来年6月結婚予定です。
現在私は見習い期間で来年6月に見習い期間終了し昇給するよていです!
私は現在年収160万、国民健康保険、国民年金です!
彼女は年収250万くらいで社会保険です。
彼女は来年3月いっぱいで退職し失業保険をもらう予定です!
すると前年の収入により市民税、国民健康保険料が高額になるかと思います!
そこで籍をいれ私の扶養に入れるには3月がいいのか?わからず質問させて頂きました。
因みに6月には私も社会保険に入れます!
あと失業保険を申請するにあたり問題あるでしょうか?
全く無知な物で文章もわかりずらいかと思いますが宜しくお願いします!
現在私は見習い期間で来年6月に見習い期間終了し昇給するよていです!
私は現在年収160万、国民健康保険、国民年金です!
彼女は年収250万くらいで社会保険です。
彼女は来年3月いっぱいで退職し失業保険をもらう予定です!
すると前年の収入により市民税、国民健康保険料が高額になるかと思います!
そこで籍をいれ私の扶養に入れるには3月がいいのか?わからず質問させて頂きました。
因みに6月には私も社会保険に入れます!
あと失業保険を申請するにあたり問題あるでしょうか?
全く無知な物で文章もわかりずらいかと思いますが宜しくお願いします!
①失業保険受給要件
・働ける人、働く意志のある人
※結婚や定年等で退職し、その後働く予定のない人は受給できません。
もちろん、上記でも、働く意志のある人は受給できます。
②税金の扶養について
※前年の所得(1月~12月)が、103万円未満である。
なので、結婚月に関わらず、来年結婚された年は、控除されないと思います。翌年以降、彼女様の退職後の所得次第になるかと。
③住民税について
※前年の所得(1月~12月)によって課税される。
こちらも、前年の所得次第ですから、結婚に関係なく、請求が来ます。
④保険の扶養について
・国民健康保険に扶養制度はありません。
・社会保険には扶養制度が有り、扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
※扶養家族になる人のその年の所得が、130万円未満見込みであること。
★3月に結婚される場合
彼女様が、3月に退職され、その後に籍を入れた場合は、貴方様も3月時点では国民健康保険ですので、夫婦世帯として、国民健康保険に加入となります。
よって、今の貴方様が払っている国民健康保険料にプラス、彼女様の保険料となります。(二人分が、貴方様に請求されます)
※貴方様が6月に、社会保険に加入したら、彼女様を社会保険の扶養に入れられます。
ただし、彼女様の失業保険受給が始まると、抜けなければならない場合が多いです。受給が終了すれば、また加入できます。
★6月に結婚される場合
3月に退職された後、彼女様に親御さんがいて、社会保険ならば、親御さんの扶養に入れます。(条件は上記同じ)
もしくは、単独で国民健康保険に加入です。
以上、基準所得や条件は、各市町村や、加入する保険組合で変わりますので、おおまかな目安にしてください。
なので、変わってくるのは保険関係くらいでしょうか?
ご参考まで。お幸せになってくださいね☆
・働ける人、働く意志のある人
※結婚や定年等で退職し、その後働く予定のない人は受給できません。
もちろん、上記でも、働く意志のある人は受給できます。
②税金の扶養について
※前年の所得(1月~12月)が、103万円未満である。
なので、結婚月に関わらず、来年結婚された年は、控除されないと思います。翌年以降、彼女様の退職後の所得次第になるかと。
③住民税について
※前年の所得(1月~12月)によって課税される。
こちらも、前年の所得次第ですから、結婚に関係なく、請求が来ます。
④保険の扶養について
・国民健康保険に扶養制度はありません。
・社会保険には扶養制度が有り、扶養家族が何人いても保険料は変わりません。
※扶養家族になる人のその年の所得が、130万円未満見込みであること。
★3月に結婚される場合
彼女様が、3月に退職され、その後に籍を入れた場合は、貴方様も3月時点では国民健康保険ですので、夫婦世帯として、国民健康保険に加入となります。
よって、今の貴方様が払っている国民健康保険料にプラス、彼女様の保険料となります。(二人分が、貴方様に請求されます)
※貴方様が6月に、社会保険に加入したら、彼女様を社会保険の扶養に入れられます。
ただし、彼女様の失業保険受給が始まると、抜けなければならない場合が多いです。受給が終了すれば、また加入できます。
★6月に結婚される場合
3月に退職された後、彼女様に親御さんがいて、社会保険ならば、親御さんの扶養に入れます。(条件は上記同じ)
もしくは、単独で国民健康保険に加入です。
以上、基準所得や条件は、各市町村や、加入する保険組合で変わりますので、おおまかな目安にしてください。
なので、変わってくるのは保険関係くらいでしょうか?
ご参考まで。お幸せになってくださいね☆
先ほど、141万円以下に失業保険は・・・の質問をしたものです。
分かりにくいにもかかわらず、ご回答ありがとうございます。
主人の方の控除というのは配偶者控除の意味でした。生命保険等はもちろん控除を受けるつもりです。言葉不足でスミマセン。
給与収入が年間141万円未満であれば、ご主人は配偶者控除又は配偶者特別控除を受けることができます
という回答を別で見たものですから、収入に失業保険を含むのかな?と疑問に思いました。含まなければ141万円以下なので。
分かりにくいにもかかわらず、ご回答ありがとうございます。
主人の方の控除というのは配偶者控除の意味でした。生命保険等はもちろん控除を受けるつもりです。言葉不足でスミマセン。
給与収入が年間141万円未満であれば、ご主人は配偶者控除又は配偶者特別控除を受けることができます
という回答を別で見たものですから、収入に失業保険を含むのかな?と疑問に思いました。含まなければ141万円以下なので。
配偶者特別控除の収入の要件は141万未満です。
配偶者控除の収入は103万以下です。
いずれの場合も、失業給付金は含まれません。
配偶者控除の収入は103万以下です。
いずれの場合も、失業給付金は含まれません。
扶養控除について質問です。5月20日に退職し22日に入籍します。女です。結婚後は相手の扶養に入るつもりですが、
とにかくお金が心配で次のパートの仕事を決めてしまいました。パート先の収入は変動で一番稼げて月に五万円程です。扶養の範囲内に収まるようにしたつもりでしたが、退職した会社から「もしかしたらあと五万円程稼いでしまうと扶養に入れないかもしれない。忘れた頃に(年明け?)安くなった分の保険料を請求されるかも」と説明されました。回りからは大人しく失業保険を受けた方が良かったと言われます…。でもできればいまさら辞退してパート先に迷惑をかけたくもありません…。良く調べず就職を決めた自分が一番いけないのですが今からでも出来る対策はありますでしょうか?もし後で請求されてしまうとしたら、いくらくらいでしょうか?無知ですみません…。よろしくお願い致します。
とにかくお金が心配で次のパートの仕事を決めてしまいました。パート先の収入は変動で一番稼げて月に五万円程です。扶養の範囲内に収まるようにしたつもりでしたが、退職した会社から「もしかしたらあと五万円程稼いでしまうと扶養に入れないかもしれない。忘れた頃に(年明け?)安くなった分の保険料を請求されるかも」と説明されました。回りからは大人しく失業保険を受けた方が良かったと言われます…。でもできればいまさら辞退してパート先に迷惑をかけたくもありません…。良く調べず就職を決めた自分が一番いけないのですが今からでも出来る対策はありますでしょうか?もし後で請求されてしまうとしたら、いくらくらいでしょうか?無知ですみません…。よろしくお願い致します。
文面から「扶養の範囲内」とは、社会保険の「被扶養者」になることとおもいます。もうひとつ、所得税法上の「扶養」と言うのがあります。
通常「あなたの今年の年収が130万円以上」になると、「被扶養者」の資格はありません。この年収には、5月までの支給給与の合計額(各種控除を引く前の金額。交通費が支給されていた場合は、これも含む。)+今後12月までのパートの手取り収入の合計額ですので、「会社から後5万円ーーーー」の話から推定するに、5月までの支給給与の合計が125万円位になっていると推定されます。なを、失業保険の給付額もこの計算には含まれますので、「回りの人の言うように失業保険給付もらっても」、多分 被扶養者の資格は取れないはずです。今年いっぱいは、国民健康保険・国民年金をかけて、来年から、ご主人の「被扶養者」になるしか手がありません。
なを、被扶養者の認定は、各健康保険組合により少しづつ違いますので、「ダメ元」で、ご主人の会社に申請すれば、今後の収入見込みが低いので、認定される可能性は 0 ではないかもしれませんよ。
通常「あなたの今年の年収が130万円以上」になると、「被扶養者」の資格はありません。この年収には、5月までの支給給与の合計額(各種控除を引く前の金額。交通費が支給されていた場合は、これも含む。)+今後12月までのパートの手取り収入の合計額ですので、「会社から後5万円ーーーー」の話から推定するに、5月までの支給給与の合計が125万円位になっていると推定されます。なを、失業保険の給付額もこの計算には含まれますので、「回りの人の言うように失業保険給付もらっても」、多分 被扶養者の資格は取れないはずです。今年いっぱいは、国民健康保険・国民年金をかけて、来年から、ご主人の「被扶養者」になるしか手がありません。
なを、被扶養者の認定は、各健康保険組合により少しづつ違いますので、「ダメ元」で、ご主人の会社に申請すれば、今後の収入見込みが低いので、認定される可能性は 0 ではないかもしれませんよ。
扶養家族になったほうがいいのか?質問お願いします。
結婚同時に5月に退社しました。失業保険の手続中ですが
夫の扶養家族に申請できますか?失業保険はもらいたいのですが
メリット、デメリットを教えてください。
結婚同時に5月に退社しました。失業保険の手続中ですが
夫の扶養家族に申請できますか?失業保険はもらいたいのですが
メリット、デメリットを教えてください。
随分のんびりしていましたね、もう明日は8月ですが。
旦那さんの加入しているのが、全国健康保険協会あるいは公務員共済などなら、退職の翌日を「扶養になった日」として健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれました。
今からだと、結婚した日までは遡れない可能性もありますが、まあやってみてください。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が「過去の収入が多すぎるので○月までは扶養認定できない」ときびいし事を言う可能性もあります。
ともかく、旦那さんに頼んで、職場の社会保険担当部署で「妻を社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付する書類のリストを渡されます。
被扶養者になった場合、あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。
だから、被扶養者になるには収入条件があり、今から先の年収が130万円未満の見込み=交通費を含む月収が108,333円以下です。
雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
しかし、保険料を払ってでも受給したほうが手元に残るお金は多いでしょう。
受給が終了したら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にする手続きをしてもらいます。
社会保険の扶養に入ることの、
メリット 保険料がタダ
デメリット パートに出るなら、交通費込みで月収108,333円以下に抑えなければならない。
旦那さんの加入しているのが、全国健康保険協会あるいは公務員共済などなら、退職の翌日を「扶養になった日」として健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれました。
今からだと、結婚した日までは遡れない可能性もありますが、まあやってみてください。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が「過去の収入が多すぎるので○月までは扶養認定できない」ときびいし事を言う可能性もあります。
ともかく、旦那さんに頼んで、職場の社会保険担当部署で「妻を社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付する書類のリストを渡されます。
被扶養者になった場合、あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。
だから、被扶養者になるには収入条件があり、今から先の年収が130万円未満の見込み=交通費を含む月収が108,333円以下です。
雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
しかし、保険料を払ってでも受給したほうが手元に残るお金は多いでしょう。
受給が終了したら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にする手続きをしてもらいます。
社会保険の扶養に入ることの、
メリット 保険料がタダ
デメリット パートに出るなら、交通費込みで月収108,333円以下に抑えなければならない。
関連する情報