。
(近々もらいます。)

正式な理由としては全く自己都合ではない場合、
ハローワークに相談して会社都合にする事は可能でしょうか?

また、ハローワークに相談した場合、会社には連絡が行く形となっているのでしょうか?
ハローワーク側から、確認とか取るのでしょうか?

私が「自己都合で構わない」と了承してしまったので、会社に連絡が行くと申し訳ない気持ちにもなりますし、
友人から「ハローワークに相談したら自己都合と記載があった場合でも、会社都合になったよ」とも話も聞いたので、
実際どうなのでしょうか?

わかる方教えてください。

宜しくお願いします。
ハローワークに相談しただけで会社都合に変更になることはありません。
離職票が自己都合となっていても
ハローワークで「退職理由の異議申し立て」を提出してください。
(用紙・書き方などは職員の方が指導してくれます)
その後、ハローワークが会社と連絡を取り、
会社が会社都合退社と認めれば変更できます。
すぐに次の仕事が決まっているのならば、そのままでもいいかもしれませんが
しばらく見つからないようなら、
会社都合のがすぐに失業保険が貰えるのでいいと思いますよ。
気まずいかもしれませんが・・・
失業保険このとで教えてください。
現在契約社員5年目、営業アシスタント業務をしております。
本社は東京にあり、大阪と名古屋に支店があり、自分は名古屋で働いております。
名古屋の支店は人数が少なく、上司1名と営業1名自分の3名です。
このたび一緒に働いてきた営業さんが本社に異動になり、名古屋にはもう営業の追加がないらしく、上司と2人になります。
自分は営業のアシスタントをしておりますので、営業がいないと仕事がなくなります。
でも、大阪と名古屋を取り仕切っている上司が、大阪にこないか?と言って来ましたが、自分は家庭があるので、いくつもりはありませんと断り、そしたら、「じゃあ、名古屋の支店はまだ潰すつもりはないので、ここにいてもいいよ」という回答が返ってきました。

自分の次の更新が12月なのですが、来月からの3ヶ月ものすごく暇になりそうで、仕事がないことに耐えられないような気がします。
もしも、仕事がなくて、耐えられなくて12月の契約更新の話のときに更新しないといったら、会社都合にはなりませんよね?
上司はこういうことも分かってるから、暇でも働かせておいて、自分から辞めますっていうのを待って自己都合にさせようとしているような気がします。(前も他の方でやめさせたいけど、本人から言われるのを待ってて自己都合にした経歴があるので)

会社都合になるためにはやはり会社から言われない限り無理なのでしょうか?
知っている方がみえたら教えてください。

よろしくお願い致します。
会社は体面を気にして何かと自己都合にしたがりますが、たとえ離職票の退職理由が自己都合になっていても、そこに「自分が居づらくなるように仕向けられた事実」があれば、ハローワークに説明することで会社に話をしてもらえます。泣き寝入りする必要はないのです。

ただし、その「まだ居てもいいよ」「大阪にこないか」というのが、そのような意図なのか質問者さんの仕事ぶりや人柄を認めたうえでまだ居てほしいと思ってのことなのか。はっきり第三者に説明できるような出来事はあるのでしょうか?決して嫌がらせなどのパワハラに走っていない分実に微妙なところですね。

暇・・・というのも考え方によると思うのですが、給料もらいながら暇な時間に本当にそこを辞めたときのための資格勉強などもできると考えれば、とても「おいしい」とも言えますよね。また、営業の追加がないといっても、彼が抱えていた仕事すべてが一気に消え去るわけでもないでしょうし、アシスタントでもできる事務仕事が残る等ないのでしょうか?
ジョブカードについて質問です。現在、失業保険受給中で期間が来年の2月まで受給できるのですが、ジョブカードを記入し、面接等を受ける場合はその時点で失業保険は受給できないのですか?
面接の段階では、採用になるか解らないので、失業給付金は、そのままです。
それから、ジョブカードを応募書類として提出するのは、お勧めしません。何故なら、形式が決まっているので、個人の個性的な応募書類が作れないので、他の応募者との格差がつきにくく、特徴が出せません。
つまり、他の応募者との格差がつかないと言う事は、選考段階で見落とされる可能性があり、貴方の評価が低くなります。
それと、応募企業に合わせた応募書類を作成する必要があるので、ジョブカードでは、対応が難しくなります。
つまり、応募書類とは、どの企業も同じだと、何を応募企業に貢献したいのかが先方に解りません。
また、応募書類の構成にしても、応募企業が求めているスキルを全面的に押し出して、応募書類の表現の流れを作り、自分の流れに相手をのせて面接をスムーズに運ぶ事が出来ません。
限られた短い面接時間でどうしても、採用を決めてもらう材料が乏しいと不利になります。
その為、応募書類に自分PR的に面接で言いたい内容を入れながら、自分に興味をもちやすくして、面接をすれば、短い時間でも貴方の真意が伝わり、採用の可能性が上がります。
失業保険について。

好条件で失業保険を得るための現職を辞める理由は体調不良がいいですか?
会社に不満があります。

9月いっぱいで退職して、

来年の三月入社の
次の職が決まっていれば、
保険は出ないのでしょうか?
私も会社に不満がいっぱいあって退職しました。
病気もありました。
しかし、「自己都合」のため
支給まで待機期間3ヶ月と所定の給付日数の扱いです。
待機なし(最低の7日の失業状態)で給付日数が増える
「特定受給資格者」になるのは、主に「会社都合」です。
失業保険は「仕事を探している人の生活の安定」を目的とした制度です。
就職しようとする意思があり、いつでも就職できる状態で職業に就けず
積極的に求職活動をおこなっていることが前提となります。
9月いっぱいで退職して、来年3月に就職が決まっていると、
「就職先がすでに内定し、ハローワークの就職のあっ旋に応じられない人」
に該当する可能性があり、失業給付は受けられないと思います。
また、虚偽申告等を行い、不正に失業給付を受け取った場合
もれなく3倍返しです。
詳しくは最寄のハローワークに確認したほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム