旦那の転勤、失業給付金は受けられますか
通常、転勤による通勤困難ですと給付制限がなく7日後に失業保険が給付されるとの事ですが、私の場合は前のパートを会社都合で退職し、半年間失業保険を頂きながらやっとの事で決まった仕事でした。
それがこの度、約1ヶ月半勤めてようやく慣れて来た今日この頃、旦那からのまさかの転勤話しです
失業期間が半年もあったので貯金もなく、さらに転勤先でもすぐに仕事もがきまる保証もありません
しかしそんな訳でまだ勤めて1ヶ月半なので、今回は失業保険の給付資格がないだろうと思うと一緒に転勤先について行く事ができません、かと言って別々に暮らすほどのお金もありません
やはりこういった場合でも失業保険の受給資格は勤続1年以上でないとみとめられませんよね
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
よろしくお願いします
通常、転勤による通勤困難ですと給付制限がなく7日後に失業保険が給付されるとの事ですが、私の場合は前のパートを会社都合で退職し、半年間失業保険を頂きながらやっとの事で決まった仕事でした。
それがこの度、約1ヶ月半勤めてようやく慣れて来た今日この頃、旦那からのまさかの転勤話しです
失業期間が半年もあったので貯金もなく、さらに転勤先でもすぐに仕事もがきまる保証もありません
しかしそんな訳でまだ勤めて1ヶ月半なので、今回は失業保険の給付資格がないだろうと思うと一緒に転勤先について行く事ができません、かと言って別々に暮らすほどのお金もありません
やはりこういった場合でも失業保険の受給資格は勤続1年以上でないとみとめられませんよね
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
よろしくお願いします
夫の転勤により通勤困難になって離職した場合は「特定理由離職者」という認定が受けられますが、それも最低6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要なんです。残念ですが1ヶ月半では受給資格を満たしません。
有給申請時に『取り消すか会社を辞めるか』と言われました。これは退職勧奨ととらえて良いのでしょうか?その場合、今後の話し合いの進め方について教えて下さい。
少し長くなりますが、知恵をいただきたく宜しくお願いします。
現在の会社に8年勤務し、現在は部長職として2年になります。
メーカーですが、ごく少人数の部署のため、商品企画から外注先との折衝、広報から営業戦略にいたる全般をこれまで一生懸命に取り組んでまいりました。
これまで無断欠勤は当たり前として、理由なき遅刻や早退もなく(これも当たり前ですが)、勤怠に関して一切突っ込まれる要素はありません。
少し前置きが長くなりましたが、以下が本題です。
昨年、長年勤務した中で初めて長期休暇(4日)を取得し、海外に渡航しました。
非常に気分もリフレッシュすることが出来て、また渡航するために改めて仕事の意欲も出ました。
その後、6月にも2日有給を取得し、海外渡航を楽しみました。新たな趣味として、今後も半年に1回程度は渡航計画を立てていきたいと考えるようになりました。
そして有給を利用しての海外渡航から1年後、再度渡航計画を友人と立て、休日出勤で貯まった代休(3日分)と有給(2日分)を合わせて休暇申請した際、『予定をキャンセルするか、出来なければ引き継ぎ後、会社を辞めるように』と選択を迫られました。
現在の会社全体の業績や他のスタッフへの悪影響を考えると許可できないとのことでした。
ショックではありましたが、実は自分自身の問題(実家や環境の問題で会社には関係ない部分)で退職することも最近検討していたため、会社自体を辞めることは大きな問題ではありません。(もちろんこの事は会社には告げてませんが)
ただ、突然のことで今後の就職先も決まっているわけではありませんので、失業保険等、可能な限り利用出来る法制度は利用したいと思っております。
そこで質問なのですが、
①会社としては“自己都合”として処理する方向なのは判っておりますが、会社都合とするためにネット等で 色々調べたら退職勧奨と言う言葉を知りました。今回はこれにあたりますか?
*今回のケースは解雇にはあたりませんよね?
②上記の場合、今後気を付けるポイントはありますか?(退職願の書き方や、今後気をつけるべき発言等)
③“会社都合”を求める自分と、“自己都合”を求める会社が今後の争点になるかと思います。何でも結構なのでアドバイスをお願いします。
④会社都合とすることによって、私自身または会社にとって不利益なことはありますか?
⑤退職する時期や条件等は何も話し合っておりません。今後、話し合いの場において気をつけるポイントや優位に進めるポイント等があればアドバイスをお願いします。
補足事項
・『予定をキャンセルするか、退職するか』を問われた際、後々不利になるかと直感で思い、自ら『会社を辞める』とは言いませんでした。『キャンセルは出来ないため、予定通り渡航する』と答えました。
・元々会社に退職金制度はありませんので、退職金は全く期待してません。
・部署の業績に関しては昨年と同等で極端に良くも悪くもなってません。
・管理職として、長期の休暇申請がいかがなものか?といった意見もあるでしょうが、今回はそういった趣旨の意見は求めておりませんのでご理解下さい。
以上、長文となりましたが出来るだけ具体的な意見やアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。
少し長くなりますが、知恵をいただきたく宜しくお願いします。
現在の会社に8年勤務し、現在は部長職として2年になります。
メーカーですが、ごく少人数の部署のため、商品企画から外注先との折衝、広報から営業戦略にいたる全般をこれまで一生懸命に取り組んでまいりました。
これまで無断欠勤は当たり前として、理由なき遅刻や早退もなく(これも当たり前ですが)、勤怠に関して一切突っ込まれる要素はありません。
少し前置きが長くなりましたが、以下が本題です。
昨年、長年勤務した中で初めて長期休暇(4日)を取得し、海外に渡航しました。
非常に気分もリフレッシュすることが出来て、また渡航するために改めて仕事の意欲も出ました。
その後、6月にも2日有給を取得し、海外渡航を楽しみました。新たな趣味として、今後も半年に1回程度は渡航計画を立てていきたいと考えるようになりました。
そして有給を利用しての海外渡航から1年後、再度渡航計画を友人と立て、休日出勤で貯まった代休(3日分)と有給(2日分)を合わせて休暇申請した際、『予定をキャンセルするか、出来なければ引き継ぎ後、会社を辞めるように』と選択を迫られました。
現在の会社全体の業績や他のスタッフへの悪影響を考えると許可できないとのことでした。
ショックではありましたが、実は自分自身の問題(実家や環境の問題で会社には関係ない部分)で退職することも最近検討していたため、会社自体を辞めることは大きな問題ではありません。(もちろんこの事は会社には告げてませんが)
ただ、突然のことで今後の就職先も決まっているわけではありませんので、失業保険等、可能な限り利用出来る法制度は利用したいと思っております。
そこで質問なのですが、
①会社としては“自己都合”として処理する方向なのは判っておりますが、会社都合とするためにネット等で 色々調べたら退職勧奨と言う言葉を知りました。今回はこれにあたりますか?
*今回のケースは解雇にはあたりませんよね?
②上記の場合、今後気を付けるポイントはありますか?(退職願の書き方や、今後気をつけるべき発言等)
③“会社都合”を求める自分と、“自己都合”を求める会社が今後の争点になるかと思います。何でも結構なのでアドバイスをお願いします。
④会社都合とすることによって、私自身または会社にとって不利益なことはありますか?
⑤退職する時期や条件等は何も話し合っておりません。今後、話し合いの場において気をつけるポイントや優位に進めるポイント等があればアドバイスをお願いします。
補足事項
・『予定をキャンセルするか、退職するか』を問われた際、後々不利になるかと直感で思い、自ら『会社を辞める』とは言いませんでした。『キャンセルは出来ないため、予定通り渡航する』と答えました。
・元々会社に退職金制度はありませんので、退職金は全く期待してません。
・部署の業績に関しては昨年と同等で極端に良くも悪くもなってません。
・管理職として、長期の休暇申請がいかがなものか?といった意見もあるでしょうが、今回はそういった趣旨の意見は求めておりませんのでご理解下さい。
以上、長文となりましたが出来るだけ具体的な意見やアドバイスをいただきたく、宜しくお願いいたします。
違法行為ですよ。会社に有給却下できるのは 申請者が休むことによって業務に支障あるときだけ。条件は別の日に無条件で有給許可すること
扶養、失業保険について教えて下さい。
3月に結婚し、6月末で仕事を退職します。
1~6月までの収入は103万円を超えますが、130万円は超えません。
この場合、所得税の扶養には入れませんが、来月から健康保険、年金の扶養には
入れるのでしょうか?
今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
来月からどうしたらいいのか不安です。
来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら
働かないほうがいいのでしょうか?
あと失業保険はどうなるのでしょうか?7月に夫の転勤があるかもしれないので
転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに
支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
その場合支給申請したほうがいいのでしょうか?
全くわからず、質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
3月に結婚し、6月末で仕事を退職します。
1~6月までの収入は103万円を超えますが、130万円は超えません。
この場合、所得税の扶養には入れませんが、来月から健康保険、年金の扶養には
入れるのでしょうか?
今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
現在の私の健康保険証は今月末で返却するように総務課から言われているので
来月からどうしたらいいのか不安です。
来月からパートでも働きにいけたら、と思うのですが、130万円超えないほうがいいのなら
働かないほうがいいのでしょうか?
あと失業保険はどうなるのでしょうか?7月に夫の転勤があるかもしれないので
転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに
支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
その場合支給申請したほうがいいのでしょうか?
全くわからず、質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
〉来月から健康保険、年金の扶養には入れるのでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者の資格条件でいう「収入」は、「これからの見込額」です。
退職したら「収入0」の扱いになります。
逆に、失業給付を受けるようになったら「収入がある」ので、その日額を年額換算して判断することになります。
※組合健保(ご主人の保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)の場合、「1月からの収入で判断」とか「失業給付を受ける資格があるなら給付前でもアウト」という基準のところもあります。
〉今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
できません。
健康保険から脱退し、その証明を持っていかないと手続きできません。
〉転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
違います。
転勤に伴い転居するため退職せざるを得なかった、という場合に「正当な理由がある」として給付制限がなくなるのです。
先に退職が決まっているのでは対象になりません。
被扶養者・第3号被保険者の資格条件でいう「収入」は、「これからの見込額」です。
退職したら「収入0」の扱いになります。
逆に、失業給付を受けるようになったら「収入がある」ので、その日額を年額換算して判断することになります。
※組合健保(ご主人の保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)の場合、「1月からの収入で判断」とか「失業給付を受ける資格があるなら給付前でもアウト」という基準のところもあります。
〉今月中に夫の会社に扶養の申請をしたほうがいいのでしょうか?
できません。
健康保険から脱退し、その証明を持っていかないと手続きできません。
〉転勤になった場合、引越後は自己都合で会社を辞めたとしても失業保険がすぐに支給される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?
違います。
転勤に伴い転居するため退職せざるを得なかった、という場合に「正当な理由がある」として給付制限がなくなるのです。
先に退職が決まっているのでは対象になりません。
自律神経失調症で8月30日付けで退職します。退職後療養継続中や失業保険の給付中は海外旅行にいってはいけないので、今のうちに行ったほうがいいですか?
7月に2回いくことにしました。8月にも2回行こうかな? 行き先はラオスとタイです。 当然休職中に行くわけではありません、会社が休みの日に行きます、1泊3日でいきます。
雇用保険は海外にいる間はカウントされませんので、今のうちにたくさんいったほうがいいですよね?
7月に2回いくことにしました。8月にも2回行こうかな? 行き先はラオスとタイです。 当然休職中に行くわけではありません、会社が休みの日に行きます、1泊3日でいきます。
雇用保険は海外にいる間はカウントされませんので、今のうちにたくさんいったほうがいいですよね?
追記します。
そうでしたか。でしたら会社の休みにガンガン行きましょう。
----------------------
いまのうちにガンガン行きましょう。
離職後もガンガン行ってよいでしょう。
>雇用保険は海外にいる間はカウントされませんので、
>今のうちにたくさんいったほうがいいですよね?
認定日にちゃんと顔出せば、給付期間中に行ってもばれませんよ。
そうでしたか。でしたら会社の休みにガンガン行きましょう。
----------------------
いまのうちにガンガン行きましょう。
離職後もガンガン行ってよいでしょう。
>雇用保険は海外にいる間はカウントされませんので、
>今のうちにたくさんいったほうがいいですよね?
認定日にちゃんと顔出せば、給付期間中に行ってもばれませんよ。
夫の転勤で引越してから、憂鬱です。
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
以前は仕事をしていましたが、今は専業主婦です。
仕事は、ぼちぼち探していこうとは思っていますが、失業保険をもらえるためなかなかその気になりません。
毎日、なるべく外出するようにしていますが、大半をひとりで過ごしています。
誰ともしゃべりません。寂しいです。
どうしたらいいでしょうか?
失業保険云々より、とりあえず外へ出て仕事を探すか、カルチャーセンターのようなところに通う
などして、周りの人とコミュニケーションを取ることですよ。
精神衛生上もその方が良いと思います。
などして、周りの人とコミュニケーションを取ることですよ。
精神衛生上もその方が良いと思います。
最近揚げ足取る人や過ちに対して追い討ちかける人が減ったと思いませんか?
90年代はかなりそんな人が多くて、非常に素直になるのが怖かった時代でした。
私は当時20代で引きこもり状態から立ち直ろうとしていた時期でもありましたが、時代のせいでしょうか?それとも引きこもり状態だってことで敢えて厳しく接していた人が多かっただけでしょうか?
今は40間近にして失業保険貰いながらあの頃みたいに暮らしていますが、それで責め立てたりする人や自分勝手な言動を浴びせられたりする人はあまりいません。
90年代はかなりそんな人が多くて、非常に素直になるのが怖かった時代でした。
私は当時20代で引きこもり状態から立ち直ろうとしていた時期でもありましたが、時代のせいでしょうか?それとも引きこもり状態だってことで敢えて厳しく接していた人が多かっただけでしょうか?
今は40間近にして失業保険貰いながらあの頃みたいに暮らしていますが、それで責め立てたりする人や自分勝手な言動を浴びせられたりする人はあまりいません。
90年代は不景気とはいえ、未だ「大手」に入っていれば失業の心配は殆どありませんでした。
しかし、現代は大手企業も軒並み赤字だらけ、下請工場もドンドン海外に流出。
企業の赤字決算による「人員削減」による「解雇」は誰にでも起こりうることになりました。
いくらエリート大出ていても、就職は難しく、仮に就職できても企業の業績悪化で解雇されるのはあっという間というご時勢ですから、「明日は我が身」と言う感じだと想います。
しかし、現代は大手企業も軒並み赤字だらけ、下請工場もドンドン海外に流出。
企業の赤字決算による「人員削減」による「解雇」は誰にでも起こりうることになりました。
いくらエリート大出ていても、就職は難しく、仮に就職できても企業の業績悪化で解雇されるのはあっという間というご時勢ですから、「明日は我が身」と言う感じだと想います。
関連する情報