旦那が失業中 ダラダラされないようにするには?
旦那が飛び込み営業の仕事を辞めて一ヶ月経ちました。
私は次を見つけてからやめろといっていたのに
拘束時間が七時半~11時だったため、本人曰く。疲れすぎてできないとのこと。

幸い、残業が多かったので失業保険はすぐにでること
私が働いていることで、なんとか生活は保てそうなのですが、

旦那は毎日求職に積極的ではありません。

毎日ネットで情報をみては、ネットで申し込みをするだけ。
正直売り込み所はないのと、37歳とで、書類審査で断わられる一方です。

私はだんだんと焦ってきていて サイトを見ては薦めたりしているのですが
本人は余裕で、今日も一日遊んでいたようです。着替えもせずに。ネットしてたようです。

子供がいて、頼むと迎えにいってくれたり、夕飯作りと片付けと洗濯はしてくれますが
今日は洗濯はしていませんでした。

何事もギリギリにならないとできない性格なのはわかっていますが
毎日家で遊ばれているとイライラします
イライラするので、家庭内が本当に雰囲気よくないです。

私も仕事しているときに遊ばれてるのかと思うとストレスが溜まる一方で、辛いです
病気になるよりはマシだとか、いろいろ考えようとは思うのですが。。。

主人にもっとがんばらばくちゃと思わせるにはどうしたらいいでしょうか

お知恵をお貸しください

離婚はとりあえず考えてません。
三十後半の人格が出来上がった人間が頑張ってないんです。口うるさく言っても仕事しない人はしないですよ。本人が焦らないといけないんであって、奥様は今男役を引き受けどんと構えるべき。男は歳とっても幼稚で子供と変わらない、言えば言うほど喧嘩になるだけです。
仕事させたいなら、出来たら褒める、出来なきゃ無視を貫いて下さい!
失業保険をもらえる職種について
失業保険の受給を考えています。例えば今後希望する職種が、一定の期間ではなく「単発の」派遣だった場合でももらうことはできますか?また、もらえないとしたらどういう理由でもらえないのでしょうか?
もらえる条件があらかじめ決まっている。
まず雇用保険に入ってなきゃ無理だし、条件に当てはまらないともらえないど。
失業保険について

バツイチのシングルマザーです。ずっと派遣で働いていましたが、会社都合で9月いっぱいで退職しました。
なかなか仕事も決まらず、会社都合だと失業保険もすぐでるとのこ
とで、失業保険を受給しながら就職活動する事も考えていましたが、前職を辞める直前に、職安で見つけた会社に採用していただき、今日初出勤でした。試用期間の1ヶ月はパートで、雇用保険のみとのことでした。その新しい職場で、私の教育係の事務員がうちの離婚の直接原因になった元旦那の浮気相手でした。
離婚するまで毎晩うちに嫌がらせの電話をかけてきたり、いきなりうちにおしかけてきて殴られたり、私の入院中に弔電を送ってきたりした記憶が甦り、帰宅後吐いてしまいました。二度と会いたくなかったし、関わりたくなかった女と毎日顔を合わせなくてはならず、仕事を教わらなければならない状況には耐えられそうにありません。過去の嫌がらせを会社に報告とかしても、昨日今日入社した人間より、ずっと働いてきた人間を大切にするだろうし、彼女と戦うとかを考えたくないというか、本当に関わりたくないのです。また何をされるかわからなくて、恐ろしいんです。
働く上で我慢は色々必要ですが、こればかりは…
できれば試用期間のうちに辞めたいと思っています。
ただ、この場合パートとはいえ一度職についたので、退職を申し出た場合、自己都合になり、失業保険の受給が3ヶ月後からになるのでしょうか?それともパートで、何日も働いていないため、前職の会社都合退職扱いですぐ受給ができるのでしょうか?
嫌な状況ですが、生活もあるので本当に悩んでいます。
回答致します。前職を退職した後に、すぐ現在の会社に就職したということですが、その場合は残念ながら自己都合の退職扱いとなります。これは現在のシステム上、変えようのない事実です。浮気相手が今の会社にいる事が原因で退職したいという気持ちはわかりますが、そういう事を理由に退職するということは、自己都合のなにものでもなく、会社側には何も関係ないということです。厳しい様ですが、これが世の中の仕組みであり、残念なところでもあります。私の周りにも、あなたと同じような方がいました。その方は、すぐ会社を退職し、パートを2つ掛け持ちをして子供を育てていました。失業保険のことは全く考えていなかったといってました。それは何故かというと、働かなければ自分がだらけてしまう、子供を育てていかなければならないので、今日の飯も明日の飯も自分で稼ぐという、何かに頼るのではなく、自分自身が前をむいて歩いていかなければ、子供に責任を持ってものがいえないと言っておりました。あなたのように本当に困っている方を助けたいのですが、この様な方もいるということも知ってもらいたくて、回答という形でメールします。参考になれば幸いですが、どうか嫌な状況でも前を向いて、決断を早くくだして頂きたいと思います。生活があるので決断を早くしたほうが良いと思います。勝手なことばかりで申し訳ありませんが、応援しておりますので、この状況に終止符を打って頂きたいです。
失業保険をこれから申請するのですが、条件としてすぐに「就業可能な場合」と書いてありました。
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
病気療養中であれば、申請できません。(待機中)

まあ、正直に申告ぜずもらっちゃう方もいたり、いなかったり。
妻の扶養家族になれるでしょうか?
3年前から「うつ病」で通院しています。
今年2月から4月末まで入院し、退院直後、社員規約により会社を解雇され、現在自宅療養中です。
昨年の年収が400万程度あったため、今年の住民税がとても高いのですが、今年の収入は289万円程度になります(会社からは40万円弱、失業手当が105万円、その他任意で長期収入補償保険に入っておりそれが144万の収入があります)

妻の扶養に入るには年収103万円以下という条件があることを知っていますが、上記失業保険、任意保険も収入として計上されるのでしょうか?

また、現在障害年金の手続きをしており、支給されるとして早ければ来年3月頃から支給されるのですが、その傷害年金も収入として計上されるのでしょうか?

妻の扶養に入れると、健康保険税を払わなくて済むので、できれば扶養に入りたいのですが、可能でしょうか?
税の控除対象配偶者と健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者とは、全く別の制度です。
基準も手続きも別です。

税の“扶養”(控除対象配偶者)にはなれても、健康保険の“扶養”(被扶養者)や年金の“扶養”(第3号被保険者)にはなれないかも知れません。


〉妻の扶養に入れると、健康保険税を払わなくて済むので
それは「健康保険の被扶養者になると国民健康保険料/税を」です。

被扶養者・第3号被保険者の条件にある「収入」には、障害年金が含まれます。「130万円未満」でないと資格がありません。

・控除対象配偶者の基準で言う「103万円以下」は、収入が給与だけである場合の額です。事業など、他の種類の収入があるときは使えません。
・雇用保険の基本手当や傷病によりうけた保険金は非課税です。税では「収入」に数えません。

・被扶養者・第3号被保険者の判定では、基本手当も収入に数えます。基本手当を受給中は、その日額を年額に換算して判定されます。



〉今年の住民税がとても高い
「今年度の住民税」ですね。

〉失業手当が105万円
再就職できない状態の人は、基本手当を受けられないのですが? 病気だということはちゃんと伝えたのかしら?
関連する情報

一覧

ホーム