扶養手続きの書類と提出に必要な書類、それに提出のタイミング等を教えてください。
以前からお聞きしているのですが、書類が来たのでまた質問させていただきます。

まず、扶養手続きについてお尋ねします。

私の妻が、職場(公務員)を3月に退職します。
私は、民間企業のサラリーマンです。
妻の退職に当たり、無職になるため年金の手続きおよび、健康保険の手続きが必要になるかと思います。
失業保険は公務員にはないということなのでそこからの受給はありません。

また、退職と同時に出産もします。
予定日は3月末で出産と退職がほぼ同時になると思います。

①健康保険被扶養者(異動)届の正・副と国民年金第3号被保険者 届が複写紙で3枚と説明書1枚の4枚つづりが1部
平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書が1部
あと、会社独自の物なのか被扶養者(異動)届 というコピーされた用紙が1部来ました。

記入する場所はおおよそわかってきたのですが、これらの用紙のほかに私と妻は何を提出すればいいのでしょうか?
課税証明書?とかありますが、生計を私によって維持されている証明書らしいのですが、これはどこで手に入れるのですが?
また、私たちにもこれは必要ですか?これに代わるものはあるんですか?

②①に重複してしまうのですが、年金手帳もおそらく出すようですが、私と妻の物で原本を出すのですか?
番号と氏名が記載されているところをコピーして出しても大丈夫なんですか?ちなみに私の年金手帳は会社保管です。

③また①に重複しますが、妻の源泉徴収票も提出するのですか?

④妻の退職は3月末です。出産予定日は3月21日です。
扶養手続きに必要な書類は、早いうちに妻のは提出して手続きを済ませ、子供が生まれたら改めて手続きをした方
がいいですか?それとも、産休は1月26日からですが妻はまだ働いてますし、働いている間は出さない方がいいのですか?
ある本を読みますと、手続きが遅れて出産後の医療費が自費で…なんて話があったので心配です。


数々の質問をしてしまいました。
どなたかお知恵をお貸しください。本当によろしくお願いします。
ご承知のとおり、公務員(正規採用)は失業給付がありませんから、退職金をもらって終わりです。
奥さんは4月1日から、あなたの被扶養者として会社へ届けることによって、扶養(家族)手当を給料上乗せで受給し、健康保険カードをもらい、国民年金第3号の資格を取得します。

①の「健康保険被扶養者(異動)届」、「国民年金第3号被保険者届」、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」、「被扶養者(異動)届」はあなたの勤務先へ提出します。
時期は、「事実発生日」すなわち4月1日になりますが、年度初めで忙しいので「出せる物は今のうちに出しても良いか?」とたずねて、出せる物は出しておくと良いでしょう。
他に必要な書類は、
・妻の勤務先の退職辞令(3月31日にしかもらえない)のコピーを4月1日に。(退職したことの証明)
・妻の戸籍抄本(配偶者であることの証明)
・妻の所得証明書(18年分しか発行されないが、それでよい)
・あなたが妻を扶養する事実を申し立てる書面(4月1日付けで)(これは会社によって不要かも?)
これらが、「妻は働いていたが・退職して無収入なので・認定して欲しい」と会社へ申告する添付書類です。

しかし、その前に子が出生するのですから、生まれたら、まず「子を」先に認定してもらいます(3月21日予定)。(あなたの勤務先へ届ける)。
子をあなたの扶養親族として届けるための添付書類は、
・子の戸籍抄本(あなたの子である証明)
・扶養親族に関する申立書(新生児は妻の扶養親族なっていないことの証明)
だけで認定してもらえるでしょう。
戸籍編成には数日かかりますから、そのためには、早めに出生届をできるように「男なら太郎・女なら花子」と決めておくのも一つの手です。
その後、改めて今度は「妻を」被扶養者として認定してもらいます(4月1日付けで)。

(以下、箇条書き)
>課税証明書は? どこで手に入れる?
妻が無収入なら課税証明書ですが、妻は働いているので所得証明書のことです。(市町村役場で発行してもらえます)

>年金手帳
公務員には年金手帳はありません。代わりに「基礎年金番号(10ケタ)」が分かるものを出します。「国民年金第3号被保険者届」にもこの番号は必要です。あなたのは会社保管ですから妻の番号が証明できるものだけです。

>出産費
出産費は、現在妻が加入している共済組合から支給されます。(勤め先から「出産費請求書」用紙を産休に入る前に渡されます)
失業保険受給中の行動について
失業保険受給中の行動についてに質問です。

私はもうすぐ、会社都合で失業します。
ハローワークに行き手続きをとり、失業手当てを受け取るつもりでいます。
もちろん、求職の意思はありますが、
実は、この期間中に運転免許を合宿でとってしまおうかと考えています。

一度手続きを済ませると、次回ハローワークに行くのは、「21日後」と、地元の経験者の人からききました。
継続する為にハンコをもらいに行くそうです。
運転免許の合宿期間はだいたい「14日~17日」くらいですよね。
うまく日程を調整できさえすれば、不可能では無いと思うのですが。

そこで質問です。
失業保険受給中に、免許をとりに行くのは違反に値するのでしょうか?
それとも、運転免許が、次の仕事に就く為に役立てるものだと考えれば、とってもいいのでしょうか?

私は後者の考えなので、良い機会だしとりたいのですが・・・
ハローワークの職員さんに相談するのが一番なのでしょうが、それで違反だと知らされたら、
とりに行けなくなってしまうから、聞くのが怖いです。
知ってる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
まず、認定日は原則として、28日毎に到来します。

受給申請をした日を含めて7日間の待期期間があり、おそらくのその後の1週間以内のうちに説明会があります。説明会に出ないと、雇用保険受給資格者証を受け取ることができません。

受給申請をしたからと言って、そのまま何にもしないで受給することはできません。いわゆる会社都合と言うことであれば、待期期間終了後すぐに給付対象期間がはじまります。認定日までに2回以上の求職活動実績が必要です。その要件を満たさなければ受給できません。

ハローワークから求人の紹介を受けた場合は、正当な理由なく拒否することはできません。

運転免許を取得すのにはいい機会だとは私も思いますが、今どき普通自動車免許が再就職に役に立つ資格であるかどうかはかなり疑問です。一応何らかの資格を取得するために試験を受ければ合否に関係なく求職活動実績にカウントされますが、そこに普通自動車免許が含まれるのかどうかは…謎です。

ハローワークの職員に聞くのがベストです。合宿でも常に連絡が取れる状態にしておいて、ハローワークから紹介があれば、合宿中でも一旦抜け出して、ハローワークでの相談や紹介された企業に応募し、面接などを経た後、採用されたらそのまま就業できるのであれば間違いないですが。

合宿ではなくて、近所の教習所じゃだめなんですか?

それはともかく、普通自動車免許の試験を受けることが、求職活動実績に認定されるのかは興味深い話です。わかったら教えてください。
解雇?失業保険についてお願いいたします。
当方今の会社でフルタイム、4月1日より働いていますが、もしかしたら解雇の可能性があります。

そして違う会社で去年12月から働いていました、市の臨時雇用でした。フルタイムで各種保険には加入しておりました。

質問は、今、もし解雇された場合雇用保険の受給は可能ですか?雇用保険の加入期間が通算6ヶ月はありますが、1年未満です。
もし、頂ける場合、失業後何日目から頂けるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
解雇による離職の場合は、離職日前1年間に被保険者期間が6カ月以上あれば基本手当(いわゆる失業保険金)は受給できます。したがってご質問者の場合はこの条件に合致するので受給できます。その場合の待機期間は7日ですが、離職されてから会社から交付された離職票を持ってお近くのハローワークに出向いて失業の確認手続きをしなければなりません。そうするとハローワークより説明会の案内が来てその説明会に出席して、その後、就職活動などをしてハローワークがそれを認めれば初めて基本手当が支給されます。一般的にはハローワークに出向いて1カ月半から2カ月程度かかるのではないかと思います。
教育訓練給付と失業保険について、教えてください。
この2年の間に、退職→失業手当の受給中に再就職→再就職手当受給 をしています。

今後に備え、資格を取ろうと考えているのですが、上のような状況で「教育訓練給付制度」の利用は可能なんでしょうか?
ちなみに、これまでにこの制度を利用したことはなく、他の条件的には対象となっています。
可能です。

私自身も全く同じ状況で給付を受けました。
(最初の退職から1年以内の受講)
ハローワークで申請すれば、その場で全要件を満たしているかわかります。

資格頑張ってください!
今年2月までアルバイト(収入は17万程度)を一年間していて、3月からは貯金&派遣の日払いバイト(収入3万程度)などで生活していたのですが、
今月から新しく違うアルバイト(収入10万程度)をして働きます。この場合、3月から先月までの失業保険?のお金って今から申請したらもらえるのでしょうか?ハローワークでの手続きが面倒臭そうだと思って何もしていなかったのですが、失業後一年間ならもらえるとききました。2月までのアルバイトでは雇用保険きちんと払っていました。
>3月から先月までの失業保険?のお金って今から申請したらもらえるのでしょうか?
支給されません。
失業給付金は、収入のない人が一定の要件を満たした場合に支給されます。今月から10万円の収入がある人には支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム