失業保険の受給期間についてお教え下さい。
この3月末で、6年間勤めた会社を契約更新満了で退職しました。
その会社には当初、派遣会社からの派遣で入りました。
退職2年前より、派遣会社の都合により直雇の半年更新
の契約社員になりました。
今回、更新希望はしたものの更新されず、契約満了の退職となりました。
私は会社都合の契約満了の退職で半年の支給期間であると思ってましたが、離職票に契約満了を予め提示していたとあるので、3ヶ月の支給になるのでしょうか。
職安に行けばわかるのですが、体調を崩したりなどなかなか行けずにいます。
年齢は、48歳です。
この3月末で、6年間勤めた会社を契約更新満了で退職しました。
その会社には当初、派遣会社からの派遣で入りました。
退職2年前より、派遣会社の都合により直雇の半年更新
の契約社員になりました。
今回、更新希望はしたものの更新されず、契約満了の退職となりました。
私は会社都合の契約満了の退職で半年の支給期間であると思ってましたが、離職票に契約満了を予め提示していたとあるので、3ヶ月の支給になるのでしょうか。
職安に行けばわかるのですが、体調を崩したりなどなかなか行けずにいます。
年齢は、48歳です。
【補足を読んで】
離職理由を見る限り、「特定理由離職者」になると思われます。
「労働者からの契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった」と明記されているとのことですので。
給付制限はつかないですぐに失業給付を受給することができると思われます。
--------------------------------
「契約更新を希望したが更新されなかった」場合は解雇による退職の「特定受給資格者」にはならず、「特定理由離職者」という扱いになります。
失業給付の所定給付日数は特定受給資格者と同じです。
主様の場合「雇用保険加入期間6年・年齢48歳」ということで、所定給付日数は240日間です。
guuguuguu21595さん
離職理由を見る限り、「特定理由離職者」になると思われます。
「労働者からの契約の更新又は延長を希望する旨の申出があった」と明記されているとのことですので。
給付制限はつかないですぐに失業給付を受給することができると思われます。
--------------------------------
「契約更新を希望したが更新されなかった」場合は解雇による退職の「特定受給資格者」にはならず、「特定理由離職者」という扱いになります。
失業給付の所定給付日数は特定受給資格者と同じです。
主様の場合「雇用保険加入期間6年・年齢48歳」ということで、所定給付日数は240日間です。
guuguuguu21595さん
結婚の為、退職&引っ越しをします。
婚姻届提出予定日の5日後が退職日になります。
退職後は扶養には入らず、
失業保険の給付手続き、
国民年金、国民健康保険へ移行しますが、
会社
で加入している社会保険、厚生年金の氏名変更はするべきでしょうか?
氏名変更に時間はかかりますか。
婚姻届提出→5日後退職→3日後引っ越しなので、
氏名や住所変更をどのタイミングでするべきか分かりません。
運転免許証は、
婚姻届提出後→氏名、本籍地変更
引っ越し後→住所変更
で、二度出向く感じで宜しいのでしょうか?
恐れ入りますが、一番良い手順を教えてくださいませ。
婚姻届提出予定日の5日後が退職日になります。
退職後は扶養には入らず、
失業保険の給付手続き、
国民年金、国民健康保険へ移行しますが、
会社
で加入している社会保険、厚生年金の氏名変更はするべきでしょうか?
氏名変更に時間はかかりますか。
婚姻届提出→5日後退職→3日後引っ越しなので、
氏名や住所変更をどのタイミングでするべきか分かりません。
運転免許証は、
婚姻届提出後→氏名、本籍地変更
引っ越し後→住所変更
で、二度出向く感じで宜しいのでしょうか?
恐れ入りますが、一番良い手順を教えてくださいませ。
おめでとうございます。
退職日は末日でもいいのですが、社会保険の資格喪失日を翌月の1日にしないと国保、国民年金を払うことになるので損しますよ。
国保と今の健康保険の任意継続(資格喪失して20日以内)が可能なら両方で試算し、安い方に加入するといいですよ。
他に銀行、郵貯の口座があると思いますので、又生命保険に加入なら手続きは戸籍簿謄本とか必要となって煩雑になると思います。
参考になれば幸いです。
退職日は末日でもいいのですが、社会保険の資格喪失日を翌月の1日にしないと国保、国民年金を払うことになるので損しますよ。
国保と今の健康保険の任意継続(資格喪失して20日以内)が可能なら両方で試算し、安い方に加入するといいですよ。
他に銀行、郵貯の口座があると思いますので、又生命保険に加入なら手続きは戸籍簿謄本とか必要となって煩雑になると思います。
参考になれば幸いです。
失業保険について教えて下さい。
2012年4月から正社員で働き始め、自己都合で2013年4月末で退職します。
繋ぎとして1月頃からこっそりアルバイトを掛け持っています。ちなみに今の会社では副
業の禁止など、契約書に書いてないです。
なのですが、
アルバイトでも仕事がある状態だと失業保険は貰えないのでしょうか。
それと、
1年働かないと失業保険が貰えないと、店長に言われ4月末で辞めることにしたのですが、6ヶ月働けば貰えるのですか?
2012年4月から正社員で働き始め、自己都合で2013年4月末で退職します。
繋ぎとして1月頃からこっそりアルバイトを掛け持っています。ちなみに今の会社では副
業の禁止など、契約書に書いてないです。
なのですが、
アルバイトでも仕事がある状態だと失業保険は貰えないのでしょうか。
それと、
1年働かないと失業保険が貰えないと、店長に言われ4月末で辞めることにしたのですが、6ヶ月働けば貰えるのですか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
問い合わせが複数あるようなので、順番に書きます
1)仕事がある状態だと失業保険が貰えないのか、、
仕事の量が少ない場合、失業保険が貰えます
その条件です
A)週の所定労働時間が20時間未満
B)週の就労日が4日未満
C)雇用保険の加入条件を満たしていないこと
以下の条件を全て満たしている事
・週の所定労働時間が20時間以上
・31日を越えて雇用が見込まれる事
・労働条件が雇用契約書、雇用通知書等に明確に定められている事
A)はC)に包含されていますが、特にB)に気をつける必要があります。
失業保険とは、「継続した就労に就いていない」場合に支給されます。その継続した条件というのが、C)の2項目目とB)が該当するのです。
現在就いているアルバイトの就業時間を確認して下さい。
2)一年働かないと失業保険が貰えないのか?
自己都合離職をされようとしている場合、以下の条件を満たしていないと失業保険が貰えません
あ)離職日の過去2年以内に12ヶ月以上、雇用保険に加入していた期間があること(ここの一ヶ月とは月に11日以上労働した場合にカウントします)
会社都合(倒産、雇い止めなど)の場合、離職日の過去1年以内に6ヶ月以上雇用保険に加入していた期間がある場合(自己都合より緩和されています)です
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
問い合わせが複数あるようなので、順番に書きます
1)仕事がある状態だと失業保険が貰えないのか、、
仕事の量が少ない場合、失業保険が貰えます
その条件です
A)週の所定労働時間が20時間未満
B)週の就労日が4日未満
C)雇用保険の加入条件を満たしていないこと
以下の条件を全て満たしている事
・週の所定労働時間が20時間以上
・31日を越えて雇用が見込まれる事
・労働条件が雇用契約書、雇用通知書等に明確に定められている事
A)はC)に包含されていますが、特にB)に気をつける必要があります。
失業保険とは、「継続した就労に就いていない」場合に支給されます。その継続した条件というのが、C)の2項目目とB)が該当するのです。
現在就いているアルバイトの就業時間を確認して下さい。
2)一年働かないと失業保険が貰えないのか?
自己都合離職をされようとしている場合、以下の条件を満たしていないと失業保険が貰えません
あ)離職日の過去2年以内に12ヶ月以上、雇用保険に加入していた期間があること(ここの一ヶ月とは月に11日以上労働した場合にカウントします)
会社都合(倒産、雇い止めなど)の場合、離職日の過去1年以内に6ヶ月以上雇用保険に加入していた期間がある場合(自己都合より緩和されています)です
失業保険の事で分かる方がいらっしゃいましたら、ご助力お願いします。
旦那は土建関係の仕事を5年やりました。
会社の社長のやり方にそぐわなく、辞めようと考えています。
そこで失業保険を貰う為には何をすれば良いのでしょうか?。
旦那は土建関係の仕事を5年やりました。
会社の社長のやり方にそぐわなく、辞めようと考えています。
そこで失業保険を貰う為には何をすれば良いのでしょうか?。
五年以上と未満は違うのできをつけてください。
まず退職願をだします。
退職日がきまったら人事に退職日に退職証明を発行して欲しいと伝えておきます。
これは社保の脱退証明などではなく会社が発行するものでよいです。
労務事務をされていても勘違いされているかたが沢山いますが、国保年金の切替は、社保脱退証明でなくてもOKです。
また無年金状態で事故でもして障害者になると障害年金がおりません。
時間がかかる脱退証明である必要はないので即日発行できる退職証明を一筆書いて貰う事です。
退職日翌日には市役所で国民年金の加入と国民健康保険の加入をします
会社から離職票①②と雇用保険被保険者証がとどいたらできるだけ早く職安にいき、受給申請をします
失業保険は申請日を起算日にしますから早くいきます。
申請から7日は失業状態を証明しないといけませんのでバイト禁止です。
更に三ヶ月間失業状態であれば失業給付がはじまります。
概ね6割くらいです。
失業中は届ければバイトはできますが、月14日以上就労すると雇用保険の加入義務があり失業給付の権利はなくなります。
また、就職活動の証明や、失業認定も受けなくてはお金は貰えません。
またバイトした日は失業状態ではないので失業給付に算定されません
半年くらいはやり過ごす貯蓄がないとうまくいかないです。
補足。
離職票は退職日の翌日以降に、会社の労務担当者が社会保険事務所で雇用保険脱退の手続きをした段階で発行されると思います。…職安だったかな?ちょっと適当。
だから、給与明細をみて雇用保険の控除があるなら必ず脱退手続きはします。
ただ、面倒だし、相手はそれで受給申請が遅れるなんて知らなかったりします。ウチの人事も忘れていて退職した先輩がきれてたな…
なんで、社長さんとは何があったにしろ事務員、奥様?には罪がないので困っている事をお話して丁重にお願いすればいいと思います。
それでだめなら給与明細もって職安に相談して、職安から問い合わせしてもらう事かな。
それは相手の顔を潰すので最終手段ですね。
社長夫人にお願いしたらお互いごめんなさいねー程度の対応じゃないかな?
まず退職願をだします。
退職日がきまったら人事に退職日に退職証明を発行して欲しいと伝えておきます。
これは社保の脱退証明などではなく会社が発行するものでよいです。
労務事務をされていても勘違いされているかたが沢山いますが、国保年金の切替は、社保脱退証明でなくてもOKです。
また無年金状態で事故でもして障害者になると障害年金がおりません。
時間がかかる脱退証明である必要はないので即日発行できる退職証明を一筆書いて貰う事です。
退職日翌日には市役所で国民年金の加入と国民健康保険の加入をします
会社から離職票①②と雇用保険被保険者証がとどいたらできるだけ早く職安にいき、受給申請をします
失業保険は申請日を起算日にしますから早くいきます。
申請から7日は失業状態を証明しないといけませんのでバイト禁止です。
更に三ヶ月間失業状態であれば失業給付がはじまります。
概ね6割くらいです。
失業中は届ければバイトはできますが、月14日以上就労すると雇用保険の加入義務があり失業給付の権利はなくなります。
また、就職活動の証明や、失業認定も受けなくてはお金は貰えません。
またバイトした日は失業状態ではないので失業給付に算定されません
半年くらいはやり過ごす貯蓄がないとうまくいかないです。
補足。
離職票は退職日の翌日以降に、会社の労務担当者が社会保険事務所で雇用保険脱退の手続きをした段階で発行されると思います。…職安だったかな?ちょっと適当。
だから、給与明細をみて雇用保険の控除があるなら必ず脱退手続きはします。
ただ、面倒だし、相手はそれで受給申請が遅れるなんて知らなかったりします。ウチの人事も忘れていて退職した先輩がきれてたな…
なんで、社長さんとは何があったにしろ事務員、奥様?には罪がないので困っている事をお話して丁重にお願いすればいいと思います。
それでだめなら給与明細もって職安に相談して、職安から問い合わせしてもらう事かな。
それは相手の顔を潰すので最終手段ですね。
社長夫人にお願いしたらお互いごめんなさいねー程度の対応じゃないかな?
配偶者の退職にともなう手続きについて
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。
妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。
ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。
妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。
ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
失業手当を受給している間は扶養にはなれないはずです。あなたの所属する保険組合の規定によりますので会社の担当者に確認して下さい。会社によって規定が異なります。
任意継続もしくは国保になりますが、任意継続は今払っている保険料の倍ぐらいです。ご主人の所属する保険組合でご確認下さい。もしくは国保になりますが、会社都合の場合減免が受けられる可能性が高いので、お住まいの役所にお聞き下さい。保険料は昨年の所得やすんでいる自治体で異なります。
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
①と同じで失業手当を受給している間はなれないでしょう。
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
失業手当を受給している間は扶養にはなれないはずです。あなたの所属する保険組合の規定によりますので会社の担当者に確認して下さい。会社によって規定が異なります。
任意継続もしくは国保になりますが、任意継続は今払っている保険料の倍ぐらいです。ご主人の所属する保険組合でご確認下さい。もしくは国保になりますが、会社都合の場合減免が受けられる可能性が高いので、お住まいの役所にお聞き下さい。保険料は昨年の所得やすんでいる自治体で異なります。
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
①と同じで失業手当を受給している間はなれないでしょう。
関連する情報