確定申告をしようとおもってますが、主人はアルバイト生活でほとんど収入がない生活が4年位になります。
私自身は去年の3月まで派遣で働き月13万ぐらいの手取りでしたが、そのあとは失業保険での10万程度の収入です
去年の11月からやっと、今年の3月までの短期ではありますがフルタイムの仕事を今しています。
失業保険金も申告しないといけないのでしょうか?
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
失業給付金は収入として申告する必要はないですよ。
ご夫婦それぞれの収入から税金が引かれていれば、国民年金や国民健康保険などを控除することにより税金が戻ってくる可能性があるので、それぞれが確定申告された方が良いのではないでしょうか。
確定申告についてお聞きしたいです。

おととしに会社を退職して去年4月から7月まで失業保険をもらいました。
その後10月から働きはじめて月20万もらっています。(源泉ははらっていないです。)
去年は合計60万の給与所得と失業保険をいただいたのですが、確定申告は必要なのでしょうか?

教えていただけるとありがたいです。
失業保険は、所得税のかからない非課税所得となっています。

こども手当てや遺族年金と同じく、収入とみなされませんので、10月からの給料のみが実質的な収入となります。
失業保険と扶養について
失業保険の基本日額が5000円以上あります。
給付日数は90日なのですが、初めの月の支給は6日分でした。

現在、主人の健康保険組合の被扶養者になっております。
今月の16日に認定日があり来週には6日分の給付を受けます。

そこで教えて下さい。

①90日分を単純に3ヶ月分で割らないのはどうしてですか?
4ヶ月にまたぐということになるということですか?
7月・・・6日分
8月・・・31日分
9月・・・30日分
10月・・・23日分
このような日数になるということでしょうか??

②今月はまだ6日分ということで被扶養者のままでおります。
日額×365をやると外れますが・・・どうなのでしょうか?
組合の規定を見ると前後3ヶ月を足して商すればいいとのことでした。
給付額でいくと・・・そのままでいいと解釈したのですが??

③仮に外れるとしたら月初から外れるのですか??
異動届けを出した日の翌日ですか??

宜しくお願いします。
初回の支給は“締め日”の関係で一定ではありません。その後(2回目以降)は「28日分」が支払われていきます。

健康保険では、失業給付金を「収入」として扱いますので、基本手当日額が3,612円以上(3,612円×360日=130万円以上となるため)になりますと「被扶養者」としては認定されなくなります。受給開始までに被保険者資格を喪失させる手続が必要となります。
昨年末、結婚で退職し、今年福岡に引越してきました。

職安で失業保険の手続きをし、後の説明会にて「雇用保険受給資格者証」を貰ったところ「給付期限がない」になっていました。
3ヶ月の給付期限があると思っていた為、その間は年金・健康保険とも旦那の扶養に入れて貰おうと進めていましたが、給付が2月から始まる為、年金・国保とも自分で入るように言われました。

福岡市のHPを見ましたが、国保の金額が高くて驚いてます。
2月からの手続きをすると、多分遡って2ヶ月分の請求をされると思うのですが、
雇用保険の受給が終わる4月まで国保には入らず、雇用保険の受給が終わったら旦那の保険に扶養として入れてもらった場合、国保に未加入の間の保険料は徴収されるのでしょうか?(旦那はサラリーマンです。)

私自身が社会保険のある会社に就職したら未加入の間の保険料は払わなくてよくなると他の千恵袋で知ったのですが…。

どうぞ宜しくお願い致します。
「払わなくて良くなる」などという制度はありません。殺人だってばれなきゃ罰を受けなくていいのと同じで、違法であっても、義務を免れてもばれなければ負担がないだけです。

ただし、医者にかかったら保険がないので自由診療になります。保険を使えば、公定の料金の3割ですむところ、たぶん、公定の1・5倍~2倍を全額、つまり、保険の場合の5~6倍を払わなくてはならないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム