年末調整のことで質問です。4月に仕事を辞めて、9月から失業保険を貰っています。
辞めた会社に年末調整(控除の申請?
)の紙と、源泉徴収票を送って貰うよう頼んだら、退職したのだから申請は自分でしてくれ。
と、源泉徴収票だけ送られてきました。

今まで会社に提出してたので、どこでどうすれば申請出来るのか分かりません。年末調整のやり方を教えてください。
年末調整は、12月31日に会社に在籍している必要があります。

現状、無職である以上、自身で確定申告をしなければなりません。

確定申告の申告期間は、2月中旬から3月15日までとなります。ただし、還付を目的として申告の場合には1月初旬より受け付けてもらえます。

御質問者様の場合、最低限必要となる書類は、1.平成22年分の源泉徴収票、2.生命保険料控除の葉書、3.国民年金の控除証明書※、4.国民健康保険料の本年支払額がわかる書類※、5.通帳と印鑑です。
※国民健康保険料及び国民年金保険料については、実際に支払った者が控除を受けることとなるため、親御さんや配偶者が支払った場合には親御さんや配偶者が社会保険料控除として利用することとなりますのでご注意下さい。

上記の資料を持って、お住いの住所を所轄とする税務署に赴けば、申告書の作成等について詳しく教えてもらえると思います。
通常の確定申告期間になると、多くの方が来訪するため出来るだけ早めに来訪されることをおすすめします。

なお、失業保険については非課税収入となるため、確定申告時に収入として申告する必要はありません。
現在、生後1ヶ月半の男の子のママです。

育児休業給付金についての質問です。

私は、今の会社に24年10月に転職しました。

妊娠が発覚し、産前産後休暇と育児休暇をもらう予定でした。
数日前に、仕事復帰の時期を相談しようと思い、会社に連絡したところ…

育児休暇は、私の雇用形態ではありませんと言われました。
私は、現場の事務員として働いています。今年の12月で現場が終わります。

確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。


私は、転職する前に8年間別の会社で勤めていました。
退職した後、失業保険も貰っていません。


このような場合、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのでしょうか?


文章がゴチャゴチャしていて、すいません。
まず、あなたの雇用形態がどのようになっているかです
すなわち、あなたは現在の現場の事務員として雇用されている、現場が終了するまでの雇用であるという契約であれば残念ながらあなたは育児休業は取得できません

【参考にしてください】

◆育児・介護休業法5条1項:
労働者は、その養育する一歳に満たない子について、その事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができる。ただし、期間を定めて雇用される者にあっては、次の各号のいずれにも該当するものに限り、当該申出をすることができる。
一 当該事業主に引き続き雇用された期間が一年以上である者
二 その養育する子が一歳に達する日(以下この条において「一歳到達日」という。)を超えて引き続き雇用されることが見込まれる者(当該子の一歳到達日から一年を経過する日までの間に、その労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことが明らかである者を除く。)

この法5条1項に該当するかです
該当するのであれば残念ですが、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのです

転職前の職場のことは関係ありませんです

【参考NO2】

>確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。


いえ、1年でいいですよ
私は非情・・・?
相談させてください。25歳独身女性です。今は地方に住んでいますが、夏に1年半働いた会社を辞め学生時代を過ごした東京で職を探そうと思っていました。
しかし辞めた直後ぐらいに母の乳癌が発覚し、摘出手術後、今現在抗がん剤治療です。
うちは母子家庭で私は一人っ子です。祖母も一緒に住んでいますが、痴呆が進んでおり歩くこともままならない状態です。
母の抗がん剤治療は1月末までの予定で、本当は私は10月から東京移住の予定でしたが転職活動を一度ストップし、現在家で介護(といっても病院の送り迎えや家事などですが)をしています。
しかし無職期間ももう3ヶ月を超え、失業保険も本来3ヶ月以上働くことが出来ないという予想ができなかったため申請手続きをしていなかった為貰うことが出来ず、今自分の貯金残高を食いつぶしている状態です。
本来東京への移住を視野に入れていた貯金でしたがもう相当減ってきてしまいました。
私自身もこの生活と減り続ける残高が億劫になってきてしまい、イライラした際につい「もう2月からは東京行けるように動くから、そろそろ働きたいし。お金も全然なくなったし多少は助けてくれるんだよね?」と言ったら、「親がこんなときになんでそんなこというの。
普通の子だったらこんなときに東京のこととかお金のこととか言わない。こっちだって治療とかにお金を使ってしまって全然ないから出せない。大学だって東京の私立大学に4年間行かせてあげて仕送りも沢山してきたし今まであんたの面倒は精一杯みてきたのになんでそんな恩知らずなの」と言われました。確かにそうなんでしょうが、私自身も精神的にまいっています。
やはりこんな非常事態にこんな思考が沸いてくる私は非情で冷たい人間なのでしょうか?もう自分自身よくわからなくなってきました。また、みなさまが私の状況ならばどうされますか? ご意見宜しくお願いします。
突然 お母さんが乳癌になってしまって貴方も大変ですね でもそれ以上にお母さんの精神面はどうでしょうか 確かに「~してあげたのに」と実はそんな事言いたくないのに言ってしまったお母さんは精神的に参ってないですか 貴方の気持ちも とても辛いと思います 人間ですから いくら親だとしても限界が あります もう一度 冷静にお母さんと話し合うべきでは ないですか どちらを選んでも多少後悔はすると思いますが お互い納得行くような方法があると思いますよ
扶養と税金についての質問です。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?

失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)

又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?

どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
税法上の扶養と、健康保険制度(社保、共済等)での扶養は別々のものであるとご理解ください。

まず、健康保険制度での扶養ですが、原則的な認定条件として「年収130万円未満、月収108333円以下」という基準があります。
これは、暦年(1~12月)や年度(4~3月)によるものではなく、その収入状況が発生した日から向こう1年なり、1ヵ月なりを推測して判断することになっています。

一方、税の扶養は、あくまでも暦年(1~12月)の収入によって判断する仕組みになっているのです。
(ただし、非課税収入である失業保険の給付金などは、その算定から除外されます)

ご質問の内容ですと、今年1月から12月の給与収入が「40+18+80(16×5)=138万円」程度となりそうですね。

仮に年収が138万円だとすると、税の扶養上限である年収103万円を超えてしまい、H23年分の扶養控除対象からは除外されることになります。

また、年収138万円に対する税金ですが、
所得税が17500円、翌年度の住民税(1年遅れで課税されます)が42000円程度になるものと試算されます。(ただし、保険料などの控除があればさらに安くなる可能性があります)

参考までに、住民税(都民税など)は、個人ごとの年収に応じて計算される仕組みになっており、扶養の対象者に該当する場合であっても課税されることがあります。
失業保険待機中に 就職が決まり職安に申請をしました
担当の方から (失業保険はストップをかけてくから雇用保険の期限が来年6月まであるので
転職に失敗したら 新しい会社の離職票を持ってこれば再開出来る)
と言われました
そこで質問なのですが
新しい会社を1日で辞めてしまい
辞めた会社の離職票を請求しなくても
職安に事情を説明さえすれば
失業保険のストップをかけた所から再開出来るのでしょうか?
雇用保険資格取得確認通知書だけは持っています
私の経験を、、お話致しますね。。。

4月末にて、、会社都合にて退職。。
5月に、、失業保険の手続きをし、、待機期間の7日以内に、、次の会社の内定を頂き、、手続きをストップし、、離職票をそのまま返却してもらいました。。。
6月1日より再就職。。。
約1ヶ月働いたのですが、、入社条件に『社会保険・退職金完備』と有ったのですが、、暫く掛けてもらえない・・・との事で、、条件が変わってしまったことと、、3ヶ月以上のフルタイム雇用(試用期間を含む)の場合、、社会保険を掛けないといけない法律に、、違反していることが判明し、、問題の会社と判断し、、1ヶ月にて退職。。。
7月失業保険を、、前会社の離職票にて、、再度申請。。。
待機期間を終了し、、これから支給となります。。。

私の場合は、、社会保険に加入しない会社だったため、、問題なく申請できました。。。

・・・が、、、人に聞いた話ですが、、、再就職した会社が、、直ぐに社会保険に加入する会社であれば・・・。。。
①会社都合の前の会社にて、、手続きを行って、申請が認可され、、支給途中にて再就職の場合は、、試用期間での退職・解雇の場合は、、会社都合で退職した前の会社の申請内容での、、再開が可能ですが、、申請を取り下げて申請をしていない状態での再就職で、、その会社を自己都合で退職をした場合は、、自己都合退職となり、、待機期間が三ヶ月となってしまう上、支給期間が自己都合の日数に、、なってしまうらしいです。。。(会社都合での条件が、、自己都合での条件となってしまう。)
②上記の場合、、会社都合退職した会社の離職票と、、その後の会社の離職票の、、2通が必要になる。。(短期で働いた会社のため、、離職票を発行してもらえなかったり、、そのやり取りが非常にやり辛い。。)

この景気で、、ブラック企業と言われている会社も、、多く募集しています。。。
会社に入ってみないと、、分からない事が多いので、、上記を踏まえて、、ハローワークの担当者へ、、早い機会に、確認されることをおすすめします。。。
再就職が決まった会社が、、優良企業で、質問者様に合った会社であれば、、問題ないのですが・・・。。。
・・・・私のような事が無いように、、お祈り申し上げます。。。
そして、、再就職までの時間、、、色々な情報を入手し、、慎重に行動されることを、、アドバイスさせていただきます。。。

補足見ました。。
企業は、、3ヶ月以上のフルタイム雇用の場合、社会保険に加入しなくてはなりません。。
社会保険とは、、雇用保険・厚生年金(国民年金は、自営業者のみ。会社に所属した場合は、厚生年金。)・介護保険・健康保険を言います。。。
質問者様が、、会社に所属して経営者で無い場合、、フルタイムにて週40時間以上働いている場合、、社会保険の全てに加入することが、、義務付けられています。。
この条件で、、雇用保険のみなら、、厳密に言うとすれば・短期ではありますが、、質問者様の会社は、、法律に違反していることになります。。
ただ、、現状・最悪の雇用状況であり、、就職希望者は、違反・・・とは会社に言えないのが現状であり、、泣き寝入りしているのが実情です。。
キチンとした会社なら、、試用期間でも、正社員と同等の条件でやっています。。。
関連する情報

一覧

ホーム