障害者手帳、生活保護など福祉について教えて下さい。
私が自立支援をうけつつ精神科に通っています。(うつ病、双極性Ⅱの疑い有)
また複数の病気も持っていて(数度の開腹手術、重度の腰痛)、長時間勤務や力仕事はできません。
掃除などの中腰になる仕事も選べません。
また主人も難病を持ち(特定疾患外)、それをトリガーに双極性Ⅰを発症し精神科に通い始めました。
自営業だった為、傷病手当も失業保険もありませんし、法人閉鎖の資金を考えますと今月には貯金がゼロになります。

近々2人とも障害者手帳を申請しようかと思いますが、いっそ生活保護である程度回復するまでお世話になろうかとも思います。
医師もケースワーカーもそれをすすめ、おそらく通るだろうとのことです。

ですが子供が中学生で受験を来年に控えています。(公立1本で準備)
生活保護だと受験合格に影響はありますか?
またできれば積み立ててきた学資保険だけは解約したくないと思っています。
なので、生活保護は最後の最後に考えたいと思っているのです。

生活保護以外に頼れる福祉制度はないでしょうか。
せめて腰痛が軽減されれば、デスクワークはできるようになると思います。
障害年金の申請を考えてみたらいかがですか?
それと短時間のパートもしてですが。
正直、生活保護にした方が良い方法だと思います。
学資保険を今、解約して子供さんの進学は借り入れして卒業したら返済していけばいいですよね?
今、現在の事を考えたら衣食住が先でしょう。
失業保険の受給延長手続きに必要な書類を教えてください
会社を病気により退職します。うつ病により業務に支障をきたしたので。
当分は療養のため仕事を探すことはできないので失業保険の受給延長
手続きにいこうと思いますが医師の診断書とかいるのでしょうか。
診断書がいるなら診断書の作成依頼費用(約5千円らしい)がいりますが
まとまった現金がないので請求できないのでどうしようかなと
思っているところです。
私も延長申請をしました。
延長申請ができるのは、働くことができない期間が、
30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です。

必要なものは、離職票、延長理由を確認できる書類(診断書)、
印鑑、受給期間延長申請書ですが、
申請書はハロワのフォーマットの書類なので用紙をもらいます。
医師の診断書は必要なので仕方ないです。

追記)延長申請はうつ病でもできます。
ただ、失業保険受給を再会したいときも「就労可能」の診断書が必要です。
また、失業保険の受給期間は障害者手帳を持っていないとすれば、
普通の失業者と同じです。
勤務10年未満は3ヶ月、10年以上は4ヶ月です。

詳しいことが分からないときは管轄のハロワにお電話して下さい。
それが一番早くて正確な情報です。
統合失調症って言われてる人は国からお金もらってる人ですか?
ネットってそういう人多いのでしょうか?
生活保護受給者や精神障害者年金受給者

失業保険受給者に関してはなにも思いませんが
上記の2点に関してはかなり違和感を感じるのですが
精神障害者にお金出す必要ってあるのでしょうか?実家暮らしなんだし

ひとり暮らしも方もいるかもしれませんが
精神が異常と国から認定された人を一人で暮らさせるって理解できません
なので実家暮らしだと思います。


以前、精神障害者の方が言っていたことです

私は国から認定されて、受給する資格があるので受給している
精神病の治療は何がいいのかわからない、だからお金を使って
美味しいものを食べたり、旅行したり、欲しいおもちゃを買う

それらが治療になるかもしれない、だからお金が必要とのことです。

しかし、それって生きてる人全員に言えることじゃないですか?
欲しいもの、美味しいもの、旅行したい、だから無理して働いてるんじゃないでしょうか?

まぁ、私がよく見るって場所はブログであったり、ライブチャットであったりするのですが
なんか見てて悔しさを感じます、底辺の人間だからそう感じるのでしょうが。
さまざまな人がいると思います。

うらやましいと思うなら、精神科に行って統合失調症の症状をうったえてみてはどうでしょうか
保護入院ののち、薬を投与され、障害者手帳が1年半後に支給され
症状の重さによってお金がもらえますよ。

症状を強く訴えれば強い薬をもらえるので、副作用による精神病も実際もつことができるでしょう。
おすすめはしませんが、それもまた一つの人生だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム