失業保険について
先日ハロワに行って手続きをしてきました。
説明会が11/22にあるとのことで、それまで日雇いのバイト(フルキャスト)の登録に行ってバイトしようと考えてます。
大丈夫でしょうか?

日雇いだったら申告無しでやってもバレないと伺った事があります。

詳しい方宜しくお願いいたします。
第一回目の説明会といいますがこれは安定所に出かけることによってその月の就活の事業所訪問と同じにカウントされます。
その場合手続きをしてから22日の間にアルバイトや仕事をしましたかと言う問いに対し収入金額も報告しなければなりません。
これを申告しない場合、時給の手続きをされたあなたは安定所からマークされ、怪しいと思えば備考まですると言っています。
違反があった場合はもんどう無用で受給額の三倍返しが取り決められています。申告した金額は受給金額から差し引かれますので仕事をしただけ無駄と言う事になります。じっとしていて受給金をもらったほうが無難です。
扶養と雇用保険の関係について教えてください。

年内で今のパート先を辞め、来年1月から新たな場所でパートしようか考えています。
その際、年収を103万におさえ、夫の扶養に入ろうか考えています。
(今の勤務先では年103万以上収入がありますので扶養に入っておりません。)

1月から勤務予定のパート先で、私の希望している勤務時間だと雇用保険に入らなければならないと言われたのですが、
扶養になっている状態で雇用保険に加入しても問題ないのでしょうか。

問題ない場合、退職した際には失業保険がもらえるのでしょうか。


このような状況で他にも気をつけなければならない事がありましたらアドバイスしていただけると大変助かります。
扶養と雇用保険は関係ありませんから、雇用保険に加入しても問題ありません。

当然失業給付金ももらえます。
但し、失業後再就職の意志がある場合です・・・

また、失業給付金で注意していただきたいのは、日額給付金額が3611円以上の場合は「130万円の見込み収入」として、給付期間中はご主人の健康保険の扶養や厚生年金3号被保険者に該当しなくなり、ご自身で国保や国民年金に加入しなければならなくなります。
これは、130万円÷12ヶ月÷30日≒3611円の計算で、3611円以上の給付額だと年間で130万円を超えてしまう「見込み」があるためです。
失業保険について質問させてください。

今月いっぱいで退職するのですが、私が辞める理由は社会保険に入れてもらえないからです。

最初アルバイトで入社したとき、雇用保険には入れるが社会保険には入れないと言われ
失業保険について質問があります。

今月いっぱいで退職するのですが、私が会社を辞めた理由は社会保険に入れてくれないからです。

最初アルバイトで入社したとき、雇用保険だけは入れるが社会保険は入れないと言われ

、仕方なくそれを承諾して仕事を続けてきました。

3ヶ月ほど経って、多少頑張りが評価されたのか時給制から月給の固定給に変更されました。

社長からはこれで君も正社員だと言われましたが、結局一年経った今でも社会保険加入は難しそうなので、

私はきっぱり辞めることに決めました。

こういう場合、会社都合という形で失業保険の手続きを進めることは難しいのでしょうか?

やっぱり私の都合になるのでしょうか?

あと辞めるとき初めて知ったのですが、うちの会社、他の誰も社会保険に加入できてないのですが、これって法律的に良いんでしょうか??
明らかに自己都合での退職になりますね。社会保険に加入させなければいけないという法律はなく、福利厚生として行う物ですから違法でも何でもありませんよ。

今回の場合は、社会保険に加入できないと分かっていて働いてきて止めるのですから自己都合以外の何者でもありません。会社の理由(整理解雇や雇い止め等)で解雇されるというわけでも無いので会社都合の退職に変更できることはまず無いでしょう。そのため、離職手続きに行っても自己都合退職は覆らないですね。

貴方としては腑に落ちないかもしれませんが、法律上なんの問題もないのです。結果として、自己都合退職で3ヶ月間失業手当の支給制限が発生します。社会保険に加入させるのは義務でないので、加入させない会社もよくあります
詳しい方助けて下さい。 主人が五年間勤めてた会社に七月にリストラされてしまいました。

すぐに失業手当ての手続きをすればよかったのですが……無知で考えがなく今現在も手続きをしてない状態です。
11月1日にハローワークで仕事を見つけてきて仕事に行ってます
(正社員ではなく仮採用)
失業手当て、失業保険、 再就職手当てはもう無理なんでしょうか?

11月末に住宅ローンと債務整理をした弁護士さんに支払いをしなくてはいけないし生活費もない状態です……どなたか助けて下さい
お願いします。
基本的なことを言えば現在失業状態ではないので失業給付はうけられません。試用期間でも雇用保険に加入していれば就職状態です。
今の仕事がアルバイト的な仕事で週20時間以下で雇用保険も払っていないような場合は、アルバイトをしていたと言うことでハローワークに言えば支給を受けられます。要はハローワークが就職状態にあるかないかを判断して決められます。
もしそうであればHWに申請して1ヶ月くらいで受け取れます。
受給できる日数は、雇用保険5年未満で45歳までで90日、5年以上10年未満で30歳未満で120日、45歳未満で180日受けられます。
ご主人の仕事の内容が分かりませんから何とも言えません。
仮に、失業給付を受給中でもアルバイトは出来ますから会を参考にして上手くやってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業保険について教えてください!
1.自己都合での退職で、失業保険の申請から受給までの3ヶ月間アルバイトをしたいと考えています。
ハロワークに申請すればアルバイト可と聞きましたが収入
に上限はありますか?
2.失業保険受給中も、週に20時間までならアルバイトしてもよいとのことですが、その際の時給に上限はありますか?
3.失業保険受給中に県外へ移り住みたいとかんがえています。そちらで就活するのですが、その際は最寄りのハロワークにいけばよいのでしょうか?
4受給終了後、就活に失敗した場合は教育給付金対象の学校に行こうと考えているのですが、基本失業保険を受けたあと、教育給付金の受給資格はありますか?

無知で申し訳ないです。一応ハロワークに聞きにいく予定ですが時間がなくてなかなか行けないので、質問させていただきます。よろしくお願いします!
「までならアルバイトをしても”よい”」というのとは違うと思いますが
就業とみなされない、アルバイト程度なら生活もあるので禁止もできないというところです。

1については収入の制限はありません
ただし、雇用保険に入るような働き方ですと失業していなく、就業したということになります

2も時給に上限はありませんが、1日4時間以上なら支給停止、4時間未満であれば収入額が一定額を超えると手当から引かれることになります。時給を気にするほどであれば、その日は就業したとして申告して、手当をもらわない(繰り延べる)のがいいと思います

3、引っ越したら住所地のハロワに行って手続きしてください。ただし、認定日には注意してください。引越し前に引越し先の求人情報を得たいということでしょうか?たまに地域を限定した求人があり、その場合は指定地域での閲覧しかできないものもあるようですので、ハロワに相談してみてください
4教育訓練給付金も有効期間は退職後1年間ですので、間に合うのであればどうぞ。失業手当受給期間、教育訓練給付金はそれぞれ延長手続きが可能なのですが、失業手当をもらっている状態で教育訓練給付金のみ延長はできないと思います
教育訓練給付金はどちらかというと在職中に使うためにある制度なんですよね・・・。

まだ退職前ということなんでしょうか
退職してからでも間に合いますから、個々の状況等もありますので、直接窓口で相談されたほうがいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム