失業保険の失業認定申告書の書き方について質問です。
3月末に退職、4月1日から週20時間未満の新しいバイトをはじめました。初認定日は5月7日です。
失業認定申告書には、何日からの就労を記入したらよいのでしょうか?
3月末に退職、4月1日から週20時間未満の新しいバイトをはじめました。初認定日は5月7日です。
失業認定申告書には、何日からの就労を記入したらよいのでしょうか?
で、いつ職安に雇用保険の手続きをしたの?認定日だけ書いてもさ。
待期期間はできないから待期期間を過ぎてからだね。
この文章なら待期期間もやって不正受給をしそうだけどそれはなしでしょ。
「補足」
基本は待期期間が過ぎてしかできないので、待期期間が明けるのが5月1日だからそこから以降にやった場合に記入だね。
待期期間はできないから待期期間を過ぎてからだね。
この文章なら待期期間もやって不正受給をしそうだけどそれはなしでしょ。
「補足」
基本は待期期間が過ぎてしかできないので、待期期間が明けるのが5月1日だからそこから以降にやった場合に記入だね。
失業保険の手続き、もらい方
私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。
私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。
それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。
長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。
私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。
それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。
長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
働く気がないのなら、失業保険はもらえません。
働けるようになるまでもらわずに、できるのなら、延長手続きをしたらいかがでしょう?
年金は払わなくて済むわけではなく、失業中などの理由があれば待ってもらえます。
市役所で届け出をします。
働けるようになるまでもらわずに、できるのなら、延長手続きをしたらいかがでしょう?
年金は払わなくて済むわけではなく、失業中などの理由があれば待ってもらえます。
市役所で届け出をします。
現在失業保険受給中です。
が、兄の塾でかなりフルに手伝いをしています。
給料は、経営が赤字という事、失業保険受給中ということで無給で手伝いをしています。
私も少しでも役にたてれば、と思っていますので、承知の上です。
このことは、認定日にどう申告すべきでしょうか? 正直に申告すると、保険は打ち切られるのでしょうか?
が、兄の塾でかなりフルに手伝いをしています。
給料は、経営が赤字という事、失業保険受給中ということで無給で手伝いをしています。
私も少しでも役にたてれば、と思っていますので、承知の上です。
このことは、認定日にどう申告すべきでしょうか? 正直に申告すると、保険は打ち切られるのでしょうか?
・認定日にどう申告すべきでしょうか?
→ 正しく申告すべきです
・正直に申告すると、保険は打ち切られるのでしょうか?
→ 打ち切られる可能性は高いです。
まず支給される前提として、
あなたは今、就職活動を必死に頑張っている状態でないとダメなんです。
そうでないと判断された場合、失業保険を打ち切られる可能性は高くなります。
仕事をしていない人に支払われる保険ではなくて、
就職活動をしている人に対して支払われる保険なのですから。
ですが、正しく申請しなかった場合は、不正受給となります。
お給料を貰っていないからバレないと思っているかも知れませんが
ご近所さんからの密告などバレる可能性は低くありません。
私を含め、不正受給を快く思わない人は沢山いると思います。
余談ですが
フルに手伝っているのではなくて、時々お手伝いをしている場合
(就職活動はきちんと頑張っているけれどその合間に手伝っている場合)
この場合は失業保険の受給ができます。
手伝った日の分については(4時間以上働いた場合)
受給額が減らされるのではなくて、
その働いた分の日数について、後ろに追加されます。
給付期間内であれば、後から貰えるという事です。
もらった金額は関係無くて、ボランティアでも同じ扱いになります。
4時間以内であれば、貰った金額によって
受給額が減額されたり、支給されない場合がありますが
無給であれば、恐らく全額受給されると思います。
ただ、本当に無給なのか等、痛くない腹をさぐられるかも知れませんね。
実際に無給で仕事をしたという実例を知らないので憶測ですみません
→ 正しく申告すべきです
・正直に申告すると、保険は打ち切られるのでしょうか?
→ 打ち切られる可能性は高いです。
まず支給される前提として、
あなたは今、就職活動を必死に頑張っている状態でないとダメなんです。
そうでないと判断された場合、失業保険を打ち切られる可能性は高くなります。
仕事をしていない人に支払われる保険ではなくて、
就職活動をしている人に対して支払われる保険なのですから。
ですが、正しく申請しなかった場合は、不正受給となります。
お給料を貰っていないからバレないと思っているかも知れませんが
ご近所さんからの密告などバレる可能性は低くありません。
私を含め、不正受給を快く思わない人は沢山いると思います。
余談ですが
フルに手伝っているのではなくて、時々お手伝いをしている場合
(就職活動はきちんと頑張っているけれどその合間に手伝っている場合)
この場合は失業保険の受給ができます。
手伝った日の分については(4時間以上働いた場合)
受給額が減らされるのではなくて、
その働いた分の日数について、後ろに追加されます。
給付期間内であれば、後から貰えるという事です。
もらった金額は関係無くて、ボランティアでも同じ扱いになります。
4時間以内であれば、貰った金額によって
受給額が減額されたり、支給されない場合がありますが
無給であれば、恐らく全額受給されると思います。
ただ、本当に無給なのか等、痛くない腹をさぐられるかも知れませんね。
実際に無給で仕事をしたという実例を知らないので憶測ですみません
失業保険の受給中です。扶養から外れたいのですが…。
私は自己都合退職で、現在受給2ヶ月目です。
元職場は主人と同じ会社なので、受給前に扶養から外れたい旨の連絡をしてもらいました。
「書類を送ります」と言われましたがいまだ来ず、もう自分で手続きしてしまいたいと思っています。
そこで質問なのですが、
すでに受給開始してしまいましたが
●健康保険については保険証に書いてある事務所に直接出向けばできますか?
●年金については市役所に出向けば手続きできますか?
不正をするのは後ろめたいですし、いままで年金をきちんと払ってきたので
将来、「満額受給できません」と言われないよう遡ってでも払いたいです。
会社に頼らず自力でできるようであれば、問い合わせ先など問い合わせについてご教授ください。
私は自己都合退職で、現在受給2ヶ月目です。
元職場は主人と同じ会社なので、受給前に扶養から外れたい旨の連絡をしてもらいました。
「書類を送ります」と言われましたがいまだ来ず、もう自分で手続きしてしまいたいと思っています。
そこで質問なのですが、
すでに受給開始してしまいましたが
●健康保険については保険証に書いてある事務所に直接出向けばできますか?
●年金については市役所に出向けば手続きできますか?
不正をするのは後ろめたいですし、いままで年金をきちんと払ってきたので
将来、「満額受給できません」と言われないよう遡ってでも払いたいです。
会社に頼らず自力でできるようであれば、問い合わせ先など問い合わせについてご教授ください。
私は旦那に頼んで会社に言ってもらいましたが、それで脱退手続きは済みましたよ。
本人が書かないといけないものってなかった気がします。なのでもう一度だけ確認してみては?
手続きは会社がやることなので、事務所に行っても役所に行っても会社に言ってくださいと言われるだけだと思います。
それならばあなたが会社に行ってしまった方が早いと...
本人が書かないといけないものってなかった気がします。なのでもう一度だけ確認してみては?
手続きは会社がやることなので、事務所に行っても役所に行っても会社に言ってくださいと言われるだけだと思います。
それならばあなたが会社に行ってしまった方が早いと...
【傷病手当金受給中の転職活動について】
昨年の11月に鬱病で休職し、12月末付で退職しました。
本来ならば会社規定では半年休職できるのですが、休職期間中の上司の嫌がらせに耐えられず、退職してしまいました。
現在は傷病手当金を受給しながら、療養中ですが、ギリギリまで在籍しておくべきだったと後悔しています。
今は体調もだいぶ良くなってきたので、そろそろ働きたいと思っております。
ただ、担当の先生には、前職のような激務な状況でなければ良いと思うが無理はしないように、
通院(服薬)はもう少し継続するよう言われております。
まだ転職活動はしていませんが、これから転職活動をするに当たって不安があります。
傷病手当の申請・受給についてです。
転職活動を始めた時点で、「労務不能な状態」ではないということですから、
傷病手当の申請はできなくなりますよね?
例えばですが、7月初旬に転職活動を始め、中旬に内定、7月末に最後の傷病手当を申請、8月1日から就職、という流れになった場合、転職活動を始めた期間から調べられ、7月分は一切受給できないんでしょうか。
7月末に最後の申請をし、8月中旬から働く、など、少し期間を空ければ(もちろんその期間は申請せず)問題ないでしょうか・・・
転職活動を始めると同時に、傷病手当から失業保険に切り替える方法もあると思いますが、
今から失業保険の給付を申請した場合、待機期間7日+給付制限90日ということで、認定されても受給までに時間がかかりますよね?
そうなると、3ヶ月無給状態でかなり生活が厳しいです。
通院もありますし、一人暮らしなので、傷病手当金がないと正直とても不安です。
ですが、就職が決まるまで傷病手当を受給するのはやはり違反行為ですし、
不正受給として後で訴えられるのも怖いので、どうしたらいいのか困っています。
ちなみに失業保険の受給期間延長の手続きを知らずにいた為、申請はしていません。
長くなってしまいましたが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
昨年の11月に鬱病で休職し、12月末付で退職しました。
本来ならば会社規定では半年休職できるのですが、休職期間中の上司の嫌がらせに耐えられず、退職してしまいました。
現在は傷病手当金を受給しながら、療養中ですが、ギリギリまで在籍しておくべきだったと後悔しています。
今は体調もだいぶ良くなってきたので、そろそろ働きたいと思っております。
ただ、担当の先生には、前職のような激務な状況でなければ良いと思うが無理はしないように、
通院(服薬)はもう少し継続するよう言われております。
まだ転職活動はしていませんが、これから転職活動をするに当たって不安があります。
傷病手当の申請・受給についてです。
転職活動を始めた時点で、「労務不能な状態」ではないということですから、
傷病手当の申請はできなくなりますよね?
例えばですが、7月初旬に転職活動を始め、中旬に内定、7月末に最後の傷病手当を申請、8月1日から就職、という流れになった場合、転職活動を始めた期間から調べられ、7月分は一切受給できないんでしょうか。
7月末に最後の申請をし、8月中旬から働く、など、少し期間を空ければ(もちろんその期間は申請せず)問題ないでしょうか・・・
転職活動を始めると同時に、傷病手当から失業保険に切り替える方法もあると思いますが、
今から失業保険の給付を申請した場合、待機期間7日+給付制限90日ということで、認定されても受給までに時間がかかりますよね?
そうなると、3ヶ月無給状態でかなり生活が厳しいです。
通院もありますし、一人暮らしなので、傷病手当金がないと正直とても不安です。
ですが、就職が決まるまで傷病手当を受給するのはやはり違反行為ですし、
不正受給として後で訴えられるのも怖いので、どうしたらいいのか困っています。
ちなみに失業保険の受給期間延長の手続きを知らずにいた為、申請はしていません。
長くなってしまいましたが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
最後の傷病手当金支給申請書の申請期間の末日を内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までとすれば、良いのではないでしょうか。
これなら、内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までは労務不能であっても、その翌日からは労務可能となり、採用試験の際に健康状態を聞かれても「良好」と答えることが出来ます。
これなら、内定を受けた企業に履歴書等応募書類を提出(郵送)した日の前日までは労務不能であっても、その翌日からは労務可能となり、採用試験の際に健康状態を聞かれても「良好」と答えることが出来ます。
失業保険給付中の健康保険についてなんですが…
私は昨年12月に勤めていた会社を退職し、4月から失業保険の受給しています。
1月から主人の会社の扶養にはいっているのですが、失業保険をもらうようになってからも国民健康保険に切り替えずそのままにしていました。
ネットで扶養について調べたら≪失業保険は専業主婦に限り収入とみなさない≫と書いてありましたが、主人の会社には健康保険組合があるのでそこのルールに従うようになるんだと思います。
扶養に入るときに主人は会社から『給付が始まったら保険を切り替える』と聞いたそうで、私も主人も受給が始まったら自動で切りかわるものだと勘違いしていました。
このような場合には、会社に申請するとその後どのようになるんでしょうか?
ちなみに受給が始まってからも、主人の会社の健康保険証をもって病院へも何回か行っています。
その分も全額こちらが支払うようになるのでしょうか?
私は昨年12月に勤めていた会社を退職し、4月から失業保険の受給しています。
1月から主人の会社の扶養にはいっているのですが、失業保険をもらうようになってからも国民健康保険に切り替えずそのままにしていました。
ネットで扶養について調べたら≪失業保険は専業主婦に限り収入とみなさない≫と書いてありましたが、主人の会社には健康保険組合があるのでそこのルールに従うようになるんだと思います。
扶養に入るときに主人は会社から『給付が始まったら保険を切り替える』と聞いたそうで、私も主人も受給が始まったら自動で切りかわるものだと勘違いしていました。
このような場合には、会社に申請するとその後どのようになるんでしょうか?
ちなみに受給が始まってからも、主人の会社の健康保険証をもって病院へも何回か行っています。
その分も全額こちらが支払うようになるのでしょうか?
>このような場合には、会社に申請するとその後どのようになるんでしょうか?
当然資格を失います。年金は国民年金第1号被保険者になります。
>ちなみに受給が始まってからも、主人の会社の健康保険証をもって病院へも何回か行っています。
その分も全額こちらが支払うようになるのでしょうか?
一旦その差額を払うことになりますが、それは国保に請求できます。資格喪失証をもらい、市役所で国民健康保険に入ってください。
当然資格を失います。年金は国民年金第1号被保険者になります。
>ちなみに受給が始まってからも、主人の会社の健康保険証をもって病院へも何回か行っています。
その分も全額こちらが支払うようになるのでしょうか?
一旦その差額を払うことになりますが、それは国保に請求できます。資格喪失証をもらい、市役所で国民健康保険に入ってください。
関連する情報