【失業保険を貰った事がある方へ】明日から、失業保険を貰う為に求職活動を始めるのですが、やはり良い会社がなくても、求職実績の為には、面接に行くしかないでしょうか?
ハローワ-クの職業相談を受けると、必ず面接に行かされるのですか?
当方住い・・千葉県

実績のカウント・・・
まず最初に説明会がありましたよね?
あれで、1つです・・・
ビデオセミナーが、火曜から木曜日まであり
1つ受講すると、実績と認められ1つ
翌日も受講で、もう1つで待機期間終了から認定日までの
活動をしていると言う事に・・

また職業相談は、希望の職があれば相談で面接の機会を作ってくれますし
例えば、希望職が無いが今までの経験で活かせる他の仕事はあるか?
職務経歴書の書き方等
ちょっとした相談も応じてくれて、これも実績になります・・・

自宅でパソコン検索や、ハローワークでパソコン検索は活動にはならない。

面接を何度か受けないと、失業保険の延長は出来ない・・・

他では、希望職で登録してあるのでその求人があると教えてくれるそうですが
当方が行くハローワークでは、一切ありませんでした・・・

実績は、職業訓練でも良いし国家資格取得でも良い・・

流れは、ハローワークの検索で希望職を探す
希望職があれば、印刷をして求人票とハローワークカードを受付へ提出
相談でお願いしますと伝える・・・
順番が来ると、名前を呼ばれ担当者の席へ着く
質疑応答をし、条件が合えば企業担当へ職員が電話で面接希望を伝える・・
向こうから、面接日等の話があり打ち合わせをする・・

実績を積むには、セミナーを聞くかちょっとした相談をすれば実績になる。
失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。

25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。

そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?

②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?

③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?


たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
①を勧めます

②について、失業保険を受け取れるのは
失業状態にあり、求職活動をしていて、仕事があればすぐ働ける人というのが原則です
妊娠しているとかだと厳しいと思います
現在、派遣社員で働いております。失業保険のことを教えて下さい。

会社都合で(派遣会社が入札で派遣元と更新できない理由で契約更新できないことになりそうです)辞めることになります。
失業保険は、今のところに何か月以上働いていなければ、例え「会社都合」でも受けることはできないのでしょうか?まだ1年もたっていないのです。
契約は、とりあえず会社都合で1か月更新で、5月末までとなっています。
通常の自己都合離職者の場合3ヶ月の待機期間後に離職者として認定されそれ以後に年齢、雇用保険の加入期間によって3ヶ月間は最低保険の受給期間が発生しますが、会社都合による解雇などの場合は、7日間の待機期間後認定されます。この場合雇用保険の加入期間は6ヶ月以上あれば受給対象となり受給期間も延長されます。
失業とアルバイト
月曜から金曜まで9時から17時までのフルタイムの派遣社員をしておりましたが5月末で更新がなくなり退職となります。
扶養家族もおり、収入が少ないことからダブルワークで夕方や土日など週1,2回のアルバイトをしておりました。
アルバイトをすることは就業規則などにはなく、問題ありません。
アルバイトの収入は月2万程度。
融通がきくので勤務日数は少なくすることはできます。
もちろんダブルワークですからこちらは雇用保険には未加入です。
失業保険の給付中は自治体によってさまざまのようですが、
定めれた範囲内のアルバイトは報告することによって認められると思うのですが
このまま継続してアルバイトをしていると雇用保険に未加入であっても
失業保険給付の対象にならないのでしょうか????
失業給付の申請をするとその日から7日間の待期期間がありますが、その期間は完全失業状態でなければなりません。
でも受給中でも制限はありますがそのくらいのバイトは大丈夫です。
週20時間以内であれば認定日に申告すれば問題はありません。
ちなみに一般的な規制としては下記の通りです(自治体によって多少の違いがあるかもしれませんので確認要)
「受給期間中のアルバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。

4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)

「給付制限期間でのアルバイト・パート」
週20時間以内
月14日以内
金額に制限なし
補足
待期期間の7日間は失業状態であることを確認する期間です。ですから基本的には失業状態出なければなりません。
ですが、アルバイトの内容(時間、賃金、日数)によっては容認される場合もあるかもしれませんのでHWに確認なさってください。
ちょうど10年働き退職しました。失業保険を貰う予定なんですが、給付日数は10年働いた場合だと10年未満になるんですか?10年以上の方になるんでしょうか?90日貰えると120日貰えるのとどちらに入るのでしょうか?
雇用保険をかけ始めた日からの換算です。また年齢でも変わってきますので正確なことはいえません。

会社に離職票をもらい、それを持って職業安定所へ行ってください。

安定所は住んでいる地域の対応した安定所へ、早く行けば支給日はそれだけ近くなります。

自己都合での退社は待機期間が3ヶ月ありますので、その後での支給になります。
失業保険と扶養について★

失業保険に詳しい方、お願いいたします!
12月末に自己都合(夫の転勤ですが、隣県のため)退職しました。

3ヶ月の待機があり1月~夫の扶養にはいってます。

ハローワークの方に以前話を聞いたら、失業保険をもらってると金額的に(?)扶養にはいれないといわれました。

一日の支給額が約4700円です。

どういう意味でしょうか?

給付期間は90日だからどう考えても103万以上にはなりませんよね???

全く、無知なので…
扶養について教えていただけないでしょうか?

どの方法が1番負担がなくすませられるのでしょうか?
103万円は配偶者控除を受けられるかどうかの境目の話です。
税金の話であって、社会保険の話ではありません。
恐らく社会保険(健康保険と年金)の扶養に関する話ですよね?

社会保険の被扶養者の年収の上限は年間130万円未満ですが、
「みなし年収」という見方で年収を算出します。
要は月にこれ以上もらっていれば年130万円を超える、という考え方です。

130万円を12ヶ月で割ると約108,333円。
つまり、月に108,333円以上収入のある時点で、社会保険では
扶養には入れないということ。
あなたの場合、失業給付日額4,700円×28日として月々131,600円。
だからもらっている間は扶養に入れませんよ、ということを言いたかったのでしょう。
ちなみに支給が終われば加入は可能です。

負担を減らす方法は残念ながらありません。
失業給付をもらうか、もらわないかだけです。
関連する情報

一覧

ホーム