離職票と健康保険証について。妊娠のため退職してから、すぐに旦那の会社に離職票1-2原本などを提出し、被扶養者としての健康保険証を作っていただきました。
失業保険の受給の延長を申請したく、離職票の返却を求めた所、その際には資格損失証明書と一緒に離職票を返却し、国民健康保険に変わってもらうようになるといわれました。
受給延長申請して、受給が開始し受給期間が終了するまでは国民健康保険になり保険証が変わるということですか?受給申請しても延長するので、受給開始までの間はやはりまた旦那の会社に離職票を提出し被扶養者になるんですか?
次回また私が就職したり、アルバイトをしたら、また保険証が変わるんでしょうか?
無知ですみません。回答をよろしくお願いします。
失業保険の受給の延長を申請したく、離職票の返却を求めた所、その際には資格損失証明書と一緒に離職票を返却し、国民健康保険に変わってもらうようになるといわれました。
受給延長申請して、受給が開始し受給期間が終了するまでは国民健康保険になり保険証が変わるということですか?受給申請しても延長するので、受給開始までの間はやはりまた旦那の会社に離職票を提出し被扶養者になるんですか?
次回また私が就職したり、アルバイトをしたら、また保険証が変わるんでしょうか?
無知ですみません。回答をよろしくお願いします。
そうなります。
失業手当を受給中は扶養にはなれませんので(基本手当日額が3612円以上ある場合に)ご自分で国保国民年金に加入して下さい。
その前後に期間は扶養に入れます。
面倒ですけれどルールに従いましょう。
失業手当を受給中は扶養にはなれませんので(基本手当日額が3612円以上ある場合に)ご自分で国保国民年金に加入して下さい。
その前後に期間は扶養に入れます。
面倒ですけれどルールに従いましょう。
去年の十月に今のアパートに引っ越したのですが、三月に会社を解雇され同じアパート内の安い部屋に移りました。
正直きちんとハローワークにも通い何件か面接も受け、失業保険から家賃も払っているのに。
しかし大家さんに無職では経営上不安なので実家に戻ってはどうだ?
など私の居ない時にしつこく妻に言って、妻はつい「出て行きます。」と約束してしまいました。
しかも昨日になって大家さんに一年以内の退去なので違約金を払って欲しいと言われました。
この場合、違約金を払わなければいけないのでしょうか?
正直きちんとハローワークにも通い何件か面接も受け、失業保険から家賃も払っているのに。
しかし大家さんに無職では経営上不安なので実家に戻ってはどうだ?
など私の居ない時にしつこく妻に言って、妻はつい「出て行きます。」と約束してしまいました。
しかも昨日になって大家さんに一年以内の退去なので違約金を払って欲しいと言われました。
この場合、違約金を払わなければいけないのでしょうか?
通常の賃貸借契約なら貸主はよほどの事が無ければ退去させる事はできません。
そのよほどのと言うのは簡単いい言えば
家賃の滞納を3ヶ月以上して裁判所から契約解除の判決をもらわないかぎりできません。
現状で家賃を払っていれば問題は無く、出て行きますと言った事も口約束であれば簡単に無効にでき
1年以内の退去の違約金どころか
今回のことで奥さんが悩み大家に退去をしろと強要をされウツになったと
病院で診断書があれば最低でも100万ぐらいの慰謝料の請求ができますよ。
そのよほどのと言うのは簡単いい言えば
家賃の滞納を3ヶ月以上して裁判所から契約解除の判決をもらわないかぎりできません。
現状で家賃を払っていれば問題は無く、出て行きますと言った事も口約束であれば簡単に無効にでき
1年以内の退去の違約金どころか
今回のことで奥さんが悩み大家に退去をしろと強要をされウツになったと
病院で診断書があれば最低でも100万ぐらいの慰謝料の請求ができますよ。
最近、会社を退職し今は無職の主婦です。
旦那の会社へは健康保険、年金の扶養手続きの際に退職した会社の「退職証明書」のみを
提出して扶養手続きが完了しました。雇用保険関係の書類の提出は求められませんでした。
その時は失業保険を受給しないつもりでしたが、今になって受給手続きをしようと思っています。
このまま雇用保険を申請をしたらどういう問題がありますか?今からあえて会社に言う必要はありますか?
受給するなら扶養を外れなければならないという話をよく聞きますが、周りのほとんどの人は扶養のまま受給できたと言っています。会社の健康保険組合の制度にもよると思いますが、その辺がクリアになりません。何が正しいのでしょうか?
旦那の会社へは健康保険、年金の扶養手続きの際に退職した会社の「退職証明書」のみを
提出して扶養手続きが完了しました。雇用保険関係の書類の提出は求められませんでした。
その時は失業保険を受給しないつもりでしたが、今になって受給手続きをしようと思っています。
このまま雇用保険を申請をしたらどういう問題がありますか?今からあえて会社に言う必要はありますか?
受給するなら扶養を外れなければならないという話をよく聞きますが、周りのほとんどの人は扶養のまま受給できたと言っています。会社の健康保険組合の制度にもよると思いますが、その辺がクリアになりません。何が正しいのでしょうか?
私の場合は受給に必要な書類は取られちゃいましたね~。
多分、受給するなら扶養を外れなければならない場合だったんだと思います。
きっと会社ごとに違うと思いますので、直接ご主人に会社に聞いて貰うのが一番いいと思います。
多分、受給するなら扶養を外れなければならない場合だったんだと思います。
きっと会社ごとに違うと思いますので、直接ご主人に会社に聞いて貰うのが一番いいと思います。
社会保険について
25年1月で前社を退職して、3ヶ月間失業保険給付をうけました。
現在は休職中です。派遣で仕事を頂いたので6月末より働こうと思うのですが、すぐに社会保険加入していただけるのでしょうか?ちなみに、派遣登録会社はランスタッドです。
今回、派遣で働くのが初めてになります。
今は、一応、旦那の扶養に入らず、国民健康保険加入中。
実際、6月末から働くと、12月までですと、扶養内で働けると思います。
時給1000円ですので、月14~15万の計算。休むこともあると思いますし、長期休暇等あればさらに少なくなります。
ですので、今から働いても12月まで103万は超えないと思われます。
これですと扶養に入れるでしょうか?
月の限度額等あるのでしょうか?年間だけで考えればいいのでしょうか?
詳しい方教えてください。
25年1月で前社を退職して、3ヶ月間失業保険給付をうけました。
現在は休職中です。派遣で仕事を頂いたので6月末より働こうと思うのですが、すぐに社会保険加入していただけるのでしょうか?ちなみに、派遣登録会社はランスタッドです。
今回、派遣で働くのが初めてになります。
今は、一応、旦那の扶養に入らず、国民健康保険加入中。
実際、6月末から働くと、12月までですと、扶養内で働けると思います。
時給1000円ですので、月14~15万の計算。休むこともあると思いますし、長期休暇等あればさらに少なくなります。
ですので、今から働いても12月まで103万は超えないと思われます。
これですと扶養に入れるでしょうか?
月の限度額等あるのでしょうか?年間だけで考えればいいのでしょうか?
詳しい方教えてください。
社会保険の扶養と所得税などの税金の扶養は全く別の制度ですので考え方も金額も別です。
後半の税金の扶養なら,1年間(1月から12月の合計)に妻なら配偶者控除が103万円以下で38万円(所得控除でるので
実際には税率分が税金が下がる。数万円程度)です。
103万円を超えて141万円までは配偶者特別控除に切り替わって少しづつ控除額が38万円から徐々に少なくなります。
ですから結果としての年間の合計だけを考えればいいわけです。
一方,社会保険の扶養とは健康保険や,国民年金をお金をはらわないで,権利を得るということで,自分で払わないので年間にすれば数十万円もお得です。こちらの基準は今の状態で判断します。今,稼いでいてこのまま毎月10.8万円以下なら扶養になれるということです。この先12ケ月間働けば130万円いかという基準ですね。ですから税金の1月~12月を合計して結果で判断するとい結果判断ではありません。(当然,扶養になった後で,結果として過去を振り返れば,130万円以下になっているはずですがそれは結果としてそうなっているだけです。)
ですから毎月10.8万円以下になるように制限して働いていれば扶養の資格はありますが,勤務先で自分が社会保険に
入ってしまえば,扶養にはなれないわけですので,社会保険に入らないでいいような働き方をするかどうかの問題もあります。
収入がすくなくても勤務先で社会保険に入ってしまえば扶養になれないのですから。その基準は勤務時間が正規社員の3/4以上なら社会保険に入らなければならないのが建前ですが,会社では義務を果たしていないところもありますし,罰則もないので放任のようなところもあるようですね。
後半の税金の扶養なら,1年間(1月から12月の合計)に妻なら配偶者控除が103万円以下で38万円(所得控除でるので
実際には税率分が税金が下がる。数万円程度)です。
103万円を超えて141万円までは配偶者特別控除に切り替わって少しづつ控除額が38万円から徐々に少なくなります。
ですから結果としての年間の合計だけを考えればいいわけです。
一方,社会保険の扶養とは健康保険や,国民年金をお金をはらわないで,権利を得るということで,自分で払わないので年間にすれば数十万円もお得です。こちらの基準は今の状態で判断します。今,稼いでいてこのまま毎月10.8万円以下なら扶養になれるということです。この先12ケ月間働けば130万円いかという基準ですね。ですから税金の1月~12月を合計して結果で判断するとい結果判断ではありません。(当然,扶養になった後で,結果として過去を振り返れば,130万円以下になっているはずですがそれは結果としてそうなっているだけです。)
ですから毎月10.8万円以下になるように制限して働いていれば扶養の資格はありますが,勤務先で自分が社会保険に
入ってしまえば,扶養にはなれないわけですので,社会保険に入らないでいいような働き方をするかどうかの問題もあります。
収入がすくなくても勤務先で社会保険に入ってしまえば扶養になれないのですから。その基準は勤務時間が正規社員の3/4以上なら社会保険に入らなければならないのが建前ですが,会社では義務を果たしていないところもありますし,罰則もないので放任のようなところもあるようですね。
保育料、住民税について教えて下さい。
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
今年の4月から入園予定の3歳児がいます。
23年度の...
私のパート収入は年末調整されており源泉徴収税額は0円。
主人が2月に仕事を辞めて以後、失業保険を受給し無職でした。
今日その2ヵ月分の源泉徴収票を持って確定申告をしてきましたら、源泉徴収税が全て返ってくる事になり0円。
そして去年支払った社会保険が58538円。
市民税、県民税が
第1期 8900円
第2期 5000円
第3期 5000円
を払ってしまった後に、実は雇用保険受給者証を出せば減額される事を知り、11月に申請したら3000円が振り込まれ、その後納付書が来ていません。
これは非課税になったのでしょうか?
源泉徴収税額が0円の場合の保育料は住民税での計算と聞いたのですが、この場合払わなくても良かった分を払ってしまったのに、この納付額を参考に計算されてしまうのでしょうか?
それとも年内には申請していたので申請後の状態で計算されますか?
24年度の保育料の算定で問題になるのは、24年度の住民税額です。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
昨年6月以降に払った住民税は、「23年度の住民税」です。
住民税(市民税、県民税)は、前年の所得に対する税です。
23年度住民税は、22年の所得に対する税です。
24年度の保育料は、23年の所得に対する税である、23年分の所得税と24年度の住民税の額により決まります。
〉これは非課税になったのでしょうか?
違います。
23年度の住民税額が減額されただけです。
第3期まで納付済みだったのなら、1万8900円から1万5900円に減額されたんでしょう。
関連する情報