失業保険受給中に関して
現在、妊娠8か月6月出産予定です。
旦那の扶養に入っています。
出産後、8週たったらすぐに失業保険の延長を解除して仕事探しをし、失業保険を受給したいと
考えています。
その際、トータルで45万くらいの支払いがあると予想されるのですが
その間は扶養から必ず抜けなければいけませんか?
現在までの私の収入は、1月末まで仕事をしていた及び保険の一時金等で
63万位の収入があります。
今、かなりギリギリの生活をしている(貯金を崩しながら)ので、できれば失業保険
受給中も扶養から抜けたくないのですが、可能でしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
ちなみに10年前に社労士事務所で働いていた時、失業保険受給前でも無理やり扶養に入れて
扶養に入れたらこっちのものみたいな感じでした。
それって何か不利益が生じるのでしょうか?
現在、妊娠8か月6月出産予定です。
旦那の扶養に入っています。
出産後、8週たったらすぐに失業保険の延長を解除して仕事探しをし、失業保険を受給したいと
考えています。
その際、トータルで45万くらいの支払いがあると予想されるのですが
その間は扶養から必ず抜けなければいけませんか?
現在までの私の収入は、1月末まで仕事をしていた及び保険の一時金等で
63万位の収入があります。
今、かなりギリギリの生活をしている(貯金を崩しながら)ので、できれば失業保険
受給中も扶養から抜けたくないのですが、可能でしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。
ちなみに10年前に社労士事務所で働いていた時、失業保険受給前でも無理やり扶養に入れて
扶養に入れたらこっちのものみたいな感じでした。
それって何か不利益が生じるのでしょうか?
>受給中も扶養から抜けたくないのですが、可能でしょうか?
可能か可能でないかは、失業給付の日額によります。
ハローワークで失業給付の手続きをすれば、雇用保険受給資格者証に明記されます。
扶養でいられる限度は、年収130万未満です(一時金は除きます)
これを12ヶ月で割り、月30日で割ると3611円
失業給付の日額が3611円以下であれば、扶養内でいられます。
この額から1円でも上回れば、残念ですが扶養から抜けなければなりません。
国保と国民年金を払いたくないというなら、失業給付を諦める。
どちらが得でしょうか?
まぁ一番の得は、早く就職して「失業給付」を受けるのではなく
「再就職手当」をもらうことですが
そもそも、あなたには求職の意志はおありですか?
働けない人に失業給付はおりませんが。
せっかくサラリーマンの配偶者のみに与えられた「扶養」制度の特権です。
>それって何か不利益が生じるのでしょうか?
あなたに不利益がなくても、あなたの保険料を支払っている私達働いている人達全員に
不利益が発生します。
働く人が、保険料を支払って成り立っているお金なのですから
きちんとルールは守ってください。
可能か可能でないかは、失業給付の日額によります。
ハローワークで失業給付の手続きをすれば、雇用保険受給資格者証に明記されます。
扶養でいられる限度は、年収130万未満です(一時金は除きます)
これを12ヶ月で割り、月30日で割ると3611円
失業給付の日額が3611円以下であれば、扶養内でいられます。
この額から1円でも上回れば、残念ですが扶養から抜けなければなりません。
国保と国民年金を払いたくないというなら、失業給付を諦める。
どちらが得でしょうか?
まぁ一番の得は、早く就職して「失業給付」を受けるのではなく
「再就職手当」をもらうことですが
そもそも、あなたには求職の意志はおありですか?
働けない人に失業給付はおりませんが。
せっかくサラリーマンの配偶者のみに与えられた「扶養」制度の特権です。
>それって何か不利益が生じるのでしょうか?
あなたに不利益がなくても、あなたの保険料を支払っている私達働いている人達全員に
不利益が発生します。
働く人が、保険料を支払って成り立っているお金なのですから
きちんとルールは守ってください。
失業保険の終了時期(働いても影響のない時期)について教えてください。
現在失業保険給付中です。
8/12に認定日があり、三型の火曜日なので恐らく9/16が最後の認定日になります。
7月の
認定日で6日分しか手当が出なかったので、6+28+28+28で90日ちょうどになると解釈していますがあっていますか?
金銭的に厳しいので、申告した上での日払い短期のバイトも考えているのですが、週20時間は守れても一日4時間以内に抑えるのは難しそうです。
日払い短期でも4時間を越えるとどうなるのでしょうか。
また、繰り越しというのができる場合どのように残りを貰うのでしょうか。
本格的な再就職は10月からを考えているので、給付中のバイトが難しければ最後の認定が終わってから10月まで短期でバイトしようと考えています。
その場合は最後の認定日以降は影響なくバイトができるという解釈でいいでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
現在失業保険給付中です。
8/12に認定日があり、三型の火曜日なので恐らく9/16が最後の認定日になります。
7月の
認定日で6日分しか手当が出なかったので、6+28+28+28で90日ちょうどになると解釈していますがあっていますか?
金銭的に厳しいので、申告した上での日払い短期のバイトも考えているのですが、週20時間は守れても一日4時間以内に抑えるのは難しそうです。
日払い短期でも4時間を越えるとどうなるのでしょうか。
また、繰り越しというのができる場合どのように残りを貰うのでしょうか。
本格的な再就職は10月からを考えているので、給付中のバイトが難しければ最後の認定が終わってから10月まで短期でバイトしようと考えています。
その場合は最後の認定日以降は影響なくバイトができるという解釈でいいでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
日数に関しての解釈は合っています。
7月の開始で9/16が最後で合っていますか?
この計算だと1か月違うと思うのですが。
アルバイトに関してですが、働く日はガッツリと1日8時間働けば
どうですか?
4時間以上だと失業保険とは2重に貰えませんが、申告する事に
よって支給残日数が延ばされます。
(退職日の翌日から1年以内なら有効です)
このまま順調に行けば9/17以降は自由になりますが
途中で4時間以上のアルバイトをして残日数が延びた場合は
残日数が0になる日までは自由ではありません。
その分認定日も増えます。
しかしこの場合は(認定日ですが)この日まで自由になれないとは
意味が違います。
私が思うには日雇いで働ける日はガッツリ働いて、
延長された残日数で本格的な就職活動をすればいいと思います。
7月の開始で9/16が最後で合っていますか?
この計算だと1か月違うと思うのですが。
アルバイトに関してですが、働く日はガッツリと1日8時間働けば
どうですか?
4時間以上だと失業保険とは2重に貰えませんが、申告する事に
よって支給残日数が延ばされます。
(退職日の翌日から1年以内なら有効です)
このまま順調に行けば9/17以降は自由になりますが
途中で4時間以上のアルバイトをして残日数が延びた場合は
残日数が0になる日までは自由ではありません。
その分認定日も増えます。
しかしこの場合は(認定日ですが)この日まで自由になれないとは
意味が違います。
私が思うには日雇いで働ける日はガッツリ働いて、
延長された残日数で本格的な就職活動をすればいいと思います。
このような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
私は心の病気で、来月会社を退職することになりました。
6ヶ月で会社を退職する場合、特定理由離職者に該当すれば失業保険が受給で
きると調べて分かったのですが、私は一ヶ月間会社を休職しておりましたので、雇用保険は6ヶ月払っておりますが、実質5ヶ月しか働いておりません。
ただ、有給休暇ではないのですが、病気での休職のため、会社の規定で一ヶ月間の休職中も給与は満額支給されました。
このような場合、失業保険を受給することは可能でしょうか?
私は心の病気で、来月会社を退職することになりました。
6ヶ月で会社を退職する場合、特定理由離職者に該当すれば失業保険が受給で
きると調べて分かったのですが、私は一ヶ月間会社を休職しておりましたので、雇用保険は6ヶ月払っておりますが、実質5ヶ月しか働いておりません。
ただ、有給休暇ではないのですが、病気での休職のため、会社の規定で一ヶ月間の休職中も給与は満額支給されました。
このような場合、失業保険を受給することは可能でしょうか?
求職中の1か月も通常通りの給与払いが有った問う事は、雇用保険も掛けられていたのでしょうから、被保険者期間には入ると思われます。そうなると、6カ月間の被保険者期間は該当です。
問題は、今の貴方の状況です。いわゆる失業手当は、「失業」状態に有る事が前提ですから、傷病により就業可能な状態に無い場合は対象になりません。その場合は「延期の手続き」をとります。いずれにしても医師による「就労可否証明」が必要になります。
健康保険の「傷病手当金」を受給してる場合も取り扱いが変わります。
傷病(特にメンタル)を理由に退職される場合は、早めにハローワークで相談する事をお薦めします。離職票が発行される前でも相談は可能です。
問題は、今の貴方の状況です。いわゆる失業手当は、「失業」状態に有る事が前提ですから、傷病により就業可能な状態に無い場合は対象になりません。その場合は「延期の手続き」をとります。いずれにしても医師による「就労可否証明」が必要になります。
健康保険の「傷病手当金」を受給してる場合も取り扱いが変わります。
傷病(特にメンタル)を理由に退職される場合は、早めにハローワークで相談する事をお薦めします。離職票が発行される前でも相談は可能です。
一番いい方法を教えてください。
4月15日に二年間正社員で働いた会社を体調不良により、退社しました。
それから今まで職安には行っていません。たまに調子がいい時に日雇いなどのアルバイトをしています。
来年からまた、体調がよくなれば正社員として就職活動をしようと思っているのですが失業保険の手続きはした方がいいのでしょうか?
今から申しこみに行くと3ヵ月後からの給付になりその給付期間中に就職が決まるとその時点で切り捨てだと聞きました。
それなら手続きしないでもらわずに全社の失業保険を継続した方がいいのでしょうか?
詳しいこともよくわからず、何もしなかった自分が悪いのですが、よい方法を教えていただけたらありがたいです。
4月15日に二年間正社員で働いた会社を体調不良により、退社しました。
それから今まで職安には行っていません。たまに調子がいい時に日雇いなどのアルバイトをしています。
来年からまた、体調がよくなれば正社員として就職活動をしようと思っているのですが失業保険の手続きはした方がいいのでしょうか?
今から申しこみに行くと3ヵ月後からの給付になりその給付期間中に就職が決まるとその時点で切り捨てだと聞きました。
それなら手続きしないでもらわずに全社の失業保険を継続した方がいいのでしょうか?
詳しいこともよくわからず、何もしなかった自分が悪いのですが、よい方法を教えていただけたらありがたいです。
雇用保険の受給期間は病気等の理由で延長手続きをしていないかぎり、離職してから1年間です、
日雇いのアルバイトの間も雇用保険を納めていればいいですが、そうでないとあなたが勝手に前社の保険jを継続したいと思われても継続はしてくれません、受給期間はどんどん減っていきます、早く求職の申し込みをしたほうがよいと思います、
日雇いのアルバイトの間も雇用保険を納めていればいいですが、そうでないとあなたが勝手に前社の保険jを継続したいと思われても継続はしてくれません、受給期間はどんどん減っていきます、早く求職の申し込みをしたほうがよいと思います、
関連する情報